プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第5回 関数(1) 情報・知能工学系 山本一公
Advertisements

プログラミング入門2 第4回 配列 for文 変数宣言 初期化
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
関数 C 言語では、関数を組み合わせてプログラムを構成する
プログラミング入門2 第10回 動的な領域確保 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門2 第7回 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門2 第10回 構造体 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門2 第10回 構造体 情報工学科 篠埜 功.
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
プログラミング入門2 第1回 導入 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング演習(2組) 第12回
システムプログラミング 第11回 シグナル 情報工学科  篠埜 功.
プログラミング言語論 第4回 手続きの引数機構 変数の有効範囲
構造体.
配列の扱い、探索 有効範囲と記憶域期間 第12回 [7月10日、H.15(‘03)] 今日のメニュー 1 前回の課題の復習
プログラミング演習Ⅰ 課題2 10進数と2進数 2回目.
システムプログラミング 第11回 シグナル 情報工学科  篠埜 功.
プログラミング入門2 第2回 複合文、繰り返し 情報工学科 篠埜 功.
関数 関数とスタック.
第7回 条件による繰り返し.
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
プログラミング入門2 第5回 関数(1) 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
ちょっとした練習問題① 配列iroを['R', 'W', 'R', 'R', 'W' , 'W' , 'W']を宣言して、「W」のときの配列の番号をprintfで表示するようなプログラムを記述しなさい。
プログラミング2 関数
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
プログラミング言語論 第9回 Hoare論理の練習問題 手続きの引数機構 変数の有効範囲
関数の定義.
第10回関数 Ⅱ (ローカル変数とスコープ).
プログラミング演習I 2003年5月7日(第4回) 木村巌.
プログラミング入門2 第8回 ポインタ 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
プログラミング入門2 第11回 情報工学科 篠埜 功.
第7回 条件による繰り返し.
プログラミング入門2 第11回 情報工学科 篠埜 功.
復習 前回の関数のまとめ(1) 関数はmain()関数または他の関数から呼び出されて実行される.
プログラミング入門2 第11回 共用体、列挙体 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門 第12回 情報工学科 篠埜 功.
復習 2次元配列 4列 j = 0 j = 1 j = 2 j = 3 i = 0 i = 1 i = 2 3行
関数への道.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
整数データと浮動小数データ.
プログラミング言語論 第5回 手続きの引数機構 変数の有効範囲
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(C言語第6回) 岩村雅一
プログラミング入門2 第10回 構造体 情報工学科 篠埜 功.
疑似乱数, モンテカルロ法によるシミュレーション
演習07-0 “Hello\n” “World!\n”と
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
プログラミング序論演習.
プログラミング入門2 第9回 ポインタ 情報工学科 篠埜 功.
IF文 START もしも宝くじが当たったら 就職活動する 就職活動しない YES END NO.
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門2 第13回、14回 総合演習 情報工学科 篠埜 功.
第5回 プログラミングⅡ 第5回
プログラミング入門2 第5回 配列 for文 変数宣言 初期化
プログラミング入門 第12回 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
情報実習I (第1回) 木曜4・5限 担当:北川 晃.
演習00-0 “Hello\n” “World!\n”と
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 岩村雅一
プログラミング演習I 2003年6月11日(第9回) 木村巌.
システムプログラミング 第11回 シグナル 情報工学科  篠埜 功.
オブジェクト指向言語論 第三回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング1 プログラミング演習I 第2回.
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
プログラミング入門2 第3回 条件分岐(2) 繰り返し文 篠埜 功.
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
計算技術研究会 第5回 C言語勉強会 関数(function)を使う
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
プログラミング演習I 補講用課題
Presentation transcript:

プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功

今日の内容 --- 関数 関数(function)とは、プログラムの処理の一部に名前をつけるための構成要素(construct)である。

例1 (右側のプログラムを打ち込んで確認) int addTwice (int x, int y) { return (x + y) * 2; } int main (void) { int x, y; x = addTwice (10, 20); y = addTwice (15, 25); printf (“x=%d, y=%d\n”,x, y); return 0; #include<stdio.h> int main (void) { int x, y; x = (10 + 20) * 2; y = (15 + 25) * 2; printf (“x=%d, y=%d\n”,x, y); return 0; } 赤字の部分の2つの式は、2つの数を足して2倍するという部分が共通している。これにaddTwiceという名前をつけてそれを使うようにしたのが右のプログラムである。

関数定義の構文 返り値の型名 関数名 (仮引数宣言列) 複合文 型名 変数名 関数は、基本型(これまでに紹介したものではint, double)を引数とし、基本型を返り値とする場合、以下の形で定義される。 返り値の型名 関数名 (仮引数宣言列) 複合文 複合文の部分が、関数の本体である。 仮引数宣言列は、仮引数宣言1つか、あるいは仮引数宣言がコンマで区切られて並んだものである。 仮引数宣言は、以下の形のものである。 型名 変数名 返り値がない場合は返り値の型名の部分にvoidと書く。 引数がない場合は仮引数宣言列の部分にvoidと書く。

関数の例2(打ち込んで確認) #include<stdio.h> int add (int x, int y, int z) { return x + y + z; } int main (void) { int a; a = add (2,3,4); printf (“a=%d\n", a); return 0; 赤字の部分はreturn文であり、このreturn分が実行されると関数の呼び出し元へ戻る。その時に、x+y+zの値が返される。

return文の構文1 return文の構文1 return 式 ; return文 return e; の意味 return e; が実行されると、関数を呼び出した箇所(関数呼び出し式という)に戻る。その際、式eの評価結果が関数呼び出し式の値となる。 関数の本体の中でreturn文は複数個所にあってもよい。 また、返り値の型名がvoid(つまり返り値無し)の関数の本体中に現れてはならない。

return文の構文2 return文の構文2 return ; return文 return; の意味 返り値なしのreturn文は、返り値の型名がvoid(つまり返り値無し)の関数の中でのみ用いることができる。 返り値無しの関数においてはreturn文はなくてもよい。return文がない場合は、関数本体の複合文が終了したときに終了する。

関数の例3(打ち込んで確認) #include <stdio.h> void hello (void) { printf ("hello\n"); return; } int main (void) { hello (); return 0; helloは、引数無し、返り値なしの関数であり、helloと表示するだけの関数である。 赤字の部分の関数呼び出し式hello () は値を持たないので、代入式の右辺などに書いてはならない。 (書いた場合の動作は未定義)

関数呼び出し式 関数呼び出し式の構文 関数名 (引数列) 関数呼び出し式 f (e1, e2, …, en)の意味 引数列は、式が0個以上並んだものである。2個以上の場合はコンマで区切る。 関数呼び出し式 f (e1, e2, …, en)の意味 e1, e2, …, enを評価し、それぞれの評価結果を関数fの仮引数に代入し、関数fの本体の複合文を実行する。返り値のある関数の場合、返り値が関数呼び出し式の値となる。

関数の例4(打ち込んで確認) この例の場合、関数呼び出し式addTwo (3)の評価は、まず引数の3を評価し、その結果である3を関数addTwoの仮引数xに代入し、関数本体の複合文を実行するという順で行われる。関数本体の中でreturn文があり、x+2の評価結果5が関数の返り値として返される。その値5が、関数呼び出し式addTwo(3)の値となり、それがaに代入され、a=5が表示される。 #include<stdio.h> int addTwo (int x) { return x+2; } int main (void) { int a; a = addTwo (3); printf (“a=%d\n”, a); return 0;

仮引数の有効範囲 #include<stdio.h> int addTwo (int x) { return x+2; } int main (void) { int a; a = addTwo (3); printf (“a=%d\n”, a); return 0; 関数addTwoの仮引数xの有効範囲は、addTwoの本体の複合文(赤字部分)である。 (ただしaddTwoの本体の複合文の中にさらに複合文を書いてその中でxを宣言した場合は、そのxの有効範囲は除く。)

関数の例5(打ち込んで確認) #include<stdio.h> int addTwo (int x) { x = x + 2; return x; } int main (void) { int a, x = 3; a = addTwo (x); printf (“x=%d\n”, x); printf (“a=%d\n”, a); return 0; この例の場合、関数呼び出し式addTwo (x)の評価は、まず引数のx(赤色)を評価し、その結果である3を関数addTwoの仮引数x(緑色)に代入し、関数本体の複合文を実行するという順で行われる。関数本体の中の代入式x=x+2の部分でx(緑色)に5が代入され、return文 return x;でx(緑色)の評価結果5が関数の返り値として返される。その値5が、関数呼び出し式addTwo(x)の値となり、それがaに代入される。そして、x=3, a=5が表示される。 addTwoの引数x(緑色)とmain関数中のx(赤色)は別の変数である。

例6(打ち込んで確認) /* 1からnまでの和を表示 */ /* 左の続き */ int main (void) { #include <stdio.h> int sum (int n) { int i=1, sum=0; while (i<=n) { sum = sum + i; i = i + 1; } return sum; /* 左の続き */ int main (void) { int n; printf ("自然数を入力してください: "); scanf ("%d", &n); printf ("1から%dまでの和は%dです。\n", n, sum (n)); return 0; } 関数定義の本体は複合文であり、これまでmain関数の本体で書いていたように変数を宣言したりwhile文を使ったりして、自由にプログラムを書くことができる。

例7(打ち込んで確認) /* 1からnまでの和を表示 */ #include <stdio.h> int sum (int n) { if (n<=0) return 0; else return n + sum (n-1); } /* 左の続き */ int main (void) { int n; printf ("自然数を入力してください: "); scanf ("%d", &n); printf ("1から%dまでの和は%dです。\n", n, sum (n)); return 0; } 関数sumの中で、関数sumを呼び出している。このような関数を再帰関数という。関数呼び出しには仮引数への代入等に時間が少しかかるので、例6のようにループで回した方が一般に実行速度は速い。

注意事項 関数呼び出し式 f (e1, e2, …, en)の評価においては式e1, e2, …, enの評価がまず行われるが、これらの式の評価順序は未規定である。 関数の引数の式には副作用のある式は書かないようにする。

補足1 関数は、他の言語では手続き(procedure)と言うこともある。 値を返さない場合は手続き、値を返す場合は関数と呼ぶのが普通だと思われるが、区別しないで使う場合もある。Cでは値を返さない関数も定義できる(返り値の型の部分をvoidと記述すればよい)。

補足2 関数定義が、関数呼び出し場所より後にある場合はプロトタイプ宣言を関数呼び出しより前で行わなければならない。 #include<stdio.h> int main (void) { double x, y; x = addTwice (10.0, 20.5); y = addTwice (15.0, 25.0); printf ("x+y=%f\n", x+y); return 0; } double addTwice (double x, double y) { return (x + y) * 2; この例ではaddTwiceの関数定義が使用箇所より後ろにある。このような場合、関数の返り値はint型として処理される(ので型が合わなくなる)。プロトタイプ宣言が必要。

例8(打ち込んで確認) #include<stdio.h> double addTwice (double, double); int main (void) { double x, y; x = addTwice (10.0, 20.5); y = addTwice (15.0, 25.0); printf ("x+y=%f\n", x+y); return 0; } double addTwice (double x, double y) { return (x + y) * 2; 赤字の部分がプロトタイプ宣言。関数の返り値の型および引数の型を記述する。

Cプログラムの実行について 複数の関数が定義されているCプログラムにおいては、main関数から実行が開始される。

基本課題1 整数値を3つ入力してもらい、その中で最も小さい整数を表示するプログラムを作成せよ。ただし、3つの整数を引数にとり、その中の最小値を結果として返す関数min3を以下のように定義し、それを用いたプログラムとせよ。 int min3 (int n1, int n2, int n3) { … } [実行例] $ ./kihon6-1 整数を入力してください: 5 整数を入力してください: 10 整数を入力してください: 7 最小値は5です。

基本課題2 キーボードから正の整数を受け取り、1からその数までの2乗の和(12 + 22 + 32…)を表示するプログラムを作成せよ。ただし、nを引数にとり、1からnまでの2乗和を結果として返す関数squareSumを以下のように定義し、それを用いたプログラムとせよ。 int squareSum (int n) { … } [実行例] $ ./kihon6-2 正の整数を入力してください: 10 1から10までの2乗和は385です。

発展課題1 キーボードから正の整数を2つ受け取り、それらの最大公約数を表示するプログラムを作成せよ。ただし、n, mを引数にとり、n, mの最大公約数を結果として返す関数gcdを以下のように定義し、それを用いたプログラムとせよ。 int gcd (int n, int m) { … } [実行例] $ ./hatten6-1 正の整数を入力してください: 12 正の整数を入力してください: 18 12と18の最大公約数は6です。

発展課題2 キーボードから正の整数を2つ受け取り、それらの最小公倍数を表示するプログラムを作成せよ。ただし、n, mを引数にとり、n, mの最小公倍数を結果として返す関数lcmを以下のように定義し、それを用いたプログラムとせよ。 int lcm (int n, int m) { … } [実行例] $ ./hatten6-2 正の整数を入力してください: 12 正の整数を入力してください: 18 12と18の最小公倍数は36です。 [ヒント] lcmの中でgcdを呼べば簡単に記述できる。

発展課題3 キーボードから正の整数を受け取り、その数が素数かどうかを表示するプログラムを作成せよ。ただし、nを引数にとり、nが素数の場合1, そうでない場合0を返す関数isPrimeを以下ように定義し、それを用いたプログラムとせよ。 int isPrime (int n) { … } [実行例] $ ./hatten6-3 正の整数を入力してください: 10 10は素数ではありません。