シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見

Slides:



Advertisements
Similar presentations
新星は新たな宇宙線の起源 か? 武井大、北本俊二 ( 立教大学 ) 、辻本匡弘 (JAXA) 、 Jan-Uwe Ness (ES A) Jeremy J. Drake (SAO) 、高橋弘充 ( 広島大学 ) 、向井浩二 (NASA) アメリカ天文学会研究報告誌より論文として発表 ( Takei et.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
X線観測による銀河群の 高温ガスの研究 X-ray Study of Hot Gas in Groups of Galaxies
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
すざく衛星による 木星のデータ解析 宇宙実験研究室 笹平康太郎 半径7万kmの巨大惑星が10時間で自転:磁気圏での粒子 加速
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
RXJ1713方向分子雲の 高感度サブミリ波観測 洞地 博隆 名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理系
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
天体プラズマの落とし穴 先入観は落とし穴を好む?
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

シェル型の超新星残骸G330.2+1.0からの非熱的X線放射の発見 内田裕之、蓮池和人、鳥居研一、常深博(大阪大学)、山口康広、柴田晋平(山形大学) 市吉謙彦、中野真樹、森浩二(宮崎大学)  ASCAによってSN1006のシェルから非熱的X線スペクトルが発見されて以来(Koyama, et al. 1995)、同様のスペクトルを示すシェル型の超新星残骸(SNR)がいくつか見つかってきた。これらの天体からの非熱的X線放射は衝撃波におけるフェルミ粒子加速の観測的証拠であり、宇宙線の起源を解明する上で重要な手がかりである。  今回我々は、シェル型の超新星残骸G330.2+1.0をX線で観測し、非熱的なスペクトルを示すことを発見したので報告する (Torii, Uchida, Hasuike, & H.Tsunemi, 2006, PASJ 58, L11)。我々はASCAのデータから、シェルのスペクトルが輝線を含まないべき関数型(γ~2.8)であることを明らかにし、XMM-Newtonの観測からもこれを裏付ける結果を得た。さらに、X線と電波の表面輝度が反相関していることを見出した。南西のシェルでX線の表面輝度が高く、べき型スペクトルを示す放射のほとんどはこの部分からの寄与であると見なせる。一方、分子雲と相互作用していると考えられる北東の領域では電波が強くX線の表面輝度が低い。これは、同一の初期条件から出発しても周辺物質の条件で加速効率が異なることを示しており、加速機構を解明する重要な手がかりになる。 高エネルギー宇宙線の起源 ASCA による観測 Background region G330.2+1.0 Compact Source Model: power-law 図1(右): ASCAのGISによるG330.2+0.1のX線画像(カラー)。MOSTによる電波強度図(Whiteoak & Green 1996)を等高線で重ねて表示してある。 図2(上): G330.2+1.0のシェル全域(図1の緑円で囲んだ領域)のスペクトルをべき関数でフィットしたもの。 超新星残骸衝撃波面における粒子加速 最初の観測的証拠 ASCAの観測によるSN1006シェルからの非熱的放射の検出 (Koyama, et al. 1995) 左図: SN1006のChandraによるX線画像。非熱的なX線放射が検出されたのは図で明るく輝いている東西のシェルである。 http://chandra.harvard.edu/photo/2005/sn1006/より 数例が見つかっている: 非熱的SNRの発見は粒子加速機構を解明する上で重要 これ以降発見された非熱的SNR TeV領域での放射も確認されている RX J1713-3946 (Koyama, et al. 1997) RX J0852-4662 (Slane, et al. 2001) etc. G330.2+1.0のX線観測 下表に本研究で使用したデータの観測の概要を示す。 327.6 / 390 327.5 / 391 χ2 / dof 9.1x10-12 1.85 (1.62-2.12) < 0.17 2.99 (2.53-3.50) --- mekal 1.6 x 10-11 2.58 (2.24-2.94) 2.82 (2.61-3.04) power-law Flux* nH (1022 cm-2) Abundance kT (keV) Photon Index Model 表1: G330シェル全域のスペクトルを2種類のモデル(power-law, mekal)でフィットした場合のパラメタの比較 * 0.7 – 10.0 keV におけるunabsorbed flux (erg s-1 cm-2) 観測衛星 観測日 観測時間 ASCA 1999年9月11-12日 68 ksec (GIS) XMM-Newton 2004年8月10日 9.7 ksec (MOS) XMM-Newton による観測 解析結果 G330.2+1.0: ASCAの解析はシェル全域について行った(図2)。まず、スペクトルから明らかな輝線は見出せない(図1)。このスペクトルをpower-lawとmekalの2つのモデルでフィットした結果(表1)、カイ二乗検定からはどちらのモデルがより適しているかを決定することができない。しかし、シェルからの放射が熱的だと仮定した場合、温度が非常に高いことから、自由膨張段階にある若い超新星残骸であると考えられるが、通常現れるFe, Ca, Ar, S, Si, Mg等のK線がいずれも見られないことから、このモデルを妥当であるとする根拠は薄い。したがって、この天体のスペクトルが超新星残骸衝撃波で加速された電子のシンクロトロン放射であると考えるのが自然である。  XMM-Newtonの解析結果もこのことを支持している。XMM-Newtonの解析は特に表面輝度の高いシェル南西の領域について行った(図4)。ASCAと同様、スペクトルは平坦で明らかな輝線は見られない(図3)。また、2種類のモデルのスペクトルパラメータ(表2)からは、熱的なモデルでは重元素の輝線が有意に検出されず、ASCAと同様の結論が得られた。 Model: power-law 図3: XMM-Newtonによるシェル南西部分 (緑の楕円で囲んである領域)のスペクトル。べき関数でフィットした。 図4: XMM-NewtonのMOSによるG330.2+0.1のX線画像。緑色で囲んだシェル南西の縁が特に明るい。 シェル南側の点源: ASCAのスペクトル(図5)は、べき関数でよくフィットしており、この天体がG330.2+1.0から飛び出した回転駆動型のパルサーである可能性も否定できない。しかし、XMM-NewtonのPNによるスペクトル(図6)から、高階電離した鉄輝線が検出されたことでこの可能性は否定される。白色わい星連星系か背後の活動銀河核が視野内に存在しているものと考えるのが妥当である。  今回この天体の正体を特定することはできなかったが、いずれにしても、この点源はG330.2+1.0とは無関係であると結論できる。 Model Photon Index kT (keV) Abundance nH (1022 cm-2) χ2 / dof power-law 2.25 (1.91-2.74) --- 2.60 (2.10-3.49) 84.2 / 60 mekal 4.84(3.00-7.10) < 0.11 2.08 (1.78-2.81) 80.4 / 58 * 0.7 – 10.0 keV におけるunabsorbed flux ( erg s-1 cm-2) 表2: G330シェル南西部分のスペクトルを2種類のモデル(power-law, mekal)でフィットした場合のパラメタの比較 シェル南側の点源 ASCA XMM-Newton PN Model: power-law Model: mekal 参考文献 図5:ASCA によるシェル南側の点源(赤い円で囲んである領域)のスペクトル。power-law モデルでフィットした。 1) K.Koyama, R.Petre, E.V.Gotthelf, U.Hwang, M.Matsuura, M.Ozaki & S.S.Holt Nature 378, 255 (1995) 2) J.B.Z.Whiteoak, & A.J.Green A&AS 118, 329 (1996) 3) K.Koyama, K.Kinugasa, K.Matsuzaki, M.Nishiuchi, M.Sugizaki, K.Torii, S.Yamauchi & B.Aschenbach PASJ 49, L7 (1997) 4) P.Slane, J.P.Hughes, J.Edgar, P.P.Plucinsky E.Miyata, H.Tsunemi & B.Aschenbach ApJ 548, 814 (2001) 5) 山口康広 修士論文「X線天文衛星ASCAによる超新星残骸G330.2+1.0の観測的研究」,山形大学 (2003) 6) K.Torii, H.Uchida, K.Hasuike, & H.Tsunemi PASJ 58, L11 (2006) 図6: XMM-Newton PN によるシェル南側の点源(赤い円で囲んである領域)のスペクトル。mekal モデルでフィットした。 Energy  (keV) 317.0 / 346 χ2 / dof 1.30×10-11 1.92 (1.81-2.03) 0.30 (0.23-0.38) 5.27 (4.71-5.89) mekal Flux* nH (1022 cm-2) Abundance kT (keV) Model 表3: XMM-Newton PN のデータからG330シェル南側の点源についてmekalモデルでフィットした場合のパラメタ * 0.7 – 10.0 keV におけるunabsorbed flux ( erg s-1 cm-2)