ヘルスケアデータ調査:調査するデータカテゴリー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
特定健診等機関システム 開発ベンダ説明会 平成 24 年 12 月 11 日(火) 資料 3 特定健診・保健指導システムの 受付チェックの変更点について 国民健康保険中央会 共 同 電 算 部.
Advertisements

受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
院内オーダーリングシステム 連動型透析管理ソフトでの省 力化と診療支援 冨田兵衛、青柳直樹. 透析医療における電子カルテ と診療業務支援システム 維持透析医療には多くの定型化した業 務が必要である。また診療する患者が 全員慢性腎不全である点などで診療そ のものも定型化した面をもっている。 この、ルーチンワーク部分をできるか.
予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
「ICT在宅医療・介護システム」プログラム 開発等役務費一般競争入札のご案内 ー総務省「地域ICT利活用連携事業」を受託ー
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
HOT Proj. マイカルテ サービス 共有カルテ サービス
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
代行機関への健診等費用 の請求について 平成19年10月 社会保険診療報酬支払基金.
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
なぜ 今の どうする どうやって なにを どのように だれが だれと (変える) どこで だれの 考え方9W4H(Ver.0) いつ から
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
被扶養者の方、任意継続被保険者・被扶養者の方の 特定健診(施設型・巡回型)受診促進のお願い
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
8chSteppingMotorのプログラム について
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所あり)
資料 3ー1 平成28年度広島県合同輸血療法委員会 平成28年度事業計画案.
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
事例名 (実施主体名) 取組の概要 取組の仕組み(全体概要図) (記載内容例) ・取組の主体及び連携・協力
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
電子カルテなどの情報を使用する研究 (検体を伴わない)
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
健康管理データベース ヘルスデータバンク 概要説明
地域医師会等契約取りまとめ機関による 特定健診・特定保健指導の契約にむけた作業の工程 -市町村国保に準じた集合契約-
紙カルテ診療支援システム マイクラーク MYCLERK 監査・個別指導対策 請求もれ・増収対策.
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
当院からのご案内 ★当院は中国四国厚生局から指定を受けた保険医療機関です。 ・ 個人情報保護法を順守しています 歯科疾患管理料について
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所なし)
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
アウトカムとタスク.
システム全体構成図 センター計算機室 附属学校 DMZ 東北大シナジー
大切な人のために地域で誘い合い、健康診断を受けましょう!
資料 このマークが当日メモして追加したもの PHR協会 拡大戦略委員会 :00-17:00.
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
会員各位  世田谷区医師会のご協力を得て病院玄関等に掲示するためのポスターサンプルを作成いたしましたので、ご活用下さい。  なお、保健所名・電話番号は別添資料をご確認の上、適宜ご記入のうえ、掲示して下さい。   ①ポスター   ②都内発熱相談センター電話番号一覧  病院によっては、患者さんが持ち帰ることができるよう、管轄保健所および東京都の発熱相談センターの電話番号をA5~A6サイズの紙に印刷して入り口付近に置いている病院もあるとのことです。ご参考までにお知らせいたします。
1.住民基本台帳システムにおける業務アクセスログの確認方法について
(現在困っていること,現在やりたいこと,将来やりたいこと・・など)
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
ICT遠野型健康増進ネットワーク事業・情報通信システム構成図
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
平成31(2019)年度大阪府がん検診受診率向上事業(案)
平成31(2019)年度大阪府がん検診受診率向上事業(案)
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
がん患者等に対する就職支援事業 がん診療連携拠点病院等 病院等と連携した事業主等向けセミナー 拠点病院等の最寄りの
日医「平成20年度特定健診・特定保健指導 への準備状況等の調査」結果について (兵庫県版)
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
Presentation transcript:

ヘルスケアデータ調査:調査するデータカテゴリー 1.調査詳細仕様・アウトプット方向性 ヘルスケアデータ調査:調査するデータカテゴリー 当面、下記11カテゴリーを想定。(分類軸は無視してください) データの性質 定量データ バイタルデータ 検査データ (臨床、検体) 診療情報 データの発生経緯 生活活動系ライフログ (睡眠、運動、食事等) 健診・レセプト情報 Passive 多様な用途 データ生成は第三者 Active 特定の目的を持つ データ生成に本人が関与 服薬情報 NDB(研究データ) 母子健康手帳 見守り系ライフログ 介護情報 メンタル情報 定性データ

1.調査詳細仕様・アウトプット方向性 ヘルスケアデータ調査:作業内容 論点 11のカテゴリーごとに)、データの生成~蓄積・保存~活用のプロセスを踏まえて、5W1Hでデータの扱われ方を整理する。 データ生成 蓄積・保存 活用 (例) バイタルデータ データ生成 蓄積・保存 活用 What Where When Who How Why 含まれるデータ 生成場所 生成機会 生成頻度 データ取扱権限者 生成方法 保存場所 保存・流通手段 目的 効用 得られるベネフィット 提供手段 血圧、心拍数、体温・・・ 健診(学校、職場、保健所等) 年1回 健診事業者 測定器 手書き PC 健診機関のサーバ 外部DC データ解析事業者 施設内 VPN 健診の実施主体 保健指導 健診記録 コメント・レコメンド 個別指導 結果シート (Webアクセス) 個人・家庭の端末 毎日~継続 個人 センサー 端末内 事業者サーバ サービス提供者 インターネット 健康管理 健康支援 個人記録 端末表示 Webアクセス 医療機関 受診時 医療スタッフ タブレット 院内サーバ 医療機関の情報管理者 外部ICT事業者 専用線 治療 患者管理 個別治療 医師の言動 検査データシート ①既存の知見に基づき、一般的なパターンを記入 ②特定のサービスや事例に基づき、特徴的なパターン(先進的、特徴的など) ①②の観点から、できるだけ多くのパターンを洗い出してください。 ②については、元ネタ情報をつけてください(未整理でも、紙ベースでも構いません) 複数の事例をベースに、項目ごとの内容的な違いやバリエーションを幅広く網羅する。