卒業内容説明 ~テーマ~ ユビキタスネットワーク社会における 情報受取メディア選択を可能とする 電子書籍に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

1 平成19年度修士論文構想発表会 環境教育支援地図作成用 コンテンツの開発研究 環境教育実践専修 鵜川研究室所属 07025 沼邊 孝行.
第1章 第2節 情報伝達の工夫 第2節 情報伝達の工夫 1 情報伝達のさまざまな手段 2 コンピュータによる情報伝達の工夫.
プログラム作品制作 ~ ActionScript 3.0 ~ 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 倉島 健.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
1 安全性の高いセッション管理方 式 の Servlet への導入 東京工業大学 理学部 千葉研究室所属 99-2270-6 松沼 正浩.
DTM を使った楽曲制作 DTM を扱う職業などの調査 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 宮本 拓美.
スケジュールナースを 使った勤務表作成 ご提案資料
心理測定論 信号検出理論.
「図書管理」のための Webアプリケーション開発 -Apache/Tomcat/MySQL/Java on Windows XP-
「Webアクセシビリティ」研究と Webページの試作 -視認性,操作性向上のための提案と試行錯誤的実践-
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
早稲田大学理工学部情報学科 後藤滋樹研究室
DTMを使用した楽曲制作 楽曲紹介のWebサイト制作
※赤枠内を自由に書き換えてください (フォーマットに従わなくても結構です) 顔学会 若手の会自己紹介カード 会員No.0000
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
Webアクセシビリティ ~新しいアクセシビリティの基準~
「絵葉書を通じてのハルビンの 街の印象調査」システムUIの iPadアプリ化 谷研究室  飯 祐貴.
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
卒業研究テーマ ユビキタスネットワーク社会における 情報受取メディア選択を可能とする 電子書籍に関する研究
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
博物館情報横断検索 その役割と課題 小町祐史(松下電送システム) 山田 篤 (京都高度技術研究所) 今門政記(インフォコム)
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
「ユビキタスネットワークにおける 現実世界の認識と把握」 福島研究室 ・小橋川 美共(リーダ) ・佐藤 祐希 ・佐藤 毅 ・砂田 智彦
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
「C++言語」習得のための実践的研究 -「テンプレート」,「例外処理」,「実行時型情報」-
情報へのアクセシビリティを 向上させるためのデザインと評価 日本電気㈱ 北風 晴司 日本ファジィ学会 第17回評価問題研究会
2009年度卒業研究発表会資料 excelによるデータ分析手法を研究 氏名:荒尾 直也 ゼミ名:飯田ゼミ.
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
能登正人 & 松井 啓 神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
Vineland-Ⅱ適応行動尺度研修会 ~評価の実習と解説~
情報コミュニケーション入門b 第10回 Web入門(1)
情報コミュニケーション入門b 第10回 Web入門(1)
2016年度東芝研究インターンシップのご案内 東芝研究インターンシップ制度は、大学院生に企業の最先端の研究開発に従事していただき、企業の研究開発の考え方を学び、次世代を担う研究開発者としての素養を磨くプログラムです 「自分の研究が将来社会にどのように貢献できるのか知りたい」 「社会で求められる研究開発者の役割を知り、それに向けて自分を成長させたい」
ソフトを用いた動画の並列変換処理 情報論理工学研究室 中村勇介.
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
関数の変更履歴と呼出し関係に基づいた開発履歴理解支援システムの実現
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part2 Web入門(1)
通信機構合わせた最適化をおこなう並列化ンパイラ
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
暗号技術 ~暗号技術の基本原理~ (1週目) 情報工学科  04A1004 石川 真悟.
新年度のスタートにあたり 2015年4月7日 後藤 滋樹 情報理工学科.
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
適応的近傍を持つ シミュレーテッドアニーリングの性能
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
項目間の対応関係を用いた XBRL財務報告書自動変換ツールの試作
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
企画名:渋谷川再生企画 企画委員会:NPO法人アースディマネー・アソシエーション 発表者名:結城 歓
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
凸版印刷 株式会社 情報・出版事業本部 問合せ先: メディア販促 斉山、大竹( ) システム開発 田原( )
電気電子工学コース 中間発表 FPGAで動作する中央値を用いたフィルタ作成
ユビキタス社会を支える トランスメディア実現のための 情報記述に関する研究
2006年度 情報システムゼミA 卒論研究・製作A成果報告
初心者向けの株の解説 自身の運用体験のWebサイト制作
ゴールドバッハ予想と その類似における組み合わせ数
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

卒業内容説明 ~テーマ~ ユビキタスネットワーク社会における 情報受取メディア選択を可能とする 電子書籍に関する研究 日本文理大学工学部 情報メディア学科4年 末廣 一美

卒業内容説明 ~テーマ~ ユビキタスネットワーク社会における 情報受取メディア選択を可能とする 電子書籍に関する研究 情報メディア学科4年 末廣一美・山田雄大 (福島研究室所属)

ユビキタスネットワーク これを  しよう 計算機を使って  効率よく作業                 知的活動をサポート ⇒ユビキタスネットワーク

TPOに合わせて「情報受取側が主役」 完璧な レイアウト? どの状況も 同じ印象を 想起するか? ⇒TPOに合わした情報受取が必要!

受取手が選択するための課題 1) 情報提示デバイスに関する課題 2) メディア変換に関する課題 3) 使用メディアによる情報の変質に関する    課題 【実験的アプローチ】 心理実験と結果の尺度化 ・心理学的測定法を用いる →これまで1,000人規模での実施実績有り

まとめ   本研究により、情報の受け手がメディアを選択することが出来るようになれば、情報の利用効率の向上や目的とする情報を見つけ出すことが可能となる。更に情報発信元が指定したメディアとは異なるメディアを選択可能とすることで、福祉的活用やTPOに適応することが可能となる。   これらにより、多くの分野で利用可能な成果が期待できる。