プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 第5回 配列. 2 今回の目標 マクロ定義の効果を理解する。 1次元配列を理解する。 2次元配列を理解する。 ☆2 × 2の行列の行列式を求めるプログラ ムを作成する.
Advertisements

復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
【事例演習5】  字句解析     解 説  “ハッシュを用いた字句解析の方法”.
初年次セミナー 第8回 データの入力.
プログラミング実習(C言語) ハードウェアとソフトウェアとの関係の理解のためのプログラミング体験
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
数理情報工学演習第一C プログラミング演習 (第3回 ) 2014/04/21
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
基礎プログラミングおよび演習 第9回
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
12: コマンドライン引数 C プログラミング入門 総機1 (月1) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
情報科学1(G1) 2016年度.
理由:文字数より要素数の多い配列を用いた時に,文字列の最後を示すため
理由:文字数より要素数の多い配列を用いた時に,文字列の最後を示すため
構造体.
精密工学科プログラミング基礎 第9回資料 (12/11 実施)
プログラミング 3 構造体(1).
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
第二回 VB講座 電卓を作ろう.
プログラミング序論 2. n人のインディアン.
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
プログラミング基礎a 第10回 Javaによる図形処理入門(2) GUIの使い方
表計算ソフト(2) セル参照と組込み関数の利用
プログラミングⅠ 平成30年10月29日 森田 彦.
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
プログラミング基礎a 第10回 Javaによる図形処理入門(2) GUIの使い方
プログラミング基礎a 第7回 C言語によるプログラミング入門 ファイル入出力
プログラミング基礎B 文字列の扱い.
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第4回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 文字列の扱い ファイル入出力の方法 コマンドライン引数の使い方
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
プログラミングⅠ 平成30年10月22日 森田 彦.
プログラミング基礎a 第6回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列(その2)
地域情報学 C言語プログラミング 第2回 変数・配列、型変換、入力 2017年10月20日
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
ポインタとポインタを用いた関数定義.
復習 breakとcontinueの違い int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { ・・・処理1・・・・
復習 Cにおけるループからの脱出と制御 break ループを強制終了する.if文と組み合わせて利用するのが一般的. continue
プログラミング基礎a 第4回 C言語によるプログラミング入門 条件判断と反復
計算機プログラミングI 第3回 プリミティブ値 クラスメソッド クラス変数 式と演算 変数の利用
アルゴリズムとデータ構造1 2009年6月15日
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
精密工学科プログラミング基礎 第7回資料 (11/27実施)
情報処理Ⅱ 第7回 2004年11月16日(火).
情報処理Ⅱ 2005年10月28日(金).
Nakano School of Business 経営情報ビジネス科 【 Java概論(Test4)】
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
オブジェクト指向言語論 第二回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング基礎a 第7回 C言語によるプログラミング入門 ファイル入出力
プログラミング 4 文字列.
アルゴリズムとデータ構造 2010年6月17日
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第2回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 配列の使い方 (今回は1次元,次回は2次元をやります.)
情報処理Ⅱ 第2回 2004年10月12日(火).
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
第4回 配列.
情報処理Ⅱ 小テスト 2005年2月1日(火).
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
第5回 配列.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
12: コマンドライン引数 C プログラミング入門 基幹2 (月4) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
計算機プログラミングI 第5回 2002年11月7日(木) 配列: 沢山のデータをまとめたデータ どんなものか どうやって使うのか
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
情報処理3 第4回目講義         担当 鶴貝 達政 12/17/2019.
Presentation transcript:

プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列 2010.11.10 プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列 坂口 利裕

データの構造化-配列型 数列,ベクトル,行列を扱うためのデータ表現 これまでの変数→単純変数と区別 4.5 3.1 変数x 4.5 3.1 単純変数の場合には,同じ変数には,同時に二つ以上のデータを記憶できない! 2010.11.10 プログラミング基礎a

配列変数の構造 同じ名前の変数を区分け →それぞれに別のデータを記憶 float x[5] ; x という名前の5つに区分けされた変数 プログラミング基礎a 2010.11.10 配列変数の構造 同じ名前の変数を区分け →それぞれに別のデータを記憶 float x[5] ; x という名前の5つに区分けされた変数 2.5 x[0] 4.2 x[1] 3.5 x[2] 6.9 x[3] 2.5 x[4] それぞれの区画は単純変数と同じ 配列変数x (全体で) 2010.11.10 プログラミング基礎a 坂口 利裕

配列変数の表記 定義 データの記憶・参照-区画ごとに行なう 型名(それぞれの区画の型) 名前[全体の区画数] ; 例) float x[5] ; データの記憶・参照-区画ごとに行なう 名前[区画の番号(添え字:subscript)] 添え字は0からの順序番号 添え字として,式を用いることが可能 例) x[0] = 3.2 ; x[1] = x[0]+3 ; x[n]=x[n-1]+x[n-2] ; 2010.11.10 プログラミング基礎a

反復処理における配列の利用 5つのデータを(それぞれ)読み取って記憶する 複数の単純変数を用いる場合 float a,b,c,d,e ; scanf(“%g”,&a) ; scanf(“%g”,&b) ; scanf(“%g”,&c) ; scanf(“%g”,&d) ; scanf(“%g”,&e) ; 配列変数を用いる場合 float x[5] ; /* データを配列で表現 */ int i ; /* カウンタ */ for( i=0 ; i<5 ; i=i+1 ) scanf(“%g”,&x[i]) ; 2010.11.10 プログラミング基礎a

文字情報の扱い C言語における文字型 使い方 char (<character)の配列 ただし,実際には余分に1文字分必要。  使い方 読み取り:scanf(“%s”,name); /*配列名のみ*/ 表示:printf(“%s”,name) ; 四則演算:不可能 許される演算:比較・複写(代入)・連結 2010.11.10 プログラミング基礎a

文字情報から数値情報への変換 関数を用いて数値化 “123” ← 計算不能 a = atof(“123”) ; /* 実数に変換 */ プログラミング基礎a 2010.11.10 文字情報から数値情報への変換 関数を用いて数値化 “123” ← 計算不能 a = atof(“123”) ; /* 実数に変換 */ n = atoi(“123”) ; /* 整数に変換 */ 2010.11.10 プログラミング基礎a 坂口 利裕