就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
Advertisements

1 地域生活支援事業の請求につい て 移動支援事業 訪問入浴事業 日中一時支援事業 市川市 福祉部 障害者支援 課.
利用者負担の更なる軽減 【障害児のいる世帯】. 1 障害児のいる世帯の利用者負担の見直しについて ○ 障害児のいる世帯の負担軽減措置について、保護者など家庭の負担が大きいといった事情に 配慮 し、次の措置を講じる。(平成19年度実施) ① 1割負担の上限額の引下げ(現行2分の1 → 4分の1)(通所施設・在宅サービス利用児.
扶養親族等の数所得制限限度額 (万円) 収入額の目安 (万円) 0人0人 1人 2人 3人 4人 5人 所得制限限度額 (平成 24 年6月分の手当より) ※「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますので、ご注意く.
「臨時福祉給付金」 (簡素な給付措置) や「子育て世帯臨時特例給付金」 の “振り込め詐欺”“個人情報の詐取” “振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。 ご自宅や職場などに市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、 郵便が届いたら、迷わず、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
1 保険料の支払い方法 ①国民健康保険や国民健康保険組合に加入している 方 4月4月 5月5月 6月6月 8月8月 7月7月 9月9月 10 月 11 月 1月1月 12 月 3月3月 2月2月 特別徴収(年金引落し) 普通徴収(口座振替または 納付書で納付) 年金受給額が 年間 18 万円 以上の方.
児童手当制度 のご案内 毎年6月の現況届をお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合 所得制限限度額 ●現況届(毎年6月に提出) 寄付について
「児童扶養手当法」の一部が改正されます 大切なお知らせです! 平成26年12月1日から 今回の改正により新たに手当を受け取れる場合
《参考資料:臨時福祉給付金の加算対象者一覧》
児童手当制度 のご案内 毎年6月の現況届をお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合 所得制限限度額 (平成24年6月分の手当より)
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
資格取得日 制度開始前に75歳になっている方     平成20年3月31日の時点で、75歳以上で老人保健制度を適用されている方は、平成20年4月1日です。 制度開始後に75歳を迎える方     平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方は、誕生日から後期高齢者医療の被保険者となります。 例:平成20年9月15日に75歳になる.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
19年10月稼動の国民健康保険団体連合会の支払システムについて
入所施設における工賃控除の見直しについて
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます

対象となる子ども  平成20年度において小学校就学前3年間に該当する子ども(具体的には、生年月日が平成14年4月2日から平成17年4月1日までの子ども)であって、第2子以降の子どもが対象となります。 手当の額  対象となる子ども1人あたり3万6千円を、同居している世帯主に支給します。  手当の支給は、1回払いとなります。
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業や団体等が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援(2社:最大10万円 3社:最大20万円)
国保制度改革後の国保財政イメージ 国 大阪府 市町村 一般会計 国保特別会計 一般会計 国保特別会計 一般会計 支払基金 国保連 被保険者
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ

市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
概要版 介護保険の住宅改修について 介護保険の対象となる工事 ・手すりの取り付け ・段差の解消 ・滑りにくい床材、移動しやすい床材への変更
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
児童手当制度 のご案内 児童手当は 住所地の市区町村に 申請してね!! 毎年6月の現況届もお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合
児童手当制度 のご案内 毎年6月の現況届をお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合 所得制限限度額 (平成24年6月分の手当より)
児童手当制度 のご案内 児童手当は 住所地の市区町村に 申請してね!! 毎年6月の現況届もお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合
原子力災害に係る避難先施設の登録について
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
児童手当制度 のご案内 毎年6月の現況届もお忘れなく! 平成29年度児童手当支給日 2.続けて手当を受ける場合 所得制限限度額
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
平成19年4月1日から、事前の申請により 70歳未満の方についても入院等に係る窓口での支払が一定の限度額にとどめられます。
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
及び肝がん・重度肝硬変患者への支援のための仕組みの構築(新規)
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業同士が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援.
障害者等自立支援給付費等過誤申立手続きについて
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
処遇改善助成金の支払方法等について 平成21年9月4日 (参考資料) 障害者自立支援給付支払等システムに関する都道府県・
参考資料.
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
運営方針策定に当たり調整会議で決定すべき事項
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
幼児教育・保育の無償化の概要 1.総論 2.対象者・対象範囲等
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
資料3 【預かり保育】 無償化に伴って 必要とされる事務 (確認・支給認定・請求) ※預かり保育以外の事項(副食費等)については、 7月9日(火)の説明会でご説明いたします。
「子育て応援特別手当」について(概要)  平成20年度の緊急措置として、幼児教育期(小学校就学前3年間)の第二子以降の子一人あたり、3.6万円の子育て応援特別手当を支給する。 (内容)  ○支給対象となる子:平成20年度において小学校就学前3年間に属する子、すなわち、平成14年4月2日から平成17年4月1日までの間の生まれ(平成20年3月末において3~5歳の子)であって、  第2子以降である児童(170万人程度) 
+ + 幼児教育・保育の無償化の主な例 幼稚園、 保育所、 無償 認定こども園、 就学前障害児の発達支援 3歳~5歳 幼稚園の預かり保育
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
未婚の児童扶養手当受給者に対する臨時・特別給付金
Presentation transcript:

就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて  (1)     障害児通所支援事業所(契約)  (2) 障害児入所施設(契約)    (3) 障害児通所支援事業所(やむを得ない措置)  (4) 障害児入所施設(措置)

(食費や医療費等無償化の対象外となる費用については (1)障害児通所支援事業所(契約) 保護者 事業者(通所) 市区町村 所得認定の事務 ①周知・広報 ③受給者証   に無償化  対象期間  を記載    (※1) ②障害児通所給付費の支給申請 ④障害児通所給付費の支給決定 ⑤利用契約 ⑥受給者証の提示(従来どおりの方法) ⑧サービスの提供 ⑨報酬請求(※3) ⑩給付費支払(無償化所要額を含む) ⑦ 無償化対象児童かどうかの確認 (受給者証 により確認) (※2) ⑪利用料の請求(毎月) (食費や医療費等無償化の対象外となる費用については 引き続き請求)

○現行の障害児通所給付費等の仕組みを活用した事務フローを想定。 【基本的な考え方】  ○現行の障害児通所給付費等の仕組みを活用した事務フローを想定。    (国民健康保険団体連合会(国保連)に審査支払事務を委託している市区町村が多い。)  ○既に支給決定を受け、サービスを利用している保護者については、今般の無償化による新たな手続は不要。 【主な事務の流れ(国保連委託の例)】  ○利用開始前々月   事業者:自治体から提供されるポスター・リーフレット等を活用し、保護者に対し無償化について周知を実施   ~前月頃迄     保護者:市区町村に対し、障害児通所給付費の支給申請  ○利用開始前月頃迄  市区町村:保護者に対し、障害児通所給付費の支給決定・受給者証に無償化対象期間を記載(※1)             (※1)2019年10月時点において既に支給決定を受けている場合は、受給者証更新の際に順次記載する。             保護者:事業者と利用契約締結          ○毎月      事業者:障害児へサービスを提供・無償化対象児童かどうかの確認(受給者証により確認)(※2)                (※2)2019年10月~2020年9月までの約1年間は、生年月日により確認することを想定。                    ○2019年10月~2020年3月まで・・・生年月日が、2013年4月2日から2016年4月1日までの児童が無償化の対象                    ○2020年4月~2020年9月まで・・・生年月日が、 2014年4月2日から2017年4月1日までの児童が無償化の対象                    以降は、受給者証に無償化対象期間が明記される。  ○毎翌月初旬頃    事業者:保護者への利用料の請求 ○毎翌月10日~ 事業者:国保連に障害児通所給付費等に係る請求書等を提出(国保連・市区町村による審査あり)   翌々月20日頃迄              国保連:市区町村へ障害児通所給付費を請求             市区町村:国保連を通じて、事業者へ障害児通所給付費を支払 【その他(備考)】 【※】国保連へ事務を委託していない一部の県立施設等については、このスケジュールの限りではない。 →   現物給付のため、保護者への利用料の請求手続は不要     ※食費や医療費等無償化の対象外となる費用については引き続き請求 (※3)無償化対象児童の場合、無償化所要額も含めて請求を行う。    

(食費や医療費等無償化の対象外となる費用については (2)障害児通入所支援事業所(契約) 保護者 事業者(入所) 都道府県 所得認定の事務 ①周知・広報 ③受給者証   に無償化  対象期間  を記載    (※1) ②障害児入所給付費の支給申請 ④障害児入所給付費の支給決定 ⑤利用契約 ⑥受給者証の提示(従来どおりの方法) ⑧サービスの提供 ⑨報酬請求(※3) ⑩給付費支払(無償化所要額を含む) ⑦ 無償化対象児童かどうかの確認 (受給者証 により確認) (※2) ⑪利用料の請求(毎月) (食費や医療費等無償化の対象外となる費用については 引き続き請求)

○現行の障害児入所給付費の仕組みを活用した事務フローを想定。 【基本的な考え方】  ○現行の障害児入所給付費の仕組みを活用した事務フローを想定。    (国民健康保険団体連合会(国保連)に審査支払事務を委託している都道府県が多い。)  ○既に支給決定を受け、サービスを利用している保護者については、今般の無償化による新たな手続は不要。 【主な事務の流れ(国保連委託の例)】  ○利用開始前々月   事業者:自治体から提供されるポスター・リーフレット等を活用し、保護者に対し無償化について周知を実施   ~前月頃迄     保護者:都道府県に対し、障害児入所給付費の支給申請  ○利用開始前月頃迄  都道府県:障害児の保護者に対し、障害児入所給付費の支給決定・受給者証に無償化対象期間を記載(※1)                (※1)2019年10月時点において既に支給決定を受けている場合は、受給者証更新等の際に順次記載する。             保護者:事業者と利用契約締結         ○毎月      事業者:障害児へサービスを提供・無償化対象児童かどうかの確認(受給者証により確認)(※2)             (※2)2019年10月~2020年9月までの約1年間は、生年月日により確認することを想定。                    ○2019年10月~2020年3月まで・・・生年月日が、2013年4月2日から2016年4月1日までの児童が無償化の対象                    ○2020年4月~2020年9月まで・・・生年月日が、2014年4月2日から2017年4月1日までの児童が無償化の対象                    以降は、受給者証に無償化対象期間が明記される。 ○毎翌月初旬頃    事業者:保護者への利用料の請求 ○毎翌月10日~ 事業者:国保連に障害児入所給付費等に係る請求書等を提出(国保連・都道府県による審査あり)   翌々月20日頃迄                       国保連:都道府県へ障害児入所給付費を請求             都道府県:国保連を通じて、事業者へ障害児入所給付費を支払【※】 【その他(備考)】 【※】国保連へ事務を委託していない一部の県立施設等については、このスケジュールの限りではない。 →   現物給付のため、保護者への利用料の請求手続は不要    ※食費や医療費等無償化の対象外となる費用については引き続き請求 (※3)無償化対象児童の場合、無償化所要額も含めて請求を行う。

(3)障害児通所支援事業(やむを得ない措置) 児童相談所長など 市区町村 事業者(通所) ①措置の必要のある児童についての情報提供 ②措置の必要性の判断 ③措置決定 ※現行の措置決定に加えて  無償化の対象確認も実施 ④措置委託 保護者 ⑤やむを得ない事由による 措置費の支払(毎月) 所得認定の事務 ⑥徴収金の徴収(毎月) ※食費や医療費等無償化の対象外となる費用については 引き続き徴収可 ⑦徴収金の支払(毎月)

【基本的な考え方】  ○現行のやむを得ない事由による措置の仕組みを活用した事務フローを想定。 【主な事務の流れ】   ○利用開始前月頃迄  市区町村から障害児に対し、やむを得ない事由による措置の決定             事業者と市区町村による措置契約締結         ○毎月  事業者が障害児へサービスを提供  ○翌月以降      市区町村から徴収金の徴収   ○翌月以降     事業者が市区町村にやむを得ない事由による措置費に係る請求書等を提出            市区町村は事業者へやむを得ない事由による措置費を支払【※】 【その他(備考)】 【※】具体的なスケジュールについては、市区町村ごとに異なる。 →   現物給付化のため、保護者への利用料の徴収手続きは不要     ※食費や医療費等無償化の対象外となる費用については引き続き徴収可 → 徴収金相当分(無償化分)も併せて請求

(4)障害児入所施設(措置) 児童相談所長など 事業者(入所) 都道府県 保護者 ①措置の必要のある児童についての情報提供 ②措置の必要性の判断 ③措置決定 ※現行の措置決定に加えて  無償化の対象確認も実施 ④措置委託 保護者 ⑤障害児入所措置費の支払 (毎月) 所得認定の事務 ⑥徴収金の徴収(毎月) ※食費や医療費等無償化の対象外となる費用については 引き続き徴収可 ⑦徴収金の支払(毎月)

【基本的な考え方】  ○現行の障害児通所給付費等の仕組みを活用した事務フローを想定。 【主な事務の流れ】   ○利用開始前月頃迄  都道府県から障害児に対し、障害児入所措置の決定             事業者と都道府県による措置契約締結         ○毎月      事業者が障害児へサービスを提供  ○翌月以降      都道府県から徴収金の徴収  ○翌月以降     事業者が都道府県に障害児入所措置費に係る請求書等を提出             都道府県は事業者へ障害児入所措置費を支払【※】 【その他(備考)】 【※】具体的なスケジュールについては、都道府県ごとに異なる。 →食費や医療費等無償化の対象外となる費用については引き続き徴収可 → 徴収金相当分(無償化分)も併せて請求

(参考)通所受給者証への記載例 「障害児通所給付費にかる通所給付決定事務等について」参考様式9 一部抜粋