府市場の強みを生かし 課題を解決するための方向性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スマートフォン、タブレット端末、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及等を背景に、多種多様な情 報を相互に連携させて新たな価値を生み出すことが期待されている。 地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要 0.ガイドラインの位置付け 国が掲げるオープンデータ取組の意義 1.経済の活性化、新事業の創出.
Advertisements

都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
36 6.主な点検項目 (1)平成27年度の取組み ②歳入確保 番号 項目名 担当部局・室 取組内容 実績(●は実施済、○は取組み中) 5
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
農産物一貫流通システム 農業・農村の活性化と安全・安心の確保のために
SAMPLE SAMPLE 1.誰に(ターゲット戦略) b.流通戦略(Place) ①誰に(ターゲット戦略) ・・・・・・・・・・・・・・・
卸売市場の現在・過去・未来 徳田 博美 (三重大学).
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
市内中小企業IT経営革新支援事業 【大阪府貝塚市】
中期経営計画(案)の概要 1.計画の基本的な考え方(本文 P6) (1) 計画の目的 (2) 計画の期間
加工・販売用施設・機械の整備等に対する補助 ~ さが6次産業ニュービジネス創出支援事業助成金 ~
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」とした。 ● オンライン利用拡大行動計画(旧計画)(平成20年9月IT戦略本部決定)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
マーケティング計画.
(1)大 阪 産(もん)チャレンジ支援・表彰事業
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
基本的な方針 『大阪府ファシリティマネジメント基本方針』(大阪府公共施設等総合管理計画)(案)について 建物の修繕・更新費用試算
1 開催都市の役割、費用負担、主な開催準備スケジュール
6次産業化の取り組みに必要な資金について、
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
国産農林水産物・食品への理解増進事業 平成28年度補正予算(農林水産省)国産農産物消費拡大対策事業のうち 【事業目的】 【補助対象事業】
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
千葉市行政改革推進指針 概要版 平成27年3月 千 葉 市.
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
平成23年度「農商工連携」関連予算(113億円) ○中小企業の輸出促進 ○地域産品の販売促進・新商品の開発支援 ○地域人材の育成・交流の強化
大阪府営公園マスタープラン≪案≫の概要 ◆策定の背景 ◆都市計画公園のあり方(提言) ◆策定の目的 ◆府営公園の基本理念 ◆計画期間 ◆対象
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
3 4.具体的な改革の取組み (1)事業重点化(組み換え)の推進 ①成果重視による事業選択 項目名 取組内容 担当部局・室 取組み実績 備考
2019年G20大阪サミットに向けた主なスケジュール案
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
「指定管理者制度」導入による成果 民間ならではの発想による事業執行 ■柔軟で効率的な事業執行 ■スリムでスピード感をもった事業執行
販売店様へのリフォーム活動のご提案 “1dayリフォーム活動の提案”.
我が社の経営の現状と課題 題名 ○○○○ ○○農園 (氏名) 経 営 概 要 所在地 ○○市○○ 主要事業 (品目) 様式1
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
大阪府営公園マスタープランの概要 ◆策定の背景 ◆都市計画公園のあり方(提言) ◆策定の目的 ◆府営公園の基本理念 ◆計画期間 ◆対象
企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律
エコアクション21で企業価値を高めることができます
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
千葉市行政改革推進指針(案) 概要版 平成27年○月 千葉市.
  水道事業の現状と課題、将来について 【忠岡町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
国際フェリーなどの利用促進の仕組みの構築に加え、大阪港の客船寄港増加を目指し、大阪港の客船ターミナルの機能強化や客船誘致の仕組みを構築する。
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
  水道事業の現状と課題、将来について 【阪南市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
第1回平成23年度知的資産経営レポート作成検討委員会 参考資料
平成27年度~平成29年度 OFIX中期経営計画(案)
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
中山間地域等直接支払交付金(拡充) 地域の活性化及び生活の安全・安心の確保のための対策強化 中山間地域等における多面的機能の維持・増進
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
目標 … 自律的で創造性を発揮する行財政運営体制の確立
新たな「経営展望」(中期経営計画)の骨子イメージ(案)
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
Presentation transcript:

府市場の強みを生かし 課題を解決するための方向性 大阪府中央卸売市場 経営展望[2017-2021]の概要 < 国(農林水産省)> ○第10次卸売市場整備基本方針を策定(H28年1月)  ∟経営戦略の確立、産地との連携強化、ニーズへの適格な対応、 品質管理の高度化、 など < 府市場 > ○現行の経営展望の計画期間が終了(H24年度~28年度) ○指定管理者制度をH24年度から導入し、29年度以降も継続 以上の状況を踏まえ、開設者、指定管理者、場内事業者による 中長期的な行動計画を含めた経営展望の策定が必要 計画期間:2017(H29)年度から 2021(H33)年度までの5年間 背景・趣旨 府市場の状況 府市場の強みを生かし 課題を解決するための方向性 < 取扱数量・金額の状況 > ○数量は横ばい、金額は近年やや増加傾向 < 府市場を取り巻く状況(=外部環境)>  ○人口減少、食料消費量の低下  ○専門小売店の減小、大型量販店の増加  ○農・水産物の生産量の減少、産地の大型化  ○市場経由率の低下 < 府市場の強みと弱み(=内部環境)>  ○強み  ・高速道路の結節点に近く、物流に便利  ・全国10位の取扱金額を誇る集荷・出荷力  ・中央市場で唯一、指定管理者制度を導入  ○弱み  ・施設の老朽化 ・低温施設の不足 ・産地等からの認知度が低い      ○立地条件を生かした集荷力の強化 ○施設・設備の更新 ○効率的・効果的な市場運営 ○場内事業者の連携による販売力の強化 ○消費者等への販路開拓・維持 ○市場PR能力の向上 ○場内ルールの強化 ○災害対応能力の向上 数量(左軸)・金額(右軸)[H24-27年度] 府市場の方向性 基 本 戦 略 行 動 計 画 (具体的取組) 目指すべき将来像 “競争力のある市場”の実現へ  ~場内一丸となって 流通構造の変化に対応し、 産地や小売、消費者の 支持を勝ち取る~     ニーズに対応した「付加価値」を重視する市場     コールドチェーン化の推進、加工機能等の充実     「民間活力」をフルに活用する開かれた市場     指定管理者による効率的な運営、外部活力の導入     場内外の連携強化で「活性化事業」に取り組む市場     産地や量販店、大学等との共同事業の展開     場内事業者の「自律的な取組み」を重視する市場     場内一丸での場内ルール順守の徹底     流通の変化に対応した「機動性」のある市場     広域的な集荷・転送・分荷機能の強化 ① ・ 荷捌きスペースの充実、荷下ろし時間の短縮 ・ 輸出の取組みに向けた環境整備 ・ 冷蔵機能の強化(冷蔵庫棟、卸・仲卸業者の自主冷蔵庫増設) ・ 遮熱対策(クーラー排熱対策、断熱塗装の導入) など ・ 近郊売場の充実(大阪産(もん)) ・ 買出人の増加に向けた取組みの実施 など ・ 場内事業者・指定管理者・開設者によるトップセールス ・ 見学者対応、大学等との共同イベント等によるPR戦略の強化  など ・ 直接集荷、 第三者販売申告の適正化 ・ 災害等に強い市場づくり(BCPの随時見直し、防災訓練の実施)など ② ③ ④ ⑤ 取扱高の実績と見込み 施設整備計画 ・ 収支計画 進捗管理と評価 < 取扱高の実績 > ○直近10ヶ年の前年度比の平均  ・取扱数量:青果 -1.1%、水産 -3.9%  ・取扱金額:青果 +1.2%、水産 -3.0% < 今後の見込み > ○農水産物の生産量の減少や流通構造の変化など、卸売市場を取り巻く情勢から、   今後も厳しい環境が続く見込み。 ○府市場では、場内一丸となって行動計画に掲げる取組みを推進し、   平成28年度と同水準を維持していくことを目指す。 < 施設整備計画の考え方 >  ○平成28年度に実施した市場内施設の劣化度調査結果を踏まえ、市場施設の 長寿命化、市場機能の維持及び市場の活性化のために必要な改修に係る 施設整備計画を策定。  ○主な施設整備項目     ・高圧受変電設備改修工事 ・昇降機設備改修工事 ・低圧共用幹線設備改修工事   ・直流電源設備改修工事   ・冷却水設備改修工事 ・冷凍・冷蔵設備改修工事 他 < 収支計画の考え方 >  ○施設整備計画を基に開設者と指定管理者会計の合算した収支計画を策定。 ○毎年度、学識経験者、場内事業者等で構成する「中央卸売市場活性化協議会」において、進捗管理と評価を行い、結果を府市場のホームページで公表。