DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
人間福祉学部 准教授 宮 嶋 淳 (みやじま じゅ ん) 博 士 (ソーシャルワーク) 201 5年度 医 療 福 祉 論 (3)
人間福祉学部 准教授 宮嶋 淳 博士(ソーシャルワーク)
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
認定社会福祉士研修: スクールソーシャルワーク研修 から見えてきたこと
84A-89 医の倫理に関する記述で誤っているのはどれか。
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
情報モラル.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
中部学院大学人間福祉学部 准教授 宮 嶋 淳 博士(ソーシャルワーク)
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
2013.9.27 2013年度 サービス管理責任者指導者研修 就労分野 就労系サービスの果たす役割
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
分子医学の急進展:発生分化を中心として 受精、発生がわかってくると すぐ生殖医療が始まった
オープンキャンパス 人間福祉学部模擬講義 幸せづくりのパートナー その力、見せます
2012年度スクールソーシャルワーカー研修会 スクールソーシャルワーカーの 役割と専門性について
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
人権と教育基本法.
シンポジウム 岐阜県における これからのソーシャルワーク
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
福祉専門職のための実践研究スキルアップセミナー
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
中部学院大学 人間福祉学部・人間福祉学研究科(大学院) 主催
社会福祉士の将来像と本会の将来構想について (社)岐阜県社会福祉士会 会長 宮 嶋 淳
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
社会保障システムのなかのフードバンクの役割
厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活支援推進室
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
人 権 朝 礼 ~人権について考える~ 平成28年11月15日(火) 生徒会本部.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
2019/4/8 ストリートチルドレン 村瀬絵里奈 寺島友広 武田剛.
第55回総会からの「医の倫理」手続き提示スライド
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
中部学院大学人間福祉学部 教 授 宮 嶋 淳 博士(ソーシャルワーク)
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
非配偶者間生殖医療における 当事者の権利擁護とは
第19回日本歯科医療福祉学会学術大会・教育講座 医療関係者が知っておきたい、福祉の知識と考え方
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
ナラティブ・アプローチの看護への有効性の検討
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
子どもの幸せ 社 社会を動かす! 質問1: あなたが幸せだと感じる瞬間は? 質問2: 友だちの話をじっくり「聴いた」とき、
“ソーシャル・アビューズ” と 出自を知る権利 の相関に関する理論的考察
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
REASE公開講座「合理的配慮――対話を開く,対話が拓く」 多様性を踏まえた合理的配慮に向けて
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
Presentation transcript:

DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー 中部学院大学人間福祉学部 宮嶋 淳 博士(ソーシャルワーク)

研究の目的 AIDの実施時並びに実施後における DI者の願いとAIDを選択したカップルの願いとの両立をめざす 両者の願いの両立とは、「新しい家族」の福祉(=QOL&Human well-being)の成立 2011.12.9. 第56回日本生殖医学会

着眼点並びに仮説 ソーシャルワークの立場からの研究 DI者の「語り」と「ヒューマンニーズ」に着目 Human Needs=「4つの訴え」と「4つの願い」 充足のための要件=他者との対話 2011.12.9. 第56回日本生殖医学会

DI者のHuman needs 4つの訴え 4つの願い 私たちの声を聴いて欲しい 私たちの情動を理解して欲しい 変化しようとしている姿勢を見てほしい 私たちの尊厳を、尊重して欲しい 4つの願い 情報を共有し、信頼できる親子関係を構築したい 親から告知して欲しい 出自を知る権利を認めるルールを創って欲しい 両者を支える仕組みを整えて欲しい 2011.12.9. 第56回日本生殖医学会

仮説に関する根拠① 国際ソーシャルワーカー連盟が2008年に採択した政策文書「国境を越えた生殖サービスに関する国際方針文書」の理念 女性の生殖能力の商品化は人権侵害である 国境を越えた生殖サービスへの関与は、訪問国の事情に配慮しないと、搾取になる可能性がある 法整備が進んでいない国々では、十分な事前のインフォームド・コンセントがなされない可能性がある そのような中では、生まれる子どもの法的権利・心身の健康が危ぶまれる可能性がある 2011.12.9. 第56回日本生殖医学会

2011.12.9. 第56回日本生殖医学会

IFSWの立場 人の命、精子・卵子・胚が商品化、あるいは商取引に用いられてはならない すべての人は、生殖に影響を及ぼす形での搾取や差別から保護されなければならない 法を犯さない限りにおいて、自己決定の権利を行使することを支持する 遺伝子情報は、個人のものである 国境を越えた生殖サービスに関わるソーシャルワーカーの倫理の確立を必要とする 生殖サービスに関する当事者の参加を促進する役割を果たすため、世界保健機構などと連携する 2011.12.9. 第56回日本生殖医学会

仮説に関する根拠② 対話 知る権利・知らせる権利 ソーシャル・インクルージョンの理念 2011.12.9. 第56回日本生殖医学会

仮説に関する根拠③ Human needsに対応した実践理論 ナラティブ・アプローチ エコロジカル・アプローチ コミュニティ・ワーク ネットワーキング 2011.12.9. 第56回日本生殖医学会

結 論 出自に関する子の権利と福祉を護るための相談窓口を「(仮)DI者相談センター」と仮定 結  論 出自に関する子の権利と福祉を護るための相談窓口を「(仮)DI者相談センター」と仮定 同センターにおいてソーシャルワークが機能することが大事 ソーシャルワークが機能すると、DI者と他者との対話が促進される 対話の促進は、ソーシャル・インクルージョンが保持された社会を成立させる 社会的排除のない社会は、全ての人と家族の福祉を保持する。 したがって、「新しい家族」の福祉も保持される可能性が広がる 2011.12.9. 第56回日本生殖医学会