食品の機能性表示に取り組む事業者の方へ 食品の機能性表示制度とは 支援員の活動内容について 機能性表示のご相談について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
研修記録シートは、研修受講前後を通して、各自の理解度を把握し、研修による学習効果の向上と学習後の ポイントを焦点化し、継続的な資質向上に役立てる目的として使用します。 このシートは3種類あり、それぞれ記入者が設定されています。 研修記録シート1(目標) 研修記録シート2(評価) 受講者 管理者等 受講者.
Advertisements

株式会社コスモテクノロジー 技術・開発・製造関連資料. 開発、製造、販売体制 ( 株 ) コスモテクノロジーの製品・技術は、弊社代表である小池義行が総開発責任者 として、弊社(開発指揮・工法開発・販売)+㈱フネン「安田博士」(研究・技術 開発)+大村塗料㈱「大村博士」(製造)という三位一体体制で開発が行われてお.
食品表示研修(中級) 無料 済 **************** 申 込 書 ******************
薬事法と商品の製造および開発のポイント 講演会 日時 平成25年6月28日(金)午後2時から4時まで
おクルマ購入サポート制度のご案内 ◆ご紹介の流れ◆ 日本臨床内科医会の皆様へ
Ⅱ 委託・受託の関係 法第二条第九項第一号の主務省令で定める委託は、次に掲げるものをいう。 1.
提案書フォーマット(1/4) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) 「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」
「明治屋」高知県フェア in シンガポール に出展するためのバイヤー商談会
主催:京都府・(公財)京都産業21・(公社)京都府農業総合支援センター
CO2CO2削減コンテスト(事業者部門) 参加事業者の募集! 会社で節電に取り組もう! コ ツ コ ツ
地方創生ミニ調査 & 個別相談 「ミニ調査」って? <コミュニティ・産業関連> お申込み期限 「個別相談」って?
マイナンバー対策 実演セミナー 1 2 第一部 13:30~14:30 2015年7月21日(火) 第二部 14:40~15:40
大阪産品展示商談会 眠れるお宝 発見!! 申込用紙 会社 社名 業種 住所 担当者 部署 職・氏名 FAX番号
エントリーされたみなさんへ ***参加の手引き***
加工食品販売に伴う保健所への申請手続きについて
(再生医療等提供計画の提出、認定再生医療等委員会の設置、
『ときめきセレクション2016』 実施要項 平成28年5月20日 1 募集内容 (1) 応募資格 福岡市所在の障がい者施設等
教授;田宮菜奈子 Office;総合研究棟D-740、D-719 電話;
平成28年度中間加工人材育成支援事業  「食」産業の充実・強化を図るため、食品加工従事者を新たに雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化を図る取組を県が委託する事業です。 募集中 関心がある方は お問い合わせ ください 委託内容  新たな食品加工従事者を雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化に取り組む業務を委託します。
「海外向け加工食品等商品開発・改良事業」 のご提案
出願者:国立大学法人長崎大学、ウサイエン製薬㈱、㈱アミノアップ化学
派遣型ジョブサポーター養成研修のご案内 広島県では,派遣型ジョブサポーターとして活動できる方を対象に,障害者の職場定着
11月25日 13:00-17:00 (12:30開場) 水 平成27年度 メンタルヘルス最新動向セミナー 2015年
食品表示研修(上級) 無料 済 済 **************** 申 込 書 ******************
ビジネスに活かす 色彩基礎講座 デザイン研究会セミナー 小澤 真紀子 氏 参加 無料 日時 場所 定員 講師 主催
消費者は食品の安全性についてどのように感じているのか?
日本薬局学会 症例報告書き方セミナー& 認知症対応力向上セミナーのご案内 参加費事前振込 セミナースケジュール
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
三重大学環境ウェブアイデアコンテスト 一次審査用アイデアシート アイデアからどのような効果が期待できますか?
3.仮申込みについて ①入居資格を確認 ◇ 仮申込書の記入にあたって ②入居までの流れを確認 ③希望地区の選択 ④住宅タイプの選択
定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスの
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
語学力で女性研究者の研究活動をサポート!
緑茶の価格に関する ヘドニック分析 報告日 2009年12月4日 報告者 竹之内 彩乃.
食品の機能性表示に取り組む事業者の方へ 食品の機能性表示制度とは 支援員の活動内容について 機能性表示のご相談について
エキスパートアライアンス株式会社 〒 東京都中央区京橋 昭和ビル10F
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
創業希望者、創業者 連携 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業 市区町村 赤穂市 赤穂商工会議所 概 要 地域金融機関
~シリコンバレーで起業する~ 平成26年度 US-JAPAN FORUM主催 ( シリコンバレー・アントレプレナー研修
節電説明会 この夏の節電に向けて 小口需要家向け 足立区内企業の皆さま みんなで取り組む、15%。
技術相談申込書 受付番号: 受付日:平成 年 月 日 貴社名 部署・役職 お名前 ご連絡先 【ご相談の内容】 相談タイトル:
日本薬局学会 症例報告書き方セミナー& 認知症対応力向上セミナーのご案内 参加費事前振込 セミナースケジュール
海外のお客様とのコミュニケーションが可能!
今こそ【生産性向上支援訓練】を! 【生産性向上支援訓練】 説明要望書 上記のFAXをお送りください、詳細説明にお伺いします!
健康企業宣言®Step2 ☑ 宣言して取組みます 応募 用紙 FAX送信先:ヤマトグループ健康保険組合 宛 ☐
~どのようなことを いつまでに どのように準備するか~
保険診断をご希望の方は裏面申込用紙によりお申込みください
日本薬局学会 症例報告書き方セミナー& 認知症対応力向上セミナーのご案内 セミナースケジュール ↓ お申し込みはこちらから ↓
品質工学の基礎セミナー KCみやぎスキルアップセミナー 13:15~16:30 参加費 無料
平成31年度 喀痰吸引等研修 喀痰吸引等研修機関登録済 日 程 基本研修(講義・演習)及び実地研修 実地研修のみ
(再生医療等提供計画の提出、認定再生医療等委員会の設置、
平成28年度あいサポーターステップアップ研修 手話によるコミュニケーション実技研修会 参加申込書
本事例は、輸出を検討している事業者等に向けて、輸出促進へ活用していただくために作成します。(現に輸出に採用されている事例を提供ください。)
(再生医療等提供計画の提出、認定再生医療等委員会の設置、
(再生医療等提供計画の提出、認定再生医療等委員会の設置、
公募期間 平成30年10月1日(月)~平成30年10月31日(水)
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
Pay-easy&ネットバンク決済 審査追加必要資料 「サービス概要資料」
提案書フォーマット(1/4) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) 「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」
えひめAI・IoT推進コンソーシアム主催
がん地域連携パスについて (連携医療機関向け) 連絡先・お問合せ先 徳島大学病院 がん診療連携センター 担当:宮越・兼子
裏面にもお知らせがございます。7/10基礎知識向上セミナーにご参加後、次のステップへ
第一種指定電気通信設備の機能の変更又は追加に関する計画へのご意見受付
参加者氏名(個人でお申し込みの方は、以下は記載不要です。)
参加者氏名(個人でお申し込みの方は、以下は記載不要です。)
CO2CO2削減コンテスト(学校部門) 参加学校の募集!
茨城県産業技術イノベーションセンター 令和元年度 研究成果発表会 のご案内 日時:令和元年 7月22日(月) 13:00~16:30
創業希望者、創業者 市区町村 羽島市 羽島商工会議所、公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、
ものづくり中小企業 新事業開拓プログラム の年間予定
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

食品の機能性表示に取り組む事業者の方へ 食品の機能性表示制度とは 支援員の活動内容について 機能性表示のご相談について  高知県では、食品関連事業者※が食品の機能性表示に取り組む際の相談や支援を目的として、高知大学に委託して機能性表示支援員を配置しました。お気軽にご相談ください。  ※食品関連事業者・・・最終製品の製造者、加工者、販売者など。生鮮食品については生産者を含む。 食品の機能性表示制度とは 機能性表示食品 届出番号△△ ●●●(商品名) <届出事項> 本品には◇◇が含まれるので、□□の機能があります。 本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。 ○国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を、消費者庁に届け出れば、製品に機能性を表示することができます。 ○特定保健用食品と異なり、国は安全性や機能性の審査を行いませんので、事業者は自らの責任において、科学的根拠を基に適正な表示を行う必要があります。 ○生鮮食品を含め、全ての食品※が対象となります。 ※特定保健用食品、栄養機能食品、アルコールを含有する飲料や脂質、コレステロール、  糖類(単糖類又は二糖類であって、糖アルコールでないものに限る)、ナトリウムの過剰な摂取につながるものを除きます。 支援員の活動内容について 【表示イメージ】 ○機能性を表示するには、臨床試験又は研究レビュー(システマティックレビュー=SR)などによってその製品のもつ機能性の科学的根拠を説明することが必要です。 ○支援員は、機能性表示に取り組む事業者に対して、機能性表示の可能性調査や、届出の準備作業のサポート等を支援※します。 ※機能性表示制度は、事業者が自らの責任において表示するものであり、支援員は事業者の取り組みを支援します。 【機能性表示支援員】   高知大学 地域連携推進センター 特任教授 八木 年晴 氏 (農学博士)    ・高知大学農学部において、食品科学、生物分子科学、構造生物学などを研究    ・国内、海外の学会で論文発表多数  ・平成19年 日本ビタミン学会賞 受賞 【機能性表示の流れ】 支援対象 機能性表示 商品販売 制度説明 可能性調査 届出の準備作業 SR受託機関への委託※ 機能性表示届出 表示後のフォロー ※委託費用は 事業者負担です 機能性表示のご相談について 【日 時】 原則、毎週月曜日~水曜日 8:30~17:15       (祝日の場合等は変更する場合がございます) 【場 所】 高知大学地域連携推進センター (高知市朝倉本町2-17-47)        ご希望により、調整させていただきます。 【連絡先】 原則、ご連絡はメールにてお願いします。        toshiharu-yagi@kochi-u.ac.jp 【その他】 メールでのご連絡が困難な場合につきましては、        高知大学地域連携推進センター        088-888-8075 までお電話願います。  その他、ご不明な点等ございましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。 【お問い合わせ先】 高知県商工労働部 新産業推進課 電話:088-823-9751 FAX:088-823-9261