一般社団法人日本船舶機関士協会 専務理事 宮 寺 重 男

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
Advertisements

地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
環境税 熊野雄太.
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
第17回日本検査血液学会学術集会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
『省エネ法』 『トップランナー基準』 特定機器は2004年11月現在、『18品目』が対象中 『エネルギーの使用の合理化に関する法律』
温暖化について ~対策~ HELP!.
内航海運活性化・グリーン化に関する懇談会 中間とりまとめ【概要】
Ⅲ.サービス開発の方法.
オープン基礎セミナー QMS体制構築 参加無料 2日間:全4回 平成27年度 QMS体制構築支援事業
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
一般社団法人 日本褒め言葉カード協会 ルールブック2017年4月1日 一般社団法人日本褒め言葉カード協会.
様式1-A 申告すべきCOI状態がない時 演題名: 所属: 名前: 筆頭発表者のCO I 開示 筆頭発表者:○○○○
日本神経 学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○ 所属(機関(企業含む)・教室/診療科)・職名:〇〇〇〇
様式1-B  学術大会口頭発表時、申告すべきCOI状態(過去3年間)がある時、
平成27年度予算(地域中小企業・小規模事業者UIJターン人材確保等支援事業) 【1.事業の実施内容・方法】
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
「内航海運の低炭素化推進」 省エネルギー推進支援ソフトについて
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
日本HTLV-1学会 COI 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
国際海運における温室効果ガス削減技術に関する研究開発
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
日本HTLV-1学会 COI 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○ 責任発表者名: △△ △△
筆頭演者のCOI開示 ポスター発表におけるCOI状態の開示 ポスターの末尾に以下の様に開示する 開示する内容がない場合
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
日本血液学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
一般社団法人 日本心エコー図学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
日本耳鼻咽喉科学会 利益相反(CO I) 開示 筆頭演者名: ○○ ○○
日本神経 学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○ 所属(機関(企業含む)・教室/診療科)・職名:〇〇〇〇
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
エコアクション 21構築講座 第三回 (合同セミナー) ①合同セミナー方式により構築費用を低減化
日本呼吸器学会 CO I 開示 発表者名: 東京一郎 京都二郎 ○大阪三郎(○筆頭者)
一般社団法人日本心エコー図学会 CO I 開示 講演者名: ○○ ○○
日本組織適合性学会 CO I 開示 発表者名:組織太郎、東京次郎、◎京都三郎(◎代表者)
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
平成27年度予算「UIJターン人材拠点事業」 【1.事業内容・方法】
第29回日本サイトメトリー学会学術集会 CO I 開示
日本小児血液・がん学会 COI 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
日本呼吸器学会・日本結核病学会 CO I 開示 発表者名: 東京一郎 京都二郎 ○大阪三郎(○筆頭者)
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
平成18年度「チーム・マイナス6%」活動へのご協力のお願い
CO I 開示 発表者名: 東京一郎、京都次郎、大阪三郎、◎福岡史郎(◎代表者)
日本消化器病学会 CO I 開示 発表者名(全員記載):○○ ○○ 、 ○○ ○○ 、・・・ (◎発表責任者)
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
日本神経 学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○ 所属(機関(企業含む)・教室/診療科)・職名:〇〇〇〇
日本頭頸部外科学会 利益相反(CO I) 開示 筆頭演者名: ○○ ○○
日本神経 学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○ 所属(機関(企業含む)・教室/診療科)・職名:〇〇〇〇
学術講演会口頭/ポスター発表時、申告すべきCOI状態(過去3年間)がないとき、
日本HTLV-1学会 COI 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○ 責任発表者名: △△ △△
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
時間外労働等改善助成金(団体推進コース)
長野大学における科研費等の運営・管理について
2015年度時点で▲600万kl(進捗率:11.8%) 2015年度時点で▲119万kl(進捗率:11.5%) 主な対策
学術講演会口頭/ポスター発表時、申告すべきCOI状態(過去3年間)がないとき、
Presentation transcript:

一般社団法人日本船舶機関士協会 専務理事 宮 寺 重 男 Japan Marine Engineers’ Association 平成25年度以降 内航海運省エネ支援事業について 一般社団法人日本船舶機関士協会 専務理事 宮 寺 重 男

省エネ診断事業の経緯 2006年(平成18年)の省エネ法改正に伴い、特定運輸事業者に省エネ推進と実施状況報告の義務付け。    内航船の省エネ診断推進体制構築のため、資源エネルギ-庁から省エネ診断事業を(財)省エネルギーセンターが受託、省エネ診断推進委員会を設置、当協会正会員が委員として参画。

省エネ診断事業の経緯 2007年度(平成19年度)から当協会が本 事業に参画、(独)海上技術安全研究所 及びワーキンググループによる油槽船を 対象とした実船診断を試行、内航船の省 エネ診断推進体制を検討し、当協会が主 体となって環境負荷低減マニュアル(ドラ フト)を作成、省エネ診断事業開始への準 備完了。

省エネ診断事業の経緯 2008年度(平成20年度) (省エネルギーセンター受託事業) 省エネ診断実施: 5隻 2009年度(平成21年度) 主務官庁のイニシアチブを国交省へ移管 (省エネ推進セミナー開催) (国交省・内航総連受託事業) 省エネ診断実施: 6隻 2010年度(平成22年度) (国交省・日本財団助成事業) 省エネ診断実施:14隻

省エネ診断事業の経緯 2011年度(平成23年度) (日本財団助成事業) 省エネ診断実施:10隻 省エネ検証実施: 5隻   省エネ診断実施:10隻   省エネ検証実施: 5隻 2012年度(平成24年度) (日本財団助成事業) 省エネ診断実施:11隻   省エネ検証実施: 5隻 *合計:省エネ診断実施 47隻 省エネ検証実施 10隻

省エネ診断事業の経緯 船種別実施状況 (省エネ診断) (検証) ①油槽船 9隻 3隻 ②RO/RO船 8隻 - ③ セメント輸送船 7隻 3隻 ④一般貨物船 6隻 - ⑤ケミカル船 5隻 - ⑥フェリー 4隻 2隻 ⑦自動車専用船 2隻 1隻 ⑧石灰石輸送船 1隻 1隻 ⑨コンテナ船 1隻 - ⑩LNG・LPG船 2隻 - ⑪アッシュフライ運搬船 1隻 - ⑫旅客船 1隻 -

省エネ診断事業の達成目標 1.陸上部門及び現場(船舶)において、「なぜ 船舶の運航面、機器の取り扱いで、環境負 荷が低減できるのか」の理解を浸透させる。 2.関係船社・団体に向けた省エネ推進セミナ ーを開催し、省エネ運航技術等を周知する。 3.省エネ診断により、排出ガスを低減する仕 組みを普及させる。 4.我国内航海運業界における環境負荷低減 の具体的モデルを作成し、普及定着を図る。

省エネ診断事業の最終目標 1. “京都議定書に基づく目標値である 2010年のCO2排出原単位を 1990年対比3%削減する“ との 1. “京都議定書に基づく目標値である   2010年のCO2排出原単位を  1990年対比3%削減する“ との  内航総連自主行動計画を支援する。 2. 省エネ診断員の20名体制の  確立を目指す。 3. 省エネ診断の収入により、  安定的・自立的に実施して行く。

省エネ支援の事業化 1.省エネ推進実務講座の開催 過去船種の異なる47隻の省エネ診断船、10 隻の検証船を通じて、2012年度までに改良を   過去船種の異なる47隻の省エネ診断船、10  隻の検証船を通じて、2012年度までに改良を  続けてきた「省エネ推進支援ソフトとマニュア  ル」をベースとして、省エネ診断実務講座を開催する。  参加者には「省エネ推進支援ソフトとマニュアル」を提供する。

省エネ支援の事業化 講座内容 ①完成図書からのデータ抽出方法/基本分析 ②運航データの電子ファイル化の手法 ③マニュアルに基づいた省エネ自己診断ソフトの活用方法 ④温室効果ガス排出量の算定方法 ⑤地球温暖化防止対策の動向等 ⑥その他

省エネ支援の事業化 2.省エネコンサルタント ・個別に省エネ推進実務と船舶管理等を含めた内容で実施する。 ・二酸化炭素放出抑制航行手引書 (SEEMP) の作成支援 3.個船の省エネ診断 個船の省エネ診断を実施する。

省エネ支援事業タリフ 1.省エネ推進実務講座 1)省エネ診断実務研修講座 25,000円/人 テキスト代、消費税を含む。 2)省エネ推進実務講座(船社主催) 10,000円/人×参加員数(含む、消費税) 講師料60,000円、講師旅費・交通費(当協 会旅費規程による)実費。

省エネ支援事業タリフ 2.省エネコンサルタント(2時間程度) 30,000円/回(含む、消費税) ただし、船社で実施の場合、旅費・交通費は 実費(当協会旅費規程による)。 3.個船の省エネ診断(含む、消費税) ①基本分析・診断報告書 200,000円/隻 ②運航データの電子化(船社要請) 30,000円/隻 ③訪船調査(船社要請) 50,000円/隻 ④旅費・交通費(訪船・報告) 実費/隻

Japan Marine Engineers’ Association ご清聴ありがとうございました。 一般社団法人日本船舶機関士協会     Tel. 03-3264-2518     Fax.03-3264-2519 http://marine-engineer.or.jp Japan Marine Engineers’ Association