ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

連絡先: 『しまうまサークル@関西』は、 2012 年 11 月に関西で発足した神経内分泌腫瘍(NET)の患者会です。 希少病ゆえ患者数が少なく、患者は孤独におちいりがちですが、この会で.
今日はいい天気.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10020)
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
「在宅医療分野における診療報酬改定(医科)のポイント」~疑義解釈も含めて~
NPO法人 北海道地域ケアマネジメント ネットワーク(通称:北海道CMネット) こんにちは です ◆事務所◆ 札幌市中央区南8条西2丁目
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業での 統合失調症のイメージの変化の テキストマイニング分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第31回日本看護科学学会学術集会 高知市文化プラザかるぽーと 第15会場 第2展示室(7F) P1-6ー289 2011年12月3日 11時00分から11時50分.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向: 医中誌1983年~2007年デ ータのテキスト マイニング
自殺未遂者・遺族ケア に関する研究について
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
NPO法人 日本ホスピス・在宅ケア研究会 がん患者さんへのピアサポーター養成講座
今、あなたの中からそんな声が聞こえたような気がします。
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
統合失調症の闘病記における回復の語りのテキストマイニング: ナラティブ教材としての教育的意義        小 平 朋 江   いとうたけひこ             日本看護学教育学会第24回学術集会 幕張メッセ国際会議場 P9-(3)(教授方略) -1   2014年8月27日(水)14:20-15:20.
病気と向き合う体験者のウェブサイト JPOP-VOICEの語りの特徴と看護学教育への活用可能性.
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
日本教育心理学会第52回総会 口頭発表 K078 社会心理学3 2010年8月27日(金) 13:00-15:30
ミックス法のツールとしての テキストマイニング 9
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
統合失調症の人についての ビデオ視聴による偏見低減の効果 AMD尺度とSDSJ社会的距離尺度による 患者談話条件と医師説明条件との比較
『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング  小 平 朋 江  いとうたけひこ   2014年11月29日(土)示説第3群14:30~15:10   第34回日本看護科学学会学術集会P   名古屋国際会議場1号館1Fイベントホール  
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
ナラティブ教材としての闘病記 -多様なメディアにおける精神障害者の語りの教育的活用- 小平朋江 ac
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
当事者研究の可視化 テキストマイニングによる探求 小 平 朋 江   いとうたけひこ             第12回当事者研究全国交流集会 浦河大会 浦河町総合文化会館 文化ホール   2015年7月30日(木)10:00-17:30                           
人生100年時代を 楽しむための 試作品 6 つのコト ~地域活動のススメ~.
“TOJISHA-KENKYU(SELF-HELP-STUDIES)” AS A SELF PSYCHOEDUCATIONAL PROGRAM BY PEOPLE WITH MENTAL ILLNESS AND ITS IMPLICATION TO PSCYCHATRIC AND MENTAL HEALTH.
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
2016/10/29 がんという病気を知っていますか? 岡山医療センター 消化器外科(大腸) 國末浩範(くにすえ ひろのり)
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業における 統合失調症のイメージの向上: テキストマイニングの評判分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第32回日本看護科学学会学術集会 東京国際フォーラム ホールB7(2) P11-C-16.
千葉県脳卒中連携意見交換会 MSW部会 倉石 智穂 (公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院)
患者・市民の生活を知る  ~鈴木信行~ 年7月.
東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
潰瘍性大腸炎 クローン病 第6回患者会フローラ
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析
筑波での学び ~現役M2生からの実感報告~ 2008年5月31 19期 原 恵子.
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
ビデオ視聴による統合失調症の人への偏見低減のための教育の効果 AMD尺度による患者談話条件と医師説明条件との効果の違い
障害者雇用における医療機関との付き合い方
べてるの家の当事者研究におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 研究目的に焦点を当てたテキストマイニング 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年6月23日(土)  一般演題ポスター発表(P-012)11:50-12:50.
精神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 連載記事のテキストマイニングからみた家族会などの活動の重要性 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年3月24日(土)  ポスターP2-5-3「リカバリー・生活支援」13:30-14:10.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
マンガ教材『わが家の母は ビョーキです』(中村ユキ) 読了後の印象と感想の テキストマイニング いとうたけひこ(和光大学) 小平朋江(聖隷クリストファー大学) 日本看護学教育学会第20回学術集会 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 示説P-154 第4会議場(会議室1003) 2010年8月1日(日曜日)13:10-15:10.
健康再生療養型リゾート計画.
心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
一般演題⑭ 心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
Presentation transcript:

ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴

孫波(和光大学大学院) いとうたけひこ(和光大学教授) take@wako. ac 孫波(和光大学大学院) いとうたけひこ(和光大学教授) take@wako.ac.jp 大高庸平(和光大学大学院) 小平朋江(聖隷クリストファー准教授)                心理教育・家族教室ネットワーク 第13回研究集会ポスター発表 NO.13 福岡県春日市クローバープラザ  センター棟東側5階507研修室  2010年3月20日14:30-15:30

【問題と目的】 近年、精神障害者の病いに対する闘病記や体験談が増えており、書籍・記事やウェブサイトとして公開されている(小平・伊藤, 2008)。 当事者の生の声から、病気の情報を得たり、様々な闘病体験があることを理解することは当事者やその家族にとって知識と気づきを得るうえで重要な意味を持っている。 本研究の目的は、そのようなウェブサイトの1つである『JPOP-VOICE』 を対象として、病いの語りから統合失調症の当事者の語りの特徴を明らかにすることにある。

【結論】 ウェブサイト『JPOP-VOICE』における統合失調症の当事者の語りには、服薬についての語り、障害者手帳を持つこと、地域で生きていくこと、他の人や仲間との関係、妄想・幻聴の症状、仕事の継続であった。地域で生きていくことの意義や人間関係の重要性という、 「服薬」「病気」「経済」に関する特徴的なナラティブが見られた。 ウェブサイトによって当事者の「生きにくさ」が表現された体験談は、当事者や家族をはじめとして社会的に情報が共有されることにより、病いへの理解の促進につながる。このような病いの当事者が語るウェブサイトはナラティブ教材(小平・いとう, 2010)としての活用も期待される。

「がんと向き合う」「統合失調症と向き合う」 JPOP-VOICE とは 「がんと向き合う」「統合失調症と向き合う」 の2つのテーマがある。 JPOP(R)とは、財団法人パブリックヘルスリサーチセンター(PHRF)が「生活習慣病の予防と治療」および「疫学研究・臨床試験研究」に対する人々の意識向上をはかることを目的に、2004年に開始した広報モデル事業である。 JPOPでは、この目的のもとに参集したテレビ、ラジオ、インターネット、出版などのメディアが連携し、医療専門家グループの指導のもとに、社会に向けた正しい医療情報の提供を行っている。 その事業のひとつとして、病気の体験者やそのご家族、そして医療従事者の方の思いを動画で紹介するウェブサイトが『JPOP-VOICE』である。

【研究方法】 研究方法として、『JPOP-VOICE』ウェブサイトにおける当事者の語りをText Mining Studio Ver.3.1.1を使用して、テキストマイニングの手法により分析した。 JPOP-VOICE (ジェイポップ-ヴォイス) http://jpop-voice.jp/

分析対象は、『JPOP-VOICE』ウェブサイトに収録されている統合失調症の当事者6人と、がん患者20人の語りである(2009年10月データ取得)。

表1から、統合失調症の当事者において見られる単語は薬,病気,今,自分,統合失調症,子ども,障害者,一緒,人,親,入院,妄想,一番,家,手帳,仕事,幻聴,仲間,生きがい,地域,調査であり、特徴的な使用単語であることが明らかになった。

表2から、統合失調症の当事者に特徴的な係り受けとして、「薬+飲む」、「一緒+やる」、「障害者+手帳」、 「仕事+やる」 、「どう+する+したい?」、「自分+いる」、「病気+知る」、「ACT+利用」、「いろいろ+やる」の表現が見られた。

図1 対応バブル分析 病い(大腸がん・乳がん・統合失調症)と単語の関係 図1 対応バブル分析 病い(大腸がん・乳がん・統合失調症)と単語の関係

【結果】 図1から、「統合失調症」は“仕事”や“薬”や“病気”との関係が見られ、「大腸がん」では“先生”や“がん”や“手術”との関係が見られた。また、「乳がん」では“凄い”や“気持ち”との関係が見られることがわかった。 対応バブル分析では、“手術”や“先生”は大腸がんにおいて見られ、統合失調症には見られていない。また、統合失調症は“仕事”との関係が強く、“薬”との関係も見られることは、がんと比較し、特徴的であった。乳がんでは、“凄い”や“気持ち”との関係が見られることが特徴であった。

【考察】 がんとの共通点  統合失調症は、人生のなかで病いとの共生を強いられる点で、がんという病いと共通である。図1から得られた“思う”、“感じ”、“言う”、“自分”といった単語は、どの病いにも共通しており、ウェブサイトには当事者の心理的・心情的な側面が語られていた。 がんとの差異点 統合失調症の当事者の語りは、服薬、障害者手帳を持つ、地域で生きていく、人や仲間との関係、妄想・幻聴の症状、仕事の継続、など特徴的な語りが見られた。図1から、統合失調症には“病気”、“薬”、“仕事”の単語が見られており、 病気や薬との付き合い方、社会とのつながりに関するサポートの重要性が示唆された。また、“先生”が見られなかったことは、自分自身が病いの先生として対処する関係があり、これは統合失調症に特有の関係であるのかもしれない。

【文献】 ●小平朋江,伊藤武彦(2006)精神障害者の偏見と差別とスティグマの克服 マグロ・カウンセリング研究5,62-73 ●小平朋江,伊藤武彦(2006)精神障害者の偏見と差別とスティグマの克服 マグロ・カウンセリング研究5,62-73 ●小平朋江,伊藤武彦(2008)精神障害の闘病記—多様な物語りの意義 マグロ・カウンセリング研究7,48-63 ●小平朋江・いとうたけひこ 2010 回復のための資源としての語り:精神障害者のナラティブの教材的活用 心理教育・家族教室ネットワーク第13回研究集会(福岡大会)(ポスター会場 505研修室) ●小平朋江,伊藤武彦 松上[他](2007)テキストマイニングによるビデオ教材の分析—精神障害者への偏見低減教育のアカウンタビリティ向上をめざして マグロ・カウンセリング研究6,16-31