~隅田川の橋々~ 2班 市村・伊吹・岩崎・上野・海野

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成25年11月11日 発刊 A5版 196ページ オールカラー み り ょ く 呉市の生い立ち 明治35年( 1902 年) 宮原村,和庄村,荘山田村,二 川町が 合併して 呉市が誕生 昭和 3年 (1928 年) 吉浦町,警固屋町,阿賀町 昭和16年 (1941 年) 広村,仁方町と合併 昭和31年.
Advertisements

タコマ橋と明石海峡大橋 2004.5.6. タコマ橋 1940 年 11 月 7 日落橋 海峡をわたるリボン その当時の最新の技術を使っても、事故が起 こった 発散振動が問題だということは、最近まで分か らなかった(風の動的作用) 事故に対する対処は、当時から行われていた 53m/s まで耐えるはずが、タコマ橋は.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
OPEN (2日間限定) kawai.co (株式会社河合工務店)
登録ランドスケープアーキテクト (Registered Landscape Architect) 資格制度の概要 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)
旧コマツ工専時代を振り返って 当時の様子 開校の目的 授業の状況 寮生活 レクレーション よかったこと 卒業後 2008年6月6日.
建築家の材料選定  教会建築 2班   伊藤、稲垣 上村、浦山.
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
8/14/2009 設計エラー Joe Epperson 1.
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
幕末・明治維新後の日本 「長崎遊学の人物紹介 ①」
事務所の紹介 私たちの行っている業務を紹介します 家づくりの良きパートナーとして是非ご検討ください
「研究会概要」版 ■横断的研究会: ■活動概要: ■土木におけるおもな木材利用例
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
結婚式の現状と歴史 目次 1)結婚思想の移り変わり 2)結婚式のおもな挙式スタイル 3)結婚の歴史 4)現代の結婚について
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
地盤構造物の 設計・施工の 高度化 社会基盤技術分野における 技術革新 科学一般の
第3班 C07011 奥田愛 C07012奥野智也 C07013 奥山唯香 C07014 片山貴詞
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
高流動コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
NEC会社説明会のご案内 SFC学内企業説明会(技術系推薦対象) 慶應義塾大学・大学院の皆様へ
<おとめ山公園> おとめ(御留)山というのは江戸時代にお役人の許可がないと入れない山を意味していた。 都合により地図は削除しました。
分散剤はどのような考えで設計されているか
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
Copyright(c)2013MATCHBOXCo.AllRights Reserved
既存建物のリノベーションに際しての材料選択 〜Herzog & de Meuron と安藤忠雄〜
土木技術士 2002.9.15.
アメリカミネソタ州ミシシッピ川 橋梁崩落事故について
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
墨田区の紹介  .
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
メディアミックスの集客から ITを活用した成約までの流れ
五班 熊井晴彦 小見山陽介 坂本優 佐藤桂火 佐藤祐介
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
オントロジーを使用した プログラム開発支援システムの提案
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
第5世代移動通信における構造物の影響の解明
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
フードマイレージ とは? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
質問-010(Sf社、オプト・エレクトロニクス開発、W.M氏)
設計方法について、当社では「そうなっていない事」が多いように思った。この講習会を通して改善されればもっと良い製品作りができると思う。
建築家の材料選定 -青木淳の半透過性外装材-.
付属書Ⅰ.7 予備危険源分析 (PHA).
槇文彦の外装材 ヒルサイドテラスに見る外装材の変遷
建築家の材料選定 -チタン外装- 9班 西村康一 畑中昌子  肥田和 福間晋一 藤木克則 堀内義人.
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
平戸研修スポット① 【オランダ橋】 【寺院と教会】 【平戸城】 別名オランダ橋と言われ、平戸藩主雄香公が平戸の石工達に造らせたものである。
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
浮橋による中海架橋の検討 山田研究室 05537 山本順也.
高流動コンクリート(補足) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
鉄骨鉄筋コンクリート構造 Steel framed Reinforced Concrete
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
高靭性コンクリートを用いた新しい耐震補強技術
建築構法の変遷と分類 教科書 p.10~15.
建築構法の変遷と分類 教科書 p.10~15.
2012‐06‐14 まい ヒトラーの政策.
PVMを用いた高分子材料の撥水画像解析に関する研究
一般研究ABC・国際研究ABC・特定研究(2019年度) 「研究課題」 研究代表者 : 氏名(所属) 共同研究対応教員 : 氏名
Q状態イジング模型を用いた多値画像修復における 周辺尤度最大化によるハイパパラメータ推定
秦漢六朝隋唐五代宋元明清 中国の王朝名 殷(商)→周→春秋→戦国→ 秦→漢(前西漢→ 新→ 後東漢)→
Presentation transcript:

~隅田川の橋々~ 2班 市村・伊吹・岩崎・上野・海野 建築家の材料選択 ~隅田川の橋々~   2班  市村・伊吹・岩崎・上野・海野

・江戸時代は木橋 ・ 明治時代に入って    石張り・レンガ張り処理    一部の橋が鉄橋に架け替え 来日する外国の目を強く意識していた

関東大震災 崩落 新大橋を除く橋はすべて

帝都復興事業 隅田川六大橋 Cf) 隅田五橋 (震災前) 相生橋 永代橋 清洲橋 蔵前橋 駒形橋 言問橋 千住大橋 両国橋 吾妻橋       相生橋       永代橋       清洲橋       蔵前橋       駒形橋       言問橋 Cf) 隅田五橋 (震災前)    千住大橋    両国橋    吾妻橋    新大橋 (震災後も残存)    永代橋

ところで・・・・

しかし 現在、橋の主な構造材は ・ 鉄 ・ RC 大正初期まで コンクリートは信頼されていなかった 新技術    ・ 鉄    ・ RC しかし 大正初期まで コンクリートは信頼されていなかった       新技術       テクスチュア(石張り、レンガ張りなどの処理)

コンクリート普及のきっかけは? 第一次世界大戦後の不況で      鉄の価格が  昇 上 急 RCに流れるように移行

鉄 : ドイツ コンクリート : ラテン系 六大橋の設計者、   田中豊が大ファン 六大橋は鉄橋 ほかの隅田川の橋も大半が鉄橋

東京大学工学部 社会基盤工学科        中井祐 助教授  に               話を聞いてみた

すると・・・

 最近は、 外装材という要素は ほとんどない・・・

一般的な橋の設計プロセス この中に外装材選定の過程はない 鉄かRCかの選択 架橋形式の選択 (アーチか吊橋かトラスか・・) 周囲の景観・桁下高から形状決定 詳細設計へ

・橋の本質は外装材ではなく、その構造や形状にある。 ・形状(外装含む)は、用途よりも周囲の環境・雰囲気に従う      (実際に架けられている橋は・・・) Ex)  江戸時代に架けられていた橋は多くがアーチ木橋         ← 吉原(遊郭)の雰囲気

後から橋に手を加える例もある     吾妻橋を紅く塗装など     (聖橋の石張りなど) しかし、 多くは設計段階の思想を    反映できているものではない

隅田川橋巡り