知能情報工学演習I 第12回( C言語第6回) 課題の回答

Slides:



Advertisements
Similar presentations
知能情報工学演習 I 第 12 回( C 言語第6 回) 課題の回答 岩村雅一
Advertisements

オブジェクト指向言語・ オブジェクト指向言語演習 中間試験回答例. Jan. 12, 2005 情報処理技術基礎演習 II 2 オブジェクト指向言語 中間試験解説 1  (1) 円柱の体積(円柱の体積 = 底面の円の面積 x 高さ) を求めるプログラムを作成しなさい。ただし、出力結果は、入 力した底面の円の半径.
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
C言語講座 第4回 ポインタ.
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
配列の扱い、探索 有効範囲と記憶域期間 第12回 [7月10日、H.15(‘03)] 今日のメニュー 1 前回の課題の復習
演習問題の答え #include #include #define NUM 5 typedef struct { // 構造体の定義 float shincho; // 身長 float taiju; // 体重 } shintai; void hyouji(shintai.
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第3回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 2次元配列の使い方 (前回の1次元配列の復習もします.)
第7回 条件による繰り返し.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
C言語講座 第3回 ポインタ、配列.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
関数とポインタ 値呼び出しと参照呼び出し swapのいろいろ 関数引数 数値積分
関数と配列とポインタ 1次元配列 2次元配列 配列を使って結果を返す 演習問題
関数の定義.
第10回関数 Ⅱ (ローカル変数とスコープ).
プログラミング演習I 2003年5月7日(第4回) 木村巌.
知能情報工学演習I 第9回( C言語第3回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
高度プログラミング演習 (03).
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 課題の回答
今までの練習問題の復習.
indentについて forやifの「中身」を右に寄せる. forやifの「外枠」は右に寄せない. int x; x = 3;
知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 課題の回答
第7回 条件による繰り返し.
プログラミング入門2 第11回 情報工学科 篠埜 功.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
高度プログラミング演習 (08).
知能情報工学演習I 第8回( C言語第2回) 課題の回答
知能情報工学演習I 第7回( C言語第1回) 課題の回答
関数の再帰呼び出しとは ハノイの塔 リダイレクト レポート課題
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(C言語第6回) 岩村雅一
疑似乱数, モンテカルロ法によるシミュレーション
プログラミング序論演習.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
プログラミング序論演習.
知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 課題の回答
知能情報工学演習I 第11回( C言語第5回) 課題の回答
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
情報基礎演習B 後半第2回 担当 岩村 TA 谷本君.
知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 課題の回答
オブジェクト指向 プログラミング 第四回 知能情報学部 新田直也.
cp-15. 疑似乱数とシミュレーション (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
高度プログラミング演習 (07).
関数と再帰 教科書13章 電子1(木曜クラス) 2005/06/22(Thu.).
第10回 関数と再帰.
プログラミング1 プログラミング演習I 第2回.
湘南工科大学 2013年10月22日 情報理論2 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 課題の回答
知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 課題の回答
計算技術研究会 第5回 C言語勉強会 関数(function)を使う
C言語講座 四則演算  if ,  switch 制御文.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
プログラミング演習I 補講用課題
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります 第1章 文字の表示と計算.
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
= 55 課題6-1 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
Presentation transcript:

知能情報工学演習I 第12回( C言語第6回) 課題の回答 岩村雅一 masa@cs.osakafu-u.ac.jp

前回の課題1 球の体積を計算するマクロを作り、球の半径(小数とする)を入力したとき、球の体積を返すプログラムを作成しなさい。 マクロ中の #include<math.h> #include<stdio.h> #define V(r) 4.0/3.0*M_PI*r*r*r int main(void){ float i; printf("半径を小数で入力: "); scanf("%f",&i); printf("半径%fの球の体積は%fです。\n",i,V(i)); return(0); } 球の体積を計算するマクロを作り、球の半径(小数とする)を入力したとき、球の体積を返すプログラムを作成しなさい。 マクロ中の rをiに置き換える

課題1で実際にあった間違い(その1) 球の体積を計算するマクロを作っていない。 (題意に反する) 整数を入力(題意に反するが、減点無し) 係数が整数扱い(4/3=1)になっている #define V(r) 4/3*M_PI*r*r*r 体積の公式を間違っている。 3/4π r3 4/3 r3

課題1で実際にあった間違い(その2) πの定義が間違っている。 #define wa(a) 4/3*M_Pl*a #define M_Pl 3,14159265

間違いではないが… M_PIは math.h で定義されているので、インクルードすればよい。 #define M_PI 3.14159265358979323846  #include <math.h> 「<math.h> を使用していいか不明だったので、使わずに組みました。」

コメント なぜtempの関数が機能しないのがわかりません。どうすればいいいんですか? ポインタを習えばできます void temp(int *c,int *d){ int temp; temp=*c; *c=*d; *d=temp; } int main() { int a, b; … temp(&a, &b); なぜtempの関数が機能しないのがわかりません。どうすればいいいんですか? void temp(int c,int d){ int temp; temp=c; c=d; d=temp; }

前回の課題2 階乗(1からnまでの自然数の積)を計算する関数を作り、順列と組み合わせを表示しなさい 順列 組み合わせ

前回の課題の回答例1 (for文を使った場合) #include <stdio.h> /* 階乗を計算する関数 */ int fact(int x) { int i, fact = 1; for(i = 2; i <= x; i++) { fact *= i; } return(fact); int main (void){ int n, r, p, c; printf("n: "); scanf("%d", &n); printf("r: "); scanf("%d", &r); p = fact(n) / fact(n-r); c = fact(n) / fact(n-r) / fact(r); printf("nPr = %d\n", p); printf("nCr = %d\n", c); return(0); } fact = 1 * 2 * 3 * 4 *… 0!や1!もok

前回の課題の回答例2 (関数の再帰的呼び出し) main関数は説明 のために消去 #include <stdio.h> /* 階乗を計算する関数 */ int fact(int x) { if (x==1 || x==0) { return(1); } else { return(x*fact(x-1)); } int main (void){ int n, r, p, c; printf("n: "); scanf("%d", &n); printf("r: "); scanf("%d", &r); p = fact(n) / fact(n-r); c = fact(n) / fact(n-r) / fact(r); printf("nPr = %d\n", p); printf("nCr = %d\n", c); return(0); }

前回の課題の回答例2 (関数の再帰的呼び出し) 例:fact(2)の場合 #include <stdio.h> fact(1)の計算 /* 階乗を計算する関数 */ int fact(int x) { if (x==1 || x==0) { return(1); } else { return(x*fact(x-1)); } /* 階乗を計算する関数 */ int fact(int 2) { if (x==1 || x==0) { return(1); } else { return(2*fact(2-1)); } /* 階乗を計算する関数 */ int fact(int x) { if (x==1 || x==0) { return(1); } else { return(x*fact(x-1)); } /* 階乗を計算する関数 */ int fact(int 1) { if (x==1 || x==0) { return(1); } else { return(1*fact(1-1)); } fact(1) = 1 =

前回の課題の回答例2 (関数の再帰的呼び出し) #include <stdio.h> /* 階乗を計算する関数 */ int fact(int x) { if (x==1 || x==0) { return(1); } else { return(x*fact(x-1)); }

課題2で実際にあった間違い 無し!

コメント 前回パソコンの時間のことについて文句をいいましたが、最近時計がなおっているみたいなのでセンターというところにいわなくても多分いいです。いぜんはひどいので30分ぐらいはずれてました。 あと、文句いった本人は遅れているのがなかったとかいってましたが、アップされているところに表示されている時間では6/11の課題は20分くらいおくれているんで先生が間違えている可能性があるとおもうのでかくにんしてください。