Report about JPS in Okayama-University

Slides:



Advertisements
Similar presentations
K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
Advertisements

1 T2K experiment 2: T2K 前置ニュートリノ検出器での ニュートリノビーム測定 大谷 将士 ( 京都大学 ) 特定領域「フレーバー物理の新展開」研究会 1.On-axis 検出器 INGRID 2.Off-axis 検出器.
T2K実験ミューオンモニターによる ビームモニタリング
高エネルギー物理学研究室紹介 ひろ☆たん 2012年6月16日 @5号館302号室.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
「原子核と電磁場の相互作用」 課題演習A3 原子核が電磁場中で感じる超微細な相互作用
T2K実験におけるニュートリノビームモニター(INGRID)の開発
J-PARC出張報告 7/31 植木.
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
柴田政宏(KEK) for T2K collaboration
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室(N研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
第8回WGミーティング 2011年11月29日(火) 後藤雄二(理研)
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
KEK Summer Challenge 報告
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
Azimuthal distribution (方位角分布)
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
以下、全てご記入の上提出して下さい(必須)
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
素粒子原子核理論のフロンティア 岡田安弘 総研大大学院説明会 2006年6月.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
小林・益川理論とBファクトリーの物理 (II)
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
T2Kオフアクシスビームによる ミューオンニュートリノ消失モードの測定
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
T2K実験前置on-axis検出器INGRID によるニュートリノビーム測定
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
J-PARC-HI 提案書へのコメント 高エネルギー原子核実験グループの立場から
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Presentation transcript:

Report about JPS in Okayama-University 2010/4/12 Jumpei Midori Report about JPS 2010 2010/4/12

日本物理学会(JPS)第65回年次大会 日程 場所 目的 3月 3月20日~3月23日 岡山大学 (岡山県) 尾林の発表を応援する。 学会の空気を味わう。 分野にとらわれず、多くの発表を聞き、見識を深める。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2010/4/12 Report about JPS 2010

聴講したもの 20日 21日 理論・実験核物理領域 相対論的流体力学 素粒子実験領域 ニュートリノ検出器 日本物理学会 Jr.セッション 理論・実験核物理領域 相対論的流体力学 素粒子実験領域 ニュートリノ検出器 21日 日本物理学会 Jr.セッション     (高校生による独自の研究・発表) 5領域合同シンポジウム J-PARCの現状 素粒子実験領域 ニュートリノ振動(SK) 2010/4/12 Report about JPS 2010

聴講したもの 22日 23日 実験領域合同シンポジウム 測定技術 実験核物理領域 検出器Ⅲ(尾林の発表) 原子核談話会 実験領域合同シンポジウム 測定技術 実験核物理領域 検出器Ⅲ(尾林の発表) 原子核談話会 23日 ビーム物理シンポジウム SuperKEKB 実験核物理領域 相互作用・中間子生成         (小沢さんの研究室の発表) 2010/4/12 Report about JPS 2010

2009年にはLHCが再スタートしたが、 J-PARCも大きく動き出した。 知ったこと 2009年にはLHCが再スタートしたが、      J-PARCも大きく動き出した。 2009年3月にJ-PARCニュートリノ実験施設が完成 2009年4月にニュートリノビームの初生成に成功 世界最高強度のニュートリノビームを生成する。 ニュートリノの質量や世代間の関係を解明する。 2010/4/12 Report about JPS 2010

INGRID(T2KのOFF-AXIS検出器) 2009年11月22日T2K実験前置ν検出器でニュートリノの初観測に成功 知ったこと INGRID(T2KのOFF-AXIS検出器) 2009年11月22日T2K実験前置ν検出器でニュートリノの初観測に成功 現状、観測rateもそろい始め、安定運転ができている。 2010/4/12 Report about JPS 2010

2010年2月24日、人工的に発生させたニュートリノを検出することに成功。 知ったこと Super Kamiokande 2010年2月24日、人工的に発生させたニュートリノを検出することに成功。 2010/4/12 Report about JPS 2010

この先、ALICEの結果はもちろんだが、他の実験の結果も楽しみになった。 まとめ 初めて学会に参加し、見識が深まった。 この先、ALICEの結果はもちろんだが、他の実験の結果も楽しみになった。 Jr.セッションもそれぞれ工夫があり、とても興味深いものが多かった。 尾林君はデビュー戦にしては、堂々とした すばらしい発表だった。   (応援のおかげか・・・?) 2010/4/12 Report about JPS 2010

Back Up 2010/4/12 Report about JPS 2010

2010/4/12 Report about JPS 2010

Off-Axis angle OAを2.5度にすると、SKでの振動確率が高いニュートリノエネルギー領域を選択できるらしい。  ⇒つまり、角度の測定は非常に重要!! INGRIDは精密に測定できるニュートリノ検出器。 2010/4/12 Report about JPS 2010