米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
時間・空間補間した 基準局網観測値による キネマティックGPS性能の評価
野辺山 45 m 電波望遠鏡 45 GHz 帯受信機 (Z45) の アンテナ搭載試験
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果
Radio Astronomy Frequency Subcommittee
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
背景について 国立天文台 天文情報センター.
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
第6回 X線・遠赤外線・マイクロ波産業応用重点研究分科会
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
河野孝太郎(天文学教育研究センター) 平成22年4月27日.
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
サザンクロスVLBIプロジェクト(案) -地球姿勢と海水準の高精度モニターを目的としたフィジーにおける 超小型VLBI観測の可能性-
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
CONT05/VLBI実験における マイクロ波放射計観測結果
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
機関報告:鹿児島大学 Institute report: Kagoshima Univ.
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
SKA参入に向けた技術開発 国立天文台 水沢VLBI観測所 河野裕介 2019/1/18 水沢VLBI観測所計画部門.
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
RTK-GPS用プログラムライブラリRTKLIBの開発・評価および応用
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
IF 整合回路 JEM/SMILES 用 640 GHz SIS ミクサの開発 LOAD IF-circuit
川口則幸教授退職記念ワークショップ 「VLBIとその展望」 川口さんとのVLBI開発 2014年6月2日 小林秀行(国立天文台)
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
地球温暖化の実態と影響 1:古環境から観る温暖化 2:現在過去における影響
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
分散型VLBIソフトウェア相関処理システムの開発
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
使用衛星の変化によるドリフトを確認する。
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
大学連携 局代表者会議 昨日の議論 次期計画 サイエンス 各機関の計画/大学連携としての方針 開発 来年度の研究計画 予算計画.
宮城県図書館 「東日本大震災文庫」の取組 宮城県図書館 震災文庫整備チーム 田中 亮
Presentation transcript:

米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) 茨城大学機関報告 米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)

経緯 KDDI 茨城衛星通信センター 2 台の 32 m アンテナ(衛星通信用) 国立天文台に譲渡 運用終了 @ 2007 Mar. 16 国立天文台に譲渡 水沢VLBI観測所 茨城観測局 2009 Jan. VLBI、単一鏡観測、2素子干渉計などに使用 6.7 GHz, 8 GHz, 22 GHz 運用 茨城大学 国立天文台 大学連合

人員構成 理学部 宇宙観測研究室 宇宙理論研究室(横沢、[柳田]、吉田、片桐) 宇宙科学教育研究センター (2009.05発足) 電波: 百瀬、D3 [0/1]、M2[4/5]、M1[1/1]、B4[3?/6] 赤外: 岡本、M2[2]、M1[1] 宇宙理論研究室(横沢、[柳田]、吉田、片桐) 宇宙科学教育研究センター (2009.05発足) センター長(横沢 [兼任]) 専任教員(米倉)[2008.10 〜 2013.09] 事務補佐員 技術補佐員(広報普及担当) 産学官連携研究員

(目標) 性能 6.7 GHz (メタノールメーザー) 8 GHz (連続波) 22 GHz (水メーザー アンモニア 連続波) 開口能率 55 〜 75 % (実測値) 〜 30 % Tsys (天頂、大気込) 25 K < 150 K (目標)

立ち上げ状況 (〜2011.03.11) 日立アンテナ VLBI 観測 (テープ記録):OK 高萩アンテナ アンテナ制御系整備中 2010.08 (6.7 GHz 帯メタノールメーザー) 2010.11 (8.4 GHz 帯連続波) 高萩アンテナ アンテナ制御系整備中

茨城観測局(高萩/日立32m) 被災状況まとめ 高萩 => 運用停止  EL セクターギア:打痕、斜めズレ(歯当たり<50%)  ELリミット機構破損  避雷針破断、主鏡パネル損傷(最外周地側1枚) 日立 => 調査運用中  EL セクターギア:打痕  転倒防止機構破断 写真はポスター13に

立ち上げ状況 (2011.07末現在) 日立アンテナ VLBI 観測 (テープ記録):OK 単一鏡観測 高萩アンテナ アンテナ制御系整備中 2010.08 (6.7 GHz 帯メタノールメーザー) 2010.11 (8.4 GHz 帯連続波) 単一鏡観測 分光システム整備中 (まもなく観測可能) 連続波観測は厳しい 高萩アンテナ アンテナ制御系整備中