「JSEPTIC-BW ICU における体重測定の意義」 経緯と今後

Slides:



Advertisements
Similar presentations
米国の外来呼吸器感染症での抗菌薬投与状況 抗菌薬投与率 普通感冒 5 1% 急性上気道炎 52% 気管支炎 6 6% 年間抗菌薬総消費量 21% 【 Gonzales R et al : JAMA 278 : ,1997 】
Advertisements

鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
インスリン治療費に関する 医師・患者意識調査結果
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
患者満足度調査結果報告書(外来患者調査)
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
Yokohama City Save Hospital ☆Emergency and Critical Care Medicine☆
冬期の健康管理 産業医科大学.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
MICS21®の使用経験 ― ルーチン業務の観点から ―
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
はじめに 糖尿病の患者数も予備軍を含めて1600万人と増加しており、一方糖尿病専門医は3000人あまりとその診療能力には限界があります。糖尿病療養指導士はそのような中で必要不可欠な存在ではありますが、その資格の位置づけなど問題もあります。 現在約1万人の糖尿病療養指導士が活躍しており、第1回資格取得者は4年目を迎え5年の任期を目前とし、資格更新のために努力していると思われます。
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
日本人を脅かす三大疾病 癌 脳血管障害 心臓病 脳梗塞・脳内出血 虚血性心疾患・弁膜症・大動脈瘤・心不全 体にやさしい心臓・血管手術
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
Hironori Kitaoka.
オープンキャンパス 救急看護認定看護師教育課程 救急看護認定看護師って何? 大阪府看護協会 内容 入学案内、学習内容の説明、学内案内
脳死について  最近よく取り上げられるニュースのひとつである脳死について考えて行こうと思う。  舘野 友裕.
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
チュートリアルシリーズ 検索事例編② 静脈血栓塞栓症(VTE) 予防 ガイドラインの参照について
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
I-HDF施行前後における透析中の血圧変化率の評価
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
中山和弘(聖路加看護大学) 戸ヶ里泰典(東京大学大学院健康社会学)
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
○坂下正幸(びわこ学院大学教育福祉学部) 徳永喜久子(ハーネスト唐崎)
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
Interventions to Improve the Physical Function of ICU Survivors            (CHEST 2013;144(5): ) 聖マリアンナ医科大学 救急医学 田北 無門.
外傷患者の救急気道管理の実態 ~ JEAN studyを利用して ~
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
アウトカムとタスク.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
疫学初級者研修  ~2×2表~ 平成12年2月14日(月) 13:00~ 岡山理科大学情報処理センター.
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
Niti-S大腸ステント多施設共同前向き安全性観察研究の進行状況について
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
「カテゴリ変数2つの解析」 中澤 港 統計学第7回 「カテゴリ変数2つの解析」 中澤 港
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
ページビュー Online Marketing Report ■ 2019年4月ページビュー&ユニークブラウザ
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
ページビュー Online Marketing Report ■ 2019年7月ページビュー&ユニークブラウザ
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

「JSEPTIC-BW ICU における体重測定の意義」 経緯と今後 JSEPTIC-CTG 活動報告 「JSEPTIC-BW  ICU における体重測定の意義」          経緯と今後

研究の背景 多くの集中治療室では、体重測定を実施して いる。 しかし、人的、時間的な負担も大きく、患者 を不安定な状態に曝し、ライン類の誤抜去の危 険がある。 測定した体重結果が正確で、医師の診療や 看護実践に活かされ、患者にとって 真に有益であるかは明らかにされていない。 多くの集中治療室では、患者の基本的情報として体重測定を実施しています。 しかし、人的、時間的な負担も大きく、患者を不安定な状態に曝し、ラインやチューブの誤抜去のリスクを増やす可能性があります。このような状況下で測定した体重結果が正確で、医師の診療や 看護実践に活かされ、患者にとって真に有益であるかは明らかにされていません。

目 的 集中治療室における体重測定の実態を把握し、今後の研究の基礎情報とする目的にアンケート調査を実施した。 今回はその安全性について焦点を当て、検討した。 §研究目的 「我が国の集中治療室における 体重測定の安全性を検討する」 そこで、我々は集中治療室における体重測定の実態を把握し、今後の研究の基礎情報とする目的にアンケート調査を実施しました。今回はその安全性について焦点を当て検討しました。

研究方法 §対象 ; 郵送またはMLで呼びかけた 急性・重症患者看護専門看護師 集中ケア認定看護師 救急看護認定看護師 合計 1,320名 §方法 ; 郵送回答またはweb上の 合計21問からなるアンケート調査 §研究期間;2012年2月3日~3月6日 対象は、郵送又はMLで呼びかけ急性・重症患者看護専門看護師、救急看護認定看護師、集中ケア認定看護師、合計1,320名です。 郵送またはweb上で回答できる合計21問からなるアンケート調査を実施しました。

結 果 1 アンケート回答数525名 アンケート回収率39.7% 内訳 急性・重症患者看護専門看護師7% 集中ケア認定看護師61% 救急看護認定看護師32% アンケート回答数は525名、回収率は39.7%でした。

結果 2 ; 体重測定間隔 毎日全患者に行う 入室時 ⇒ 全患者 入室後 ⇒ 必要時 必要に応じて行う 全く行わない 結果 2 ; 体重測定間隔 毎日全患者に行う 入室時 ⇒ 全患者 入室後 ⇒ 必要時 必要に応じて行う 全く行わない まず、体重測定間隔の結果です。「毎日全患者測定する」という回答9%を含め、多くは集中治療室入室中に体重を測定していることがわかりました。一方で「全く測定しない」という回答も8%ありました

結果 3 ; 適応 心臓血管外科術後 胸部外科術後 腹部外科術後 熱傷・外傷 中枢神経疾患者 循環器疾患急性期 人工呼吸患者(NPPV含む) 結果 3 ; 適応 心臓血管外科術後 胸部外科術後 腹部外科術後 熱傷・外傷 中枢神経疾患者 循環器疾患急性期 人工呼吸患者(NPPV含む) 次に、体重測定を実施する患者の適応ですが、血液浄化法中の患者が最も多く、次いで循環器系の患者、熱傷患者を測定するという回答が多い結果でした。 血液浄化法施行患者 その他

結果 4 ; 体重測定方法 吊上げ式体重計 VS. 体重測定機能付きベッド 全て吊り上げ式 ほとんど吊り上げ式 全て体重測定機能付き  ベッド ほとんど体重測定機能付き  ベッド 無回答 体重測定の方法についてですが、吊り上げ式体重測定計と体重測定機能付きベッドの使用の割合はほぼ同じでした。全国的に体重測定機能付きベッドの普及が高くなってきていることがわかりました。

結果 5 ; 体重測定に伴う看護師の負担感 かなり負担 少し負担 あまり負担でない 全く負担でない 無回答 次に、体重測定に伴う負担感ですが、半数以上の看護師が「負担である」と感じています。

結果6 ; 測定方法の相違による 看護師の負担の有無 結果6 ; 測定方法の相違による     看護師の負担の有無 負担あり 負担なし 吊り上げ式    体重計 180 52 体重測定      機能付きベッド 121 吊り上げ式体重計と体重測定機能付きベッドで負担感を比較すると、ベッドでは看護師の感覚が分かれていますが、カイ二乗検定によって分析すると吊り上げ式体重計では有意に負担感が高いという結果になりました。 オッズ比3.462  95信頼区間2.326‐5.51 χ2=38.891 p=0.000

結果 7 ; 経験した合併症 チューブ・ラインの事故抜去 血行動態の不安定化 呼吸状態の不安定化 疼痛の出現 合併症の危険は全くない 他の患者にアクシデント   インシデンドが発生 合併症の危険は全くない 体重測定に伴い経験した合併症についての結果です。ご覧のように血行動態の不安定化とチューブやラインの事故抜去が最も多く、次いで、疼痛の出現、呼吸状態の不安定化、など、患者の病態に大きく影響を及ぼす合併症を多く経験していることがわかりました。 その他

結果 8 ; 体重測定によるその他合併症 1. 患者の落下事故 体重計の故障による患者の落下 2. 身体の損傷 専用シートによる皮膚損傷 1. 患者の落下事故 体重計の故障による患者の落下 2. 身体の損傷 専用シートによる皮膚損傷 専用の板による裂傷 3. 体温管理中の体温変動 また、少数ではありますが、吊り上げ式体重計による落下事故や患者の身体損傷といった非常に重篤な合併症も経験していることがわかりました。

結果 9 ; 体重測定方法の相違による 合併症の割合 結果 9 ; 体重測定方法の相違による  合併症の割合 チューブ・ラインの事故抜去 血行動態の不安定化 呼吸状態の不安定化 すべて   吊り上げ式 疼痛の出現 他の患者にアクシデント   インシデンドが発生 すべて   体重測定 ベッド 合併症の経験は 全くない これらの合併症について、体重測定方法よる発生の相違について分析しました。表にお示しするようにこちらの青いところが吊り上げ式、赤いところが体重測定機能付きベッド使用による合併症です。全体的に吊り上げ式の方が多い割合で発生していますが、体重測定機能付きベッド使用でも発生が認められています。 その他

結果10 ; 測定方法の相違による 合併症経験の有無 結果10 ; 測定方法の相違による     合併症経験の有無 合併症 経験あり 合併症   経験なし 吊り上げ式    体重計 300 41 体重測定      機能付きベッド 175 39 合併症の発生が体重測定方法に関連性があるか、カイ二乗検定にて分析しました。結果、合併症の経験には統計学的には有意な関連が認められました。つまり、吊り上げ式体重計の方が合併症の率が高いということです。しかし、体重測定機能付きベッドによる測定のこの合併症の発生数を決して低いとは言い切れません。 オッズ比 1.63  95信頼区間1.015‐2.619 χ2=4.098 p=0.043

考 察 ; 体重測定の安全性 吊り上げ式体重測定計は合併症が多い 体重測定機能付きベッドも安全性が高いとは言えない。 落下事故などのリスクがある。 体重測定機能付きベッドも安全性が高いとは言えない。 信頼性が高く、患者の回復に寄与する情報として活用されているかは不明。  考察です。多くの集中治療室では体重測定を日常的に実施されており、特に、血液浄化法中の患者や循環器疾患を有する患者に対しては多くの施設で行われていました。しかし、看護師は体重測定の実施に対して、心理的負担を抱えていました。その背景には、過去に体重測定に伴って多くの重篤な合併症を経験しているからであると考えます。特に、吊り上げ式体重計では、合併症を経験する比率が高く、さらには、少数であるものの落下事故という非常に重篤な合併症も発生しており、リスクの高い身体計測であることを再認識できました。 また、広く普及してきている体重測定機能付きベッドですが、合併症の経験は吊り上げ式体重測定計に比べて少ないものの認められており、安全性が高いとは決して言い切れません。看護師は、感じている負担に比べて合併症のリスクが高いため、体重測定機能付きベッドでの測定でも十分に合併症の出現の可能性があることを認識して実施しなければなりません。 これまで、日常的に行われてきた体重測定ですが、重篤な合併症発生の高いリスクを抱えながら測定した結果が、信頼性が高く、患者の回復に寄与する情報として活用されているのか改めて検討する必要性があると考えます。 実際、わずかではありますが、「全く体重測定しない」と回答した看護師も存在しており、体重測定しないことによる影響や弊害の有無という視点から考えてもよいかもしれません。

結 語 我が国の集中治療室において体重測定は 広く行われている 看護師は重篤な合併症を経験し、心理的 負担を多く抱えていた。 結 語 我が国の集中治療室において体重測定は 広く行われている 看護師は重篤な合併症を経験し、心理的 負担を多く抱えていた。 今後、多施設観察研究を行い、体重測定の 安全性と必要性を検討する必要がある。          結語です。我が国の集中治療室において体重測定は広く行われているが、看護師は、重篤な合併症を経験し、心理的負担を多く抱えていました。 明らかになった体重測定に伴う合併症の発生を踏まえ、測定した体重結果が診療や看護実践に活かされて患者回復に寄与しているのか、リスクとベネフィットを検討した上で体重測定の必要性を明らかにする必要があると考えます。 今後は、多施設研究を行う予定です。 今回の調査に当たり、アンケートご協力いただいた全国の急性・重症患者看護専門看護師、救急看護認定看護師、集中ケア認定看護師の皆様に深く感謝いたします。