FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
オルソポジトロニウムの寿命測定によるQED の実験的検証
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
荷電粒子飛跡の可視化装置の開発 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室 猪目 祐介.
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
R&D of MPPC including readout electronics
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
Svensmark効果.
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
Azimuthal distribution (方位角分布)
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
増倍管実装密度の観測量への影響について.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Clusteringを用いたEMCal解析
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定       奈良女子大学 高エネルギー研究室                  大重 絵梨子                生田 繭子

発表の流れ 1、実験目的、課題 2、μ粒子について 3、原理 4、セットアップ 5、測定について 6、データ収集 7、解析

実験課題 宇宙から降り注ぐ宇宙線のうちほとんどは μ粒子となる   宇宙から降り注ぐ宇宙線のうちほとんどは μ粒子となる 本実験ではFADCを用いてCsIシンチレーション内で崩壊するμ粒子のシンチレーション光の波形を測定することにより μ粒子の寿命を測定する。 宇宙から降り注ぐ宇宙線のほとんどはμ粒子となる。 ・・・・

宇宙線・μ粒子について 宇宙線のうち1次宇宙線はほとんどが陽子 地表にくる2次宇宙線のほとんどはμ粒子 質量 105.6 MeV/C2 寿命      2.2μsec 崩壊モード    宇宙線のうち、一次宇宙線はほとんどが陽子で、大気圏に突入し空気中の窒素や酸素などの原子核と衝突してパイ中間子などの粒子を発生させる。このように一次宇宙線の衝突で、発生した二次粒子を二次宇宙線と呼ぶ。二次粒子はさらに原子核と相互作用して、新たな二次粒子を生成する。これらが何回か繰り返されて多くの二次宇宙線が生成される。この二次宇宙線のうち、地上まで来るのは、ほとんどがμ粒子である。 そのμ粒子の質量、寿命のついて。そして、崩壊モードについて

μ粒子の崩壊の式 右の式はある時刻からt 秒後に崩壊しないでのこっているμ粒子の数 今回の実験の最終目的はこのτ(ミュー粒子の寿命)を求めることである。

エネルギー損失について 右の図は静止系でのμ粒子から生成された電子のエネルギーロスの図 シンチレーター(6cm)を通過する際にロスするエネルギー分布は以下のように計算できる  μ粒子がCsIシンチレーターを通過するときの最小イオン損失は5.6Mev/cm  今、CsIシンチレーターは厚さが6cmなのでエネルギーロスは   5.2×6=33.6Mevとなる 右の図は静止系でのμ粒子から生成された電子のエネルギーロスの図 シンチレーター(6cm)を通過する際にロスするエネルギー分布は以下のように計算できる  μ粒子がCsIシンチレーターを通過するときの最小イオン損失は5.6Mev/cm  今、CsIシンチレーターは厚さが6cmなのでエネルギーロスは 5.2×6=33.6Mevとなる

実験のおおまかな流れ μ粒子の崩壊と思われるもののシンチレーション光の波形を測定 波形をFitすることによってμ粒子が停止し、崩壊するまでの時間を数値化 その数値をグラフにし、μ粒子の寿命を算出する。

エレクトロニクスの配線図 シンチレーター:入射粒子のエネルギーを光にかえる 光電子増倍管:シンチレーション光を電気信号に変え増幅する ディスクリミネーター:設定した値より大きいシグナルがきたとき、決められたパルスを出す コインシデンス:T1T2が同時にHitした時に信号を出す G.G(ゲートジェネレーター):入力された信号のパルス幅を変えたりDelayさせたりする シェイパー:FADCが読みやすいように波形整形をする アテニュエーター:入力信号を減衰する 実験で使用する機械の配線図です。 シェイパー:波形の、立ち上がり立下りをおくらせ、なだらかな波形にしFADCがよみこみやすくすることと、ノイズをカットするやくわりがある。

読み出す情報 ADCについて(Qモード、Vモード) CsIシンチレーター内で崩壊したμ粒子は、Qモード、Vモードで数値化して解析を行う。   CsIシンチレーター内で崩壊したμ粒子は、Qモード、Vモードで数値化して解析を行う。 Vモード(ピークホールド型ADC)   Gateパルス内の信号の中で、最も大きい電圧の値を測定できるモード。 Qモード(電荷積分型ADC)   Gateパルス内の電圧の信号を時間積分するモード。

Qモード、Vモードで測るμ粒子の崩壊 μ粒子が通過した時のエネルギー損失はQモード、Vモードで比例関係になる μ粒子の崩壊の場合 μ粒子の波形 電子の波形

FADCについて FADCは時間ごとに波形を測定する 今回、1プロットは一番小さい値である、270nsecに設定した。波形の終わったところからさかのぼり、後ろか270nsecごとにシグナルの高さをプロットしていく。 FADCにはSTARTモードとSTOPモードがある。今回はSTOPモードを使用。

シンチレーションカウンターのセットアップ

トリガーによる反応の選別について T1、T2、T3はプラスチックシンチレーター 今回の実験ではトリガーをT1T2とした T1T2にHITし、かつT3を通過しない粒子が崩壊したミューオンである可能性が高い トリガーは必要な信号のみを取り出す役目をする T1、T2、T3はプラスチックシンチレーター CsIはタリウムを含むCsI結晶のシンチレーター

エレクトロニクスの設定 HV、Threshould、ペデスタルの設定値 HV(v) Threshould(mv) ペデスタル (ADC count) T1 -1770 200 36 T2 -2010 400 17 T3 -2100 21 CsI -2200 51

T1,T2,T3のトリガーをONにして測定したときの QモードとVモードの二次元プロットの様子 Q-modeとV-modeのADC分布は比例している。

データ FADCの波形 T1,T2をonにし、T3をoffにして測定 縦軸Qモード、横軸Vモード 普通の波だと比例するはず この比例から外れたものがμ粒子の崩壊の反応の可能性が高い 比例関係から外れたイベントについて一つづつ調べていく FADCの波形

一つ山のFITについて

FITする関数のnの値  のとき、FITがよくできている  n=3,4,5,6を代入して、CHISQUAREが小さいときのnの値にする 

n=3 n=4 0127ev2の波形をnの値を変えてFIT n=6に決定 n=6 n=5

二つ山のFIT

比例関係から外れた点で、目で見てひとつ山にしか見えない波形についての選別 例:0228ev1598について CHISQUAREの値を比べて、二つ山FITの方が小さかったらμ粒子の崩壊の波形とする。

全データ 総数 221046 イベント QモードVモードの比例関係 から外れていたイベント 73 イベント 総数 221046 イベント QモードVモードの比例関係  から外れていたイベント     73 イベント μ粒子の崩壊と思われる反応 52 イベント ミュー粒子の崩壊と思われるイベント:QモードVモードの二次元プロットからずれていた点について 一つ山の関数でFITのほうがかいすくえあがいい場合のイベントは省いた分です。 μ粒子の崩壊ではないと思われるイベントを除いた数。

52イベントについてはP5の値を調べることによって寿命を出す。 この寿命は という式に従って崩壊するのでP5の値をグラフにするとこの式の形のグラフになることが予想される このτを求める事がこの実験の課題です。

μ粒子の寿命イベントの選別 Fit してだしたP5の値をヒストグラムにした 縦軸がbin数、横軸がP5の値(時間) 普通の一つ山の波形なのか、μ粒子の崩壊が早すぎて1つの山にみえるのか見た目では判別できなのでCHISQUAREで判断した 普通の波形なのか、μ粒子の崩壊が早すぎて1つに見えるのか、見た目では判断できないような波形がある。その場合は1つ山ようの関数でFItした値と2つようでFItした値のカイスケアを比べ、どちらがよりFITしているかによって、どちらの波形かを判別する。 特に今回はカットの条件にー1を入れることにより1つ山ではなく確実に2つ山であることを条件とすることができた。

P5の値別の代表的な波形 それぞれのカウントの代表的な波形です。カウントが大きくなるごとに二つ山の波形がはっきりみえていることがわかります。

μ粒子の寿命の算出 μ粒子は に従って崩壊していくので μ粒子の寿命のFitはこの関数を使う。 このときのa2の値が寿命に対応しており の式でμ粒子の寿命が算出できる 寿命が短くなってしまったのは、timeの1~3の部分が多いためとかんがえられる。 原因としては 一つ山が二つ山かの判別が難しいため、一つ山のものを2つ山としてFITしてしまっていると考えられる。 ・・・。Μ粒子の寿命は2200nsecなので寿命1031~542NSECというのは短すぎる。これは1-3の部分が高いためだと考えられる。その原因としては、P2の値が2~3カウントのイベントは一つ目の波形と二つ目の波形がほとんど重なり合っている形状であるので、1つ山の波形か2つ山の波形かを選別するのが難しく、実際より多くカウントをしてしまうためだと考えられる。 よってP2の2~3の値は除いてFITしたほうが近い値が得られると予想される。

P5の値をカットした場合のμ粒子の寿命算出 実際より多めに数えている可能性のある、P5の値が1~3までのbin数を省いてFitした μ粒子の寿命は    という、近い値がでた。

まとめ 最初の2binのイベントは2山と1山の判別の測定の精度が十分でないと予想される

今後の課題 STOPモードをやめSTARTモードにすることによって、同じ時間で測定できる数を増やす。 2つ山と1つ山の判別の精度を上げる。 より多くのイベントをとることにより、精度をあげる。