於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
教育工学 II (教育情報システム論) 第5回 (H ). 今日の授業内容は … 1. 講習会までの流れを確認 2. 講習会における提供内容と対象者の確 認 3. 講習会の担当グループの構成 4. 来週までの作業内容の確認 5. 来週までの連絡事項の確認 6. 来週の内容を確認 7.
Advertisements

魅せる実験の探索 -定時制高校における物理実験の試みから- Exploring How to be Inspired - Trial in the Physics Experiment at Night High School - 第40回 物理教育研究集会 Sat 於 ハービス.
質量 1kg 重力 ( 重さ )9.8N 〇重力加速度 地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通 常は,記号 g を用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベル では,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科の レベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることは ないが,それをおよそ 10m/s.
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 実験レポートの書き方.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
発声のしくみ -声道の共鳴と音源の生成-.
水中で落下する球体の運動.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
気温測定用日射遮蔽シェルターの性能検証 保坂 智樹 指導教員 成田 健一
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(理科) 徳島県立総合教育センター 学校経営支援課.
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
理科教育法ー物理学ー II 羽部朝男.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
原子核物理学 第8講 核力.
加熱する.
加熱する.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
“ペットボトルを利用した 簡単な温室効果実験”
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
負荷時における立ち幅跳びの学習過程 ← 3m → 目的 撮影風景 ←2m→ 実験方法 実験結果 考察
LHCの加速装置はショボイ こんな加速器がわずか 8個設置されているだけ。 小さな努力の 積み重ね
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
実験教室等の事例の紹介 信州大学教育学部 川村康文.
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
Presentation transcript:

於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室 平成30年度教員免許更新講習 「小学校理科の実験講習」 平成30年7月14日(土) 於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室 講師:南 伸昌

受講のねらい 興味関心 楽しく 安全 スキルアップ 理科が好き 自信 面白い! 苦手意識 高学年理科 準備・後片付け

本日のスケジュール 9:00ー 9:05 ガイダンス 9:05ー 9:50 1.ものと重さ(3年)  9:00ー 9:05  ガイダンス  9:05ー 9:50  1.ものと重さ(3年)  9:50ー10:30  2.金属、水、空気と温度(4年) 10:40ー12:00  3.燃焼の仕組み(6年) 13:00ー13:50  4.水溶液の性質(6年) 14:00ー15:10  5.電気の利用(6年) 15:20ー15:50  6.工作・観察・体験 15:50ー16:00  おわりに 16:00ー16:30  課題作成、アンケート記入 

平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 1.ものと重さ

粒子の存在 粒子の結合 粒子の保存性 粒子のもつエネルギー 小学校学習指導要領解説 「理科編」 エネルギー  粒子  生命  地球 粒子の存在   粒子の結合  粒子の保存性 粒子のもつエネルギー 3年 4年 5年 6年 長さ、重さ:算数 物と重さ 物と重さ 空気と水の 性質 金属、水、空気 と温度 物の溶け方 燃焼の仕組み 水溶液の性質

「重さ」とは? 「重たい」感じ もの自体の性質 質量 力/加速度 負担、、 大きさ 重力 「重さ」「体積」は物質の性質の1つ。 原子は重さは決まるが体積は定まらない 重力 大きさ 「重たい」感じ

「原子の集合体」とは 10-10 m 原子核:1 cmのビー玉 ↓ 原子:TDL みんな、スカスカ、、 電子 原子核 (中性子&陽子)

物と重さ-形と重さ- ア 物は、形が変わっても重さは変わらないこと 粒子概念と形状 個々の粒子の重さは決まっている ア 物は、形が変わっても重さは変わらないこと 粒子概念と形状 個々の粒子の重さは決まっている → 全体の重さは粒子の数で決まる 重さの保存 = 粒子数保存

圧力 物と重さ-粒子の保存性- 「投げやすさ」=「重さ」 ・体重計の上でしゃがむと体重は? ・体重計の上で足に力を入れて踏ん張ると体重は? ・1枚のアルミホイルを小さく丸めて押し固めました。  重さは? ・粘土1 kg を細長く延ばしました。重さは? ・玉3つ、縦に並べるのと横に並べるのとで重さは?   圧力 空気抵抗 なぜ勘違いが生じるのか話し合い マッチ箱の実験 重心の高さ (安定性) 「投げやすさ」=「重さ」