X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
2000年1月17日版 アストロ E 衛星 文部省宇宙科学研究所
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
2008年度 冬学期 宇宙科学II X線天文学を通して学ぶ基礎的な物理と数学 第一回ガイダンス(2008年10月6日)
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
宇宙地球科学専攻 常深研究室 つね み 平成17年2月16日
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
宇宙科学研究本部 宇宙科学情報解析センター 海老沢 研
すざく衛星による 木星のデータ解析 宇宙実験研究室 笹平康太郎 半径7万kmの巨大惑星が10時間で自転:磁気圏での粒子 加速
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
--X線天文衛星「すざく」の成果を中心に--
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
半導体による大面積硬X線観測 2010年くらいから硬X線領域(10-60keV)での 望遠鏡観測が開始 高感度撮像により さまざまな天体の非
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
X線天文学の歴史と 世界のX線天文アーカイブス
Astro-E2 Ascent Profile
X-ray microcalorimeterが拓く宇宙物理 Astro-E2 将来の大型ミッション 小型ミッション
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
高木慎一郎(博士2回) X線天文学のこと X線の特徴と宇宙を観測すること 当研究室で研究していること
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
Suzaku and the Results ~1 years after launch Suzaku (朱雀)
X線天文衛星「すざく」 X線天文学に関する話題など
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
M1M2ゼミ suzaku衛星搭載XISを用いた観測
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
大規模な超高温プラズマ(約1億度)を発見している。 -その意味と課題ー 「すざく」で暴く我々の銀河の極限・大局構造
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多) Astro-E2 の打上げ M-V-6 2005.7.10 12:30(JST) “すざく” (朱雀) 2000年春の年会に於いて、軌道投入に失敗したAstro-E1に続き、直ちに再挑戦すべきと言う、特別声明を本天文学会から出して頂いてから6年が経ちました。今日、その成果について特別講演会を開催できるところまで、まがりなりにも到達できたことにつき、皆様のご支援、心から御礼申し上げます。現状について私が、科学成果の主な部分を牧島さんからお話ししたいと思います。 1.5年経過  査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多) 本国際会議(400人登録) 「すざく」 論文: 口頭40, Poster150

観測装置 X線CCDカメラ (XIS) X線望遠鏡 XRT X線分光器 XRS 硬X線検出器 HXD 阪大 GSFC 京大 ISAS 名大 ほか 阪大 京大 ISAS ほか X線分光器 XRS GSFC ISAS ほか 硬X線検出器 HXD 東大 ISAS ほか 搭載機器は 望遠鏡 X線分光器 CCDカメラ 硬X線検出器

すざく(XIS) XMM/Chandra 検出器ノイズ ○ 有効面積 ○ (5 keV 以上) × (5 keV 以下)

HXDのノイズ比較 SAX-PDS RXTE(PCA/HXTE) HXD(PIN/GSO) Y. Fukazawa (Sep/19/05)

天の川銀河系の中心 ① 広がったX線放射は大規模な超高温プラズマ球(7000万度)(赤) ② 多数の超新星残骸候補を発見(緑)        天の川銀河系の中心 ① 広がったX線放射は大規模な超高温プラズマ球(7000万度)(赤) ② 多数の超新星残骸候補を発見(緑) ③ 大質量ブラックホールの300年前の大爆発瞬間をキャッチ(青)

ASCA(1994) Chandra(2000) XMM(2004) Suzaku(2005)

X線前線 Sgr B2 M0.74-0.09 Sgr B2 と M0.74-0.09の 10年間にわたる時間変化 Suzaku 2005 X線前線 Sgr B2 XMM 2004 Chandra 2000 ASCA 1994 M0.74-0.09 Suzaku XMM Sgr B2 と M0.74-0.09の 10年間にわたる時間変化   過去(300年前)の大爆発