望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

20cm 望遠鏡+低分散分光器 DSS-7 による 3つの新星の分光観測 大島 修 岡山県立水島工業高校.
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
重力波の重力レンズでの 波動効果 高橋 龍一 (国立天文台PD).
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 長野晃士 (D2)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Presentation transcript:

望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)

目的 重力波源候補天体の即時分光データを取得し、天体までの距離や詳細構造を明らかにする 重力波 光速で重力の潮汐力の効果が伝わる波 中性子星の合体や超新星爆発から放出されると考えられている 天体からの重力波の直接検出はまだ 大阪市立大学ホームページより

分光観測の重要性 30分 2時間 5分 重力波検出装置では、重力波源のおおよその方向しか分からない -> 可視光分光観測により、重力波源天体までの距離や詳細構造を明らかにする 突発天体はイベント発生後すぐに暗くなる -> すぐに分光観測を開始することが必要 イベント発生からの時間と明るさの関係 (Kann & Klose 2008)

開発する装置 正方形に近い視野で分光を行う手法 面分光装置 天体をスリットに落とす時間を省くことができる -> 早く分光観測が開始できる 3.8m望遠鏡 大口径 すばやく観測天体に望遠鏡を向けられる 重力波源候補天体の即時分光観測が可能! 近傍銀河の詳細観測も

装置開発計画 面分光観測を行うことができる光学系(面分光ユニット)を開発する 岡山天体物理観測所にある可視光分光撮像装置KOOLSに、面分光ユニットを組み込む 岡山188cm望遠鏡にKOOLS+面分光ユニットを接続し、面分光ユニットの試験と重力波源候補天体の観測を行う 3.8m望遠鏡が完成したら、KOOLSを3.8m望遠鏡に移動し、観測を行う

KOOLS現状 ↑ 望遠鏡 CCD

KOOLS改造案 ← 望遠鏡 CCD ファイバー 1次元マイクロレンズアレイ 融着ファイバーと1次元マイクロレンズアレイを追加

完成予想図 面分光装置は他の装置の邪魔にならない場所に置く 天体からの光は、光ファイバーを使って面分光装置に入れる KOOLS

融着ファイバー 光ファイバー素線のクラッド同士を熱と圧力で融着し、六角形の蜂の巣状に束ねたもの 融着側を天体像面に置き、非融着側のファイバーを一列に並べて分光装置に置くことで、面分光が可能に 実際の装置に使えるか試験中 融着ファイバー (上が融着側)

融着ファイバー試験の一例 非融着側の1本のファイバーから光を入れ、融着側を撮影 光を入れたファイバー 光の漏れ出し方がファイバーによって異なる コア部のcount ~ 130 コア部のcount ~ 4200

縮小レンズ系の検討 天体像のサイズを適切にするために、融着ファイバーの前に1/3縮小光学系を追加する (188cm望遠鏡での観測時のみ) 2組のアクロマティックレンズを使用 エドモンドオプティクスのカタログから選んだ 実際はどちらも2枚組 ファイバー 望遠鏡焦点面

スポットダイアグラム 円の直径 = ファイバーコア径 視野中心から10” 視野中心 視野中心から15” 視野中心から20” 市販品でも十分な性能