なぜ情報実験か?その2 最低限知識の確認と さらなる飛躍にむけて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

ITPASS サーバ入門 地球および惑星大気科学研究室 島津 通.
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
北海道大学大学院 理学院宇宙理学専攻 EPNetFaN Mail サーバ管理課 徳永 義哉
山梨大学 伊 藤 洋 99/06/30 インターネット入門 総合科目V 山梨大学 伊 藤  洋
情報実験:ネットワークコンピューティング入門
第1回.
なぜ情報実験か?その1 Unix (Linux) / Internet の歴史と 学問の情報化への展開を踏まえて
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
情報モラル.
仮想化システムを用いて 複数のOSを動かす
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
インターネット技術の基礎と遠隔コミュニケーション
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 4年 高橋 康人
第14回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
EpWWWサーバ 北海道大学 理学院 宇宙理学専攻 M1 古田裕規.
解析サーバの現状と未来 2006/07/18 衛星データ処理勉強会 村上 弘志 現状のシステム構成など 統合解析環境としての整備
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
ネットワークコミュニケーション よく使われるアプリケーション DNS 7/5/07.
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? その2 最低限知識の確認と さらなる飛躍にむけて
EPnetFaN 座学編 第12回 北海道大学大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 森川 靖大
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
2009年7月16日 (初版 ) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫
WindowsNTによるLAN構築 ポリテクセンター秋田 情報・通信系.
神戸大学大学院理学研究科 地球および惑星大気科学研究室 M2 河合 佑太
高知大学理学部数理情報科学科 地球環境情報学研究室 助教授 菊地時夫
情報処理の概念 #10 インターネットとIPv6 / 2002 (秋)
第13回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
利用者が守るセキュリティー (パスワードについて)
Epnetfan の歴史とか何とか 杉山耕一朗 (北大理・宇宙理学).
なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? 北海道大学・理学の状況 を踏まえて
なぜ情報実験か?その2 最低限知識の確認と さらなる飛躍にむけて
情報ネットワーク論 最終回 動的ルーティング実験デモ ネットワークの構築・管理 遠隔?講義.
大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)について
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
ま と め と 補 足 ネットワークシステムⅠ 第15回.
なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? 北海道大学・理学の状況 を踏まえて
第2章 第1節 情報通信の仕組み 1 ネットワークの仕組み 2 通信プロトコル 3 認証と情報の保護
JPNICデータベースへの認証 機能導入について
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
北海道大学理学院宇宙理学専攻 荻原弘尭 2014/06/06 (金)
コンピュータとネットワークの利用 国際経営学科 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
東京大学における不正アクセス対策 東京大学 情報基盤センター 中山雅哉 2000年4月18日.
情報基盤センター 分散システムセキュリティ支援掛 2000年4月18日
安全なサーバー Linuxの場合 平成12年度東京大学技術職員研修 情報基盤センター 安東孝二
北海道大学理学研究科 地球惑星科学専攻 豊田英司
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤研究室 修士1年 荒井 祐一
インターネットにおける真に プライベートなネットワークの構築
セキュリティ 05A2013 大川内 斉.
gate-toroku-system のしくみ
JPNIC db-wg(データベース検討部会) ca-tf(認証技術タスクフォース) 戸田 洋三
宇宙科学統合解析環境の構築とAstro-E2解析支援
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
なぜ計算情報科学・技術を学ぶか?その2 最低限知識の確認と さらなる飛躍にむけて
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
8 号館宇宙惑星 プライベート LAN 利用説明会
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
gate登録システム: 設計ポリシーから使い方まで
~itpass/ 地球及び惑星大気科学実習 改め 計算情報実習 ~itpass/ 林 祥介・中川義次・岩山隆寛・相川祐理 院生・4年生
北海道大学理学院宇宙理学専攻 荻原弘尭 2014/06/06 (金)
マルチホーム事例 ~AS番号をもつ組織のマルチホーム~
北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻 村橋 究理基 2017/01/26 (金)
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
gate-toroku-system のしくみ
ユーザ認証の盗聴 2002/9/10 峯 肇史 牧之内研究室「インターネット実習」Webページ
なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? その2 最低限知識の確認と さらなる飛躍にむけて
Presentation transcript:

なぜ情報実験か?その2 最低限知識の確認と さらなる飛躍にむけて 北海道大学理学研究科 地球惑星科学専攻 林 祥介 shosuke@ep.sci.hokudai.ac.jp 2006年02月10日

目次 情報実験の目的の確認 情報科学的アプローチ 最低限確認: 技術知識編 最低限確認: 利用者知識編 日本の大学の特殊性 知の爆発, V. Bush 1945 最低限確認: 技術知識編 Internet の基本, セキュリティーの基本(パスワード) 最低限確認: 利用者知識編 管理運営構造と自力更正 日本の大学の特殊性 貧弱な管理運用体制=利用者に対する高いモラルの要請 地球惑星での体制 近所の活動あれこれ 教育・研究資料公開, 講義・セミナー動画配信 大容量高速ネットワークを介したデータ転送 遠隔計算, 遠隔制御 …

情報実験の目的の確認 Internet の文化的背景と技術の最低限を理解し, 少なくとも,置かれている状況を慮ることを知る: 願わくば 他人に迷惑をかけてはならない 自分のことは自分でやらなくてはならない 願わくば 相互扶助による運営へ協力ならびに貢献 地球惑星科学の情報化を真に進められる人材が育つことを期待する. (これが本当の野望)

情報科学的アプローチ 本当にやって行かなければならないことは 知の爆発への対応 そもそも V. Bush (1945) 人類にとっての真の挑戦は       原子をさらに細かく調べたり 生命の複雑さを探求したりすることではなく 科学技術が氾濫させる情報のよりよい管理方法を       発見することだ. → 計算機に地球惑星科学の知識を教えていくこと.

最低限確認 利用者的技術編

最低技術知識の確認 これくらい知っとけよ, こんなこと周囲・管理者に聞くなよ 計算機あれこれ 基本 Unix (Linux), TCP/IP, X 計算機のハードウェアの名前とイメージ メモリ,CPU,ハードディスク,バス,… 計算機を動かしている基本ソフトウェア (OS) とそれにまつわる基本単語 ブートする, シャットダウンする,…, 電源は切っていいとは限らない

最低技術知識の確認 これくらい知っとけよ, こんなこと周囲・管理者に聞くなよ ネットワーク基本単語 TCP/IP IP アドレス (IP address) ネットマスク(netmask) ネットワーク(network)アドレス ホスト(host)アドレス ブロードキャスト(broadcast) アドレス ドメイン (domain) ホストネーム(host name)・ドメインネーム (domain name) DNS ポート(port)・ピア(pier) 空いてるポートは危険 ウイルス/ワームの侵入口

最低限確認 利用者知識編

最低利用知識の確認 パスワードと暗号化 パスワード 暗号化 パスワードは絶対である. ネットワーク計算機セキュリティーに対する 最初にして最後の砦 正しいパスワード. 『辞書』(あらゆる辞典)にのってそうな単語はダメ 暗号化 ネットワーク上では暗号化を施さなければまるみえ. SSH (secure shell) 計算機アカウントアクセス時 SSL (secure socket layer) WEB アクセス時

最低利用知識の確認 セキュリティー まずは自分をまもる それは, 他人(仲間/プロジェクト)をまもること 自分のアカウントに侵入されない 意図しないプライバシーの全世界への公開 ウィルス防御・駆除ソフトの導入は必須 それは, 他人(仲間/プロジェクト)をまもること アカウントをとられると, 計算機内の他人/プロジェクトの資源が危険にさらされる. それは, 世界(ネットワーク全体)をまもること 踏台にされ, 知らない間に他の重要資源攻撃に荷担させられる.

最低利用知識の確認 ネットワーク常時接続→計算機は『危険物』 車と同じ 車のような成熟した技術ではない → 知識の更新が必要. 運用操作技術の習得, 適切な日常点検, 適切な管理 車のような成熟した技術ではない → 知識の更新が必要. 整備不良, 管理不備により深刻な被害をもたらした場合は刑事責任 ネットワークの機器のログの確保提供義務 当局への提供においては個人情報の扱いに注意必要

最低利用知識の確認 資源とその管理 何が何処の管理に属するか 障害発生レベルと対応した管理組織の掌握 重層的なハードウェア, ソフトウェア環境 対応した重層的な管理組織 技術管理者・政策管理者・危機管理者 障害発生レベルと対応した管理組織の掌握 例: メールの配送 ネットワークの管理運用者 計算機資源のハードウェアと OS レベルの環境の管理運用者 メールサーバーソフトウェアの管理運用者 メールリストの管理運用者

最低利用知識の確認 ネットワークの管理運用者 SINET 国立情報学研究所 文部科学省の大学間接続を担うプロバイダ 情報基盤センターHINES 北海道大学キャンパスネットワークのプロバイダ 理学研究科営繕掛/理学研究科情報ネットワーク委員会 HINES 部局支線 = 理学研究科が配線管理 運用管理は HINES 地球惑星科学専攻ネットワーク委員会 理学研究科の配線管理の実体 地球惑星専攻内のネットワーク接続の掌握, 管理, 運用 各々の研究室等 各研究室の情報環境

最低利用知識の確認 計算機資源の管理運用者 情報基盤センター(メディア教育) 学部学生用計算機資源 情報基盤センター(大型計算機システム) 院生・研究者用計算機資源 スーパーコンピュータ 地球惑星科学専攻ネットワーク委員会 地球惑星科学構成員のための主要サーバ群 dns, www, mail, news, ftp, router, ...

日本の大学では 最低利用知識の確認 自分のことは自分でやる 貧弱な管理運用体制 自力更生(自分のことは自分でやる) 自分で自分の環境を構築できる. 自分の責任において何をやっても良い. 無保証 ボランティア(相互扶助) 貧弱な管理運用体制 大学の精神に根ざす歴史的事情と貧乏とにより現在も昔(自力更生時代)とあまりかわらない運用体制になっている

最低利用知識の確認 日本の大学では自力更正 貧弱な管理運用体制 利用者は 自由な活動 高いモラル ボランティア精神 大学の精神に根ざす歴史的事情と貧乏とにより,大学の情報環境の維持管理運用は昔のまま 利用者は 自由な活動 高いモラル ボランティア精神 対応して個々人に要請されることは 自力更正

日本の大学の特殊性

日本の大学環境(1) 計算機は計算機 (目的は数値計算) Unix は, なかなかはやらなかった 計算機は高価=自前の計算機なんて夢のまた夢 計算といえば大型計算機センターへ Unix は, なかなかはやらなかった Unix が輸入されたのは結構古くて 1977 年ごろ 東大和田研などだが, ワークステーション時代(1980年代末)になるまで Unix は情報系以外の人々が使うことはほぼなかった Unix が走るマシン(DEC の機器)は高価だった. Unix は 英語しかしゃべれなかった. そうこうしているうちにワープロ・パソコン時代へ 弊害:各分野での情報化への遅れ(情報科学者の試みが周囲に広がらない)

日本の大学環境(2) 日本のInternetは大学から Internet の文化的背景 Unixの文化の継承=基本精神は, そのまま古きよき大学の精神 自力更生(自分のことは自分でやる) 自分で自分の環境を構築できる. 自分の責任において何をやっても良い. 無保証 ボランティア(相互扶助) 研究室から学科, 学部, 大学, 研究所, そしてそれら相互のnetwork 同士を接続し, 自分のネットワーク上を他人のパケットが通過することを許容することにより総体として Internet を作っていっていった

日本の大学環境(3) Internet の黎明: 研究実験接続の時代 WIDE 1988 年-現在 (村井純http://www.wide.ad.jp/ ) Internet それ自体を研究する目的. 大学や企業の研究室, 研究グループを会員組織とする実験プロジェクト. 多種多様な組織を繋いだ時に生じる技術的・政治的・社会的諸問題を経験する. TISN 1989 年 ~ 1996 年 東大理学部を中心として日米国際回線の共同利用のために組織された. 接続は原則として会員組織のみ. 会員は理学研究目的の組織に限定していた. 科学技術庁省際ネットワーク(IMnet)に吸収されることにより発展的に解消.

日本のInternet 日本における Internet の発展: プロバイダへ プロバイダ=Internet 接続サービスを提供する「組織」 ボランティアベースのメタネットワークが巨大化するにつれ組織のネットワークに対して, ネットワークを接続するためのネットワークが分化していった. SINET (1991 年末) 大学・研究機関のためのプロバイダ 本格的に整備されたのはこの 1994 年春あたり. 文部省(文部科学省)による大学・研究組織間接続のための業務レベル基幹ネットワーク. 学術情報センター(現在の情報学研究所)が管理運営. TISN 発足のころ学術情報センターのネットワークは ``internet‘’ をサポートしていなかった. SINET の下に各大学が独自のキャンパスネットを運営 HINES, UTnet, Kuins, ...

日本のInternet 日本における Internet の発展: プロバイダへ ISP (= Internet Service Provider)個人や企業のための商用プロバイダ IIJ が1992 年末, 開業 ここにはじめて研究とは関わりのない業務でInternet に参加し通信をおこなうことができることになった. 1995 年は Internet 元年と日本では呼ばれている プロバイダにより, 個々人や企業などが契約さえすれば Internet へのアクセス提供を実質的にうけられるようになったからである. web と ブラウザの普及により一般に見えるようになった

日本の大学環境(3) 日本のInternetは大学から WIDEプロジェクトの役割が非常に大きい Unixのワークスステーションとしての普及と同時期に開始, むしろネットワーク接続のためにUnixを導入するようになる 日本の大学の触媒機能 情報科学発展に対してはいまいち(各業界との交流があまり生まれなかった) 大型計算機・スーパーコンピュータの発展には大きく寄与 Internet の発展には本質的に寄与 このことが逆に大学におけるネットワークの運用を現在困難にしている 予算がないこともあり昔と同じままの体制(使う人が作る人=利用者は高いモラルと技術知識を持っていることが前提)

地球科学科でのネットワーク運用体制 地球惑星専攻/地球科学科での体制と階層 ネットワーク委員会 (netcom) http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~netcom/ 政策決定, 運用責任 ネットワーク技術支援グループ (epcore) http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epcore/ 実働担当の学生ボランティアグループ, EPNetFan の運営 EPNetFan http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epnetfan/ 相互扶助的勉強会, epcore メンバー養成, 情報実験の運営 物理実験I(情報実験) http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/ 支援グループ等々に迷惑かけないための啓蒙 ボランティア養成 情報科学的アプローチのできる地球惑星分野の科学者・技術者へのきっかけの

ご近所での展開

ご近所での展開 遠隔計算・遠隔観測のためのネットワーク環境の構築 ネットワーク上での知識提供実験 / ネットワーク上での教育実験 Gbit大域のネットワークの設計と接続, 制御を自前で行う必要 http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~ssinet/ Super SINET http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~jgn/ JGN→post JGN 環境研究所, 天文台, 宇宙研のスーパーコンピュータの利用へ 遠隔授業,望遠鏡観測などのためのインフラ ネットワーク上での知識提供実験 / ネットワーク上での教育実験 参考: School of Internet (WIDE) (http://www.soi.wide.ad.jp/) 地球惑星業界でも同様な試みを展開する必要 WIDE SOI にならった我々の動画配信活動 Mosir プロジェクト (http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/ )

ご近所での展開 地球流体電脳倶楽部 計算機に地球惑星科学の知識を教えていくこと http://www.gfd-dennou.org/ 地球惑星(流体現象)にかかわる諸々の知見をネットワーク上にためる そのための道具作りをおこなう 情報交換に便利な数値データ構造の考察 地球惑星科学における知見データの構造自体を考える

おわりに 今後の機材の利用 →EPNeTFan に登録, 参加することにより, ルート(機材あたり1名)としての責任(セキュリティー対策)を担ってもらう. 実験機材(3N+1,3N+2)は次の9月まで使える. さらに 3N 機材担当者に昇格すると在籍するかぎりずーと使える. VTA になってもらうけど. 連絡先 epnetfan-ml@ep.sci.hokudai.ac.jp おしまい, おつかれさまでした.

参考書, 参考文献 歌田明弘, 2000: 本の未来はどうなるか 新しい記憶技術の時代へ, 中公新書 1562, 中央公論新社 山岸俊男,2000: 社会的ジレンマー「環境破壊」から「いじめ」までー,PHP新書117,PHP研究所