第2講: ハドロンコライダーの物理 先端融合科学特論I 最先端加速器で探る素粒子と時空の物理 准教授 山崎祐司(神戸大)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
核子構造 ( スピン)の研究紹介 理化学研究所 中川格 1. 2 加速器実験 加速器 原子核・核子 測定器 3.
Advertisements

熱々のクォークスープと宇宙の始まり ー ビッグバン直後の物質に迫る ー 初田哲男 (東京大学・理学系研究 科)
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
第1回「アインシュタインの物理」でリンクする研究・教育拠点研究会 2008年10月11日 (土) 高エネルギー物理学研究室 清矢良浩
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
山崎祐司(神戸大) コライダーでの Higgs 探し.
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室(N研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.8 広島大学理学部.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2007.1.23 広島大学理学部.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
素粒子論(素粒子物理学)入門 現代物理学入門 石川 健三.
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
ILCにおけるリトルヒッグス・モデルの検証に関する
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
理科指導法D ノーベル物理学賞.
First measurement of interference fragmentation function on longitudinally polarized deuteron target at HERMES 小林 知洋、 Gunar Schnell、 大須賀 弘、 田中 秀和、 長谷川.
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月21日 茨城大学
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
Web(World Wide Web)の発祥地
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.15 広島大学理学部.
岡田安弘 高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 2008年10月7日 広島大学 “高エネルギー物理学特論”
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年8月10日 日本物理学会科学セミナー
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
HERMESの横偏極水素標的の 深非弾性散乱におけるハドロン 測定による Single Spin Asymmetry
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月14日 KEK総研大夏期実習
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

第2講: ハドロンコライダーの物理 先端融合科学特論I 最先端加速器で探る素粒子と時空の物理 准教授 山崎祐司(神戸大) 2009/09/28 先端融合科学特論I

講義の内容 LHC実験とハドロンコライダーの基礎 量子色力学とクォーク・グルーオンの散乱 高エネルギー陽子・陽子散乱LHCの物理過程 例:Higgs 生成散乱 電子・陽子散乱による陽子の構造の測定 2009/09/28 先端融合科学特論I

LHC (Large Hadron Collider) at CERN* 標準模型の予言する質量起源のヒッグス粒子, 標準模型を超える粒子・相互作用の発見が目的 世界最大, 最高エネルギー の加速器 モンブラン ジュネーブ市街 周長27km (電子・陽電子衝突実験  LEP トンネルの再利用) 7TeV = 7 兆電子ボルト (TeV = 10¹² eV) 陽子同士の衝突  重心系エネルギー14 TeV  米Tevatron の7倍 40MHz 衝突 建設期間 14 年 レマン湖 スイス Hadron とは核子,湯川の中間子など,強い相互作用をする(準)安定な複合粒子の総称 CERN フランス 2009/09/28 先端融合科学特論I

ハドロンコライダーとは 陽子・陽子衝突(Tevatronまでは 陽子・反陽子衝突) 点状粒子=素粒子, の衝突ではない 陽子の「なかみ」 =クォーク, グルーオンの衝突 陽子の「あまり」 (proton remnant) 高い横運動量 pT を持つ 散乱された粒子 {クォーク,グルーオン} = パートン parton (ハドロンの構成部分をなす粒子という意味の造語。 強い相互作用に関連する素粒子の総称) パートン同士がぶつかって散乱 2009/09/28 先端融合科学特論I

標準模型の概略 電弱相互作用 (弱荷, ハイパー荷) g, W±, Z0 強い相互作用 (量子色力学, カラー荷) g(グルーオン) 数字は質量 (GeV) 陽子:0.938 レプトン ニュートリノ 「電子」 クォーク u-type d-type 電弱相互作用 (弱荷, ハイパー荷) g, W±, Z0 強い相互作用 (量子色力学, カラー荷) g(グルーオン) 0.511103 0.105 1.78 0.002程度 1.3 0.1 179.2 4.2 +質量を生成する Higgs粒子 h0 (スカラー) クォーク(小林益川),ニュートリノ(牧中川坂田)ともに世代間混合 2009/09/28 先端融合科学特論I

クォークとグルーオン クォークと電磁気 (g) u-type (eu2 = 4/9) d-type (ed2 = 1/9) W±: u, d 同じ電荷 Z0 は複雑 グルーオン クォーク間の相互作用 電弱相互作用との違い: 結合定数がむちゃくちゃ大きい 自己結合する (非可換群の性質, 弱ゲージボゾンも同じ) , c, t , s, b 2009/09/28 先端融合科学特論I

3つの力の結合定数 強い相互作用:摂動計算(逐次近似)が収束しにくい 特に ~0.5 GeV以下では収束しない 非摂動論的な取り扱いが必要(後述) 2009/09/28 先端融合科学特論I

強い相互作用による クォークの閉じこめ 強い相互作用の結合定数は,相互作用のエネルギーが高いほど小さい(低いほど大きい) 力は距離が離れるほど強くなる ポテンシャルエネルギーにより新たに粒子・反粒子が対生成 中間子を形成し,多粒子のジェットとなる 破砕化(fragmentation)とよばれる ポテンシャル エネルギーが 高くなっている 中間子 中間子 2009/09/28 先端融合科学特論I

クォーク・グルーオンの破砕化 パートン間の不変質量が1 GeV 程度になると, αS ~ 1 となり摂動計算が意味をなさなくなる → 非摂動な束縛状態(中間子)を 形成 O(1GeV) パートンが一つ放射 ee → qqg ハードな散乱の 「3体崩壊」 拡大すると… O(√s) 次々にパートンが放出される (αS でかい) 2009/09/28 先端融合科学特論I

ハドロンコライダー:e+e衝突との違い 新粒子の対生成が(エネルギー効率よく)できる ビーム進行方向の運動量保存が使える ハドロンコライダー :ビームの一部が散乱 ビームと垂直な面での 運動量保存だけが使える 2009/09/28 先端融合科学特論I

ハドロンコライダーの主なプロセス QCD過程が主な断面積を占める クォーク,グルーオンは直接観測されない 破砕化して,ハドロンの束(ジェット)を生成 2009/09/28 先端融合科学特論I

Higgsの作り方 Higgs は慣性質量を生成する粒子: 「重たい」ほど結合定数が大きい(mに比例) h h ところが,重たい粒子はどれも始状態に存在しないので これらの粒子を通して生成されるが,それを作るのが難しい 重い粒子に崩壊する h h (小さい順) (大きい順) 2009/09/28 先端融合科学特論I

ハドロンコライダーでの生成 あああ ハドロンコライダーでの生成確率(生成断面積)は始状態のクォーク・グルーオンの存在密度による Gluon Fusion Vector Boson Fusion (VBF) Associated WH, ZH あああ ハドロンコライダーでの生成確率(生成断面積)は始状態のクォーク・グルーオンの存在密度による Associated ttH, bbH 2009/09/28 先端融合科学特論I

Higgs の信号の例 H → gg 崩壊を用いた例: このような信号や バックグランドの 散乱断面積は どうやって計算 するのか? H (inclusive) ATLAS Preliminary 10fb-1 Mass resolution ~ 1.4GeV このような信号や バックグランドの 散乱断面積は どうやって計算 するのか? 2009/09/28 先端融合科学特論I 2光子の不変質量 (GeV)

ハドロンコライダーの散乱過程 信号も,巨大なバックグランドも,始状態のパートン密度 f (x, Q2) がないと計算できない s12→34 信号も,巨大なバックグランドも,始状態のパートン密度 f (x, Q2) がないと計算できない つまり,核子(陽子,中性子)の内部構造を 知る必要がある →今日の残りの話題 2009/09/28 先端融合科学特論I

陽子の基本構造 バリオン:3つのクォーク 強い相互作用@低エネルギー 結合定数が大きい 強い相互作用で閉じこめられている カラー相互作用=グルーオン RGB(赤緑青)でカラー中性 強い相互作用@低エネルギー 結合定数が大きい もっと細かく見ると,右図の ようにうじゃうじゃしている? 2009/09/28 先端融合科学特論I

陽子の構造,どうやって調べるか 光学顕微鏡 電子顕微鏡 X線発生器 放射光 ,  線 (同位体 元素の崩壊) 電子ビーム 重イオンビーム ミドリムシ 鳥インフルエンザウィルス ,  線 (同位体 元素の崩壊) 電子ビーム 重イオンビーム 放射光の回折パターン 電子・陽子衝突 散乱 HERA Rutherford 散乱の再現 (Rutherford 研究所) 核子のスピンを固定標的 電子散乱で探るHERMES実験 2009/09/28 先端融合科学特論I

電子散乱でどうやって測るか クォークの縦方向の運動量は,散乱した電子の散乱角とエネルギーからわかる 深非弾性散乱 (DIS) Deep-inelastic scattering 電子散乱でどうやって測るか クォークの縦方向の運動量は,散乱した電子の散乱角とエネルギーからわかる 散乱角が大きいほど,移行運動量(Q2)が大きい 短い波長(l)の仮想光子(g*)で陽子を見たことになる つまり,よりよい解像度で見ている Q2 点状粒子(電子)で直接クォークをたたく 散乱クォークからのハドロン カラー相互 作用に伴う ハドロン生成 proton beam e+ / e beam 散乱電子 2009/09/28 先端融合科学特論I

固定標的実験での陽子構造測定 Q2 が大きくなると波長が短くなる 細かい内部構造が見えてくる gluon splits into quarks Q2 が大きくなると波長が短くなる 細かい内部構造が見えてくる グルーオンが クォーク・ 半クォーク対に分解してできる「Sea(海)クォーク」 proton diameter ~ 1015 m (1fm) early fixed target exp’ts Q ~ 1-3 GeV (101 fm) recent fixed target + muon Q ~ 1-10 GeV (102 fm) Increasing resolution (large Q2) 2009/09/28 先端融合科学特論I

HERA実験までのクォーク分布 固定標的ではわからなかった, 低い運動量比(小さい x)での構造は? Quarks emit a gluon, which splits into quarks ... Courtesy C. Gwenlan, K. Nagano Structure function  quark density recent fixed target + muon Q ~ 1-10 GeV (102 fm) HERA Q > 1-300 GeV (< 103 fm) Increasing resolution (large Q2) 固定標的ではわからなかった, 低い運動量比(小さい x)での構造は? 2009/09/28 先端融合科学特論I

衝突型電子・陽子衝突 HERA 実験 周長 6.3 km (陽子・反陽子衝突型加速器Tevatron とほぼ同じ) 陽子ビーム: 920 GeV (陽)電子ビーム: 27.5 GeV  重心系エネルギー (構造を10-18m=陽子の大きさの1/1000まで見ることができる) 2009/09/28 先端融合科学特論I

ドイツ・ハンブルク市西のDESY研究所 2009/09/28 先端融合科学特論I

加速器:陽子(上段),電子の2階建て 陽子を曲げる磁場は超伝導磁石 2009/09/28 先端融合科学特論I

HERAでの構造関数測定 F2(x) = e2q x(q(x)+q(x)) F2 はクォーク密度 q(x)に比例 x と Q2 の関数 rest of the proton scattered quark F2(x) = e2q x(q(x)+q(x)) F2 はクォーク密度 q(x)に比例 x と Q2 の関数 海クォークが低い x に向けて急速に増えている クォークの陽子に対する運動量比 2009/09/28 先端融合科学特論I

解像度を上げるとたくさんのクォークが見えてくる Higher Q2 p e e' g* evolution Higher Q2 You can see gluons indirectly 海クォークがより高いQ2で動的に作られている。 この振る舞いは,理論的にDGLAP (Dokschitzer-Gribov-Lipatov-Altarelli-Parisi) 発展方程式により予言されていた。 Quark density decreasing at high-x with Q2 2009/09/28 先端融合科学特論I

Q2の関数でみた クォーク密度 構造関数が非常に精度よく求まっている LHCへの準備ができた small x 構造関数が非常に精度よく求まっている LHCへの準備ができた DGLAP方程式で予言された,クォークとグルーオンの動的な生成が見て取れる F2 の傾きから グルーオン分布が求まる large x 2009/09/28 先端融合科学特論I

クォーク,グルーオン密度決定の結果 Before HERA グルーオンは直接の測定ではないが,DGLAP 方程式を用いて精度よく決めることができた 低い x の領域ではグルーオンの量が圧倒的に多い HERAの測定で精度が飛躍的に上がった 2009/09/28 先端融合科学特論I

グルーオンを直接測れないか? 先ほどのF2の傾きを用いる方法は,理論をかなり仮定していた。 グルーオンを光子でなくクォークを介して「直接」たたく グルーオンの運動量:ジェットより逆算 Jet 1 Scattered e Jet 2 2009/09/28 先端融合科学特論I

ジェット生成の測定結果 ジェット生成の散乱断面積は, 先ほどDGLAPで求めた グルーオン密度を用いたものと よく一致 gluon density from DGLAP ジェット生成の散乱断面積は, 先ほどDGLAPで求めた グルーオン密度を用いたものと よく一致 LHCの主な過程はジェット生成: これでまた安心(たぶん) LHCでもジェットでグルーオン密度を測れる e を p に g が g に 2009/09/28 先端融合科学特論I

まとめ 最高エネルギー陽子衝突 LHC では新物理の発見が期待されている 散乱過程の理論計算には パートン密度は電子・陽子散乱で測定した 新粒子は,クォーク,グルーオンの散乱から作られる 散乱過程の理論計算には 量子色力学 陽子のパートン密度 が必要 パートン密度は電子・陽子散乱で測定した クォークの分布は非常に精度よく グルーオンもかなりの精度で 2009/09/28 先端融合科学特論I

なぜ陽子加速器か 周回加速器とシンクロトロン放射 周回加速器とは 荷電粒子を高周波の波に乗せて加速 磁場で曲げる 周回 → 一気に加速しなくてよい 荷電粒子を曲げる →シンクロトロン放射による損失 エネルギー損失 (1/R)(E/m)⁴ E: ビームエネルギー, m: 質量, R: 半径 電子の質量は陽子の 1/2000 → 同じ半径ならエネルギー損失 10¹³ 倍 LEP(100GeV) 以上では,陽子をぶつけるか (LHC), 電子をまっすぐ加速するか (ILC: International Linear Collider) ILC は技術開発中,現在の技術では陽子を回すのが最適解

LHC加速器と物理実験 ATLAS: 14TeV pp LHCb: 14TeV pp ALICE: 重イオン衝突 日本は高エネ研 (KEK), 東大,神戸大など15の 研究機関が参加 LHCb: 14TeV pp b-クォークの物理 (CP 非保存)に 特化している このあと,14TeV pp, ATLAS/CMS の話のみ CERN研究所 ALICE: 重イオン衝突 Quark-gluon plasma 生成で 初期宇宙再現 広大,東大, 筑波大,理研 加速器: KEK が協力 CMS: 14TeV pp

CERN研究所 欧州20カ国の国際研究機関 素粒子現象を加速器を用いて探求する研究所 スイス・ジュネーブ郊外,フランスとの国境にまたがる 運営 年間予算 1076 MCHF (約 1000億) [2008] 職員数 2544 人 オブザーバー国: 日本、米国、ロシア、 イスラエル、インド、 トルコ、EU、UNESCO 利用者数 (2007年末) 8369 人 (うち非加盟国 2991 人, 日本は 182 人)

CERN研究所(続き) World Wide Web の発祥地 CERN計算機部門(当時)のTim Berners-Lee氏は、世界中 に散らばっている実験チームのメンバーの研究者間で 瞬時に同じ情報をアクセスするにはどうしたらよいか悩んだ末、1990年も年の暮れ近くにWebの発明に至った。

LHC計画と日本の建設協力 非加盟国の中で,最初に建設協力を表明 LHC建設費 5000億円の うち,最終的に138.5 億円を負担 これをもって,最初の オブザーバ国に また,後日アメリカなどが加わり,LHCが真の国際共同実験となるきっかけとなる © CERN 1995年6月23日,与謝野文部大臣(当時)が 理事会に出席。右は Llewellyn Smith 所長(当時)。

LHC加速器:超伝導技術の粋 超伝導双曲磁石 決まった半径でできるだけ 高いエネルギーに達するには 磁場を強くするしかない 8.33T, 1232 台の双極磁石 曲率半径 2.8km 超流動ヘリウム冷却 1.9K 線材:NbTi

日本のLHC加速器建設貢献 衝突点用超伝導四重極磁石 衝突点でビームを16μm まで絞るレンズの役割 磁場勾配= 215 T/m (ピーク磁場8.4 T) 長さ= 6.37 m 口径 = 70 mm 磁場勾配の精度(制御) : 10⁻⁴ (10⁻⁵) 台数:16 台(KEK) + 16台(Fermilab) 日(KEK: 高エネルギー加速器研究機構) 米 (Fermilab) 国際協力

超伝導ケーブル巻き付け (東芝京浜工場) 超伝導線材:古河電気工業 クライオスタット(冷却容器) に入れての試験(KEK) その他の技術協力:電磁石用特殊鋼(新日鐵,川崎製鉄)          極低温ヘリウム冷却装置(IHI)など 建設への貢献,技術が高い評価を受けている。