CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
東北地方の 長期積雪終日の予測 須田卓夫(仙台管区気象台).
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台 池田友紀子
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
「気候モデル」による予測とその意味するもの
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
平成24年9月24日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台技術部気候・調査課 佐藤克成
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
4.5.異常気象は温暖化のせい? 気象学者の常套句 「個別の極端な気象イベントが、地球温暖化によるものかどうかを判断することは困難である」
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
中高緯度の海上下層雲の鉛直構造、海上霧の発生頻度、及びそれらと大気状態との関係
全球気候モデルMIROC5によるヤマセ型気圧配置の再現性 (3:風の再現性について)
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
避けられない地球温暖化 ~気候の科学と予測~
Presentation transcript:

CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和

内容 データ 1.観測された20世紀のトレンド 2.CMIP3気候モデル群における20世紀のトレンド ● 長期観測データ: 1901~1999年 ・ 地上気温 - 気象庁の地上観測 - CRUTEM3v (Brohan et al., 2006) 5°lat×5°lon ・ 海面水温 - HadSST2(Rayner et al., 2006) 5°lat×5°lon - HadISST1.1(Rayner et al., 2003) 1°lat×1°lon ・ 海面気圧 - 気象庁の地上観測 - HadSLP2(Allan and Ansell, 2006) 5°lat×5°lon ● CMIP3マルチ気候モデル ・ 現在気候実験: 1901~1999年 ・ 将来気候実験: 2001~2099年

観測 夏季の北日本は西日本より昇温トレンドが小さい 統計切断がなく都市化の影響が小さい17地点の気温トレンド

観測 根室では1920年頃からほとんど昇温していない 08 15 41 54 83 88 97

観測 宮古では1920年頃からは気温低下トレンド 02 05 13 15 31 47 54 80 88 93 03

観測 長期的に北高傾向が強まっている?

観測 宮古の霧日数が増加傾向にある (仙台管区気象台、2011) 宮古測候所の 霧日数(年間) *1939年に観測場所が移転

観測 20世紀のトレンド 海面気圧 海面水温 地上気温 HadSLP2 HadSST2 HadISST1.1 CRUTEM3v データ存在率 80%以上 のグリッドに限りトレンドを計算 海面気圧 HadSLP2 海面水温 HadSST2 HadISST1.1 ・SLPは北高トレンド 地上気温 CRUTEM3v ・北太平洋高緯度SSTは上昇トレンド (オホーツク~ベーリング海は長期観測なし) ・北日本の気温上昇トレンドが鈍い傾向が不明瞭。 都市化地点の影響?

CMIP3マルチ気候モデル 現在気候: 1901~1999年 20C3M シナリオ 将来気候: 2001~2099年 SRESA1Bシナリオ The World Climate Research Programme’s (WCRP’s) Coupled Model Intercomparison Project phase3  第3期結合モデル相互比較マルチ気候モデル実験 現在気候と将来気候で3メンバー以上の初期値アンサンブル実験結果をCMIP3に提出した気候モデル(大気海洋結合モデル)を解析した ID モデル名 水平解像度(緯度・経度) 国 a b c d e f g h i cccma_cgcm3_1 giss_model_e_h giss_model_e_r iap_fgoals1_0_g miroc3_2_medres mpi_echam5 mri_cgcm2_3_2a ncar_ccsm3_0 ncar_pcm1 2.8x2.8 4x5 1.9x1.9 1.4x1.4 現在気候: 1901~1999年  20C3M シナリオ 将来気候: 2001~2099年  SRESA1Bシナリオ

全球年平均気温偏差(3メンバー平均) 再現実験 予測実験 平年期間 観測された 温室効果ガス濃度や エアロゾルなどを強制力 として与える SRESA1Bシナリオに基づいて 温室効果ガス濃度や エアロゾルなどを強制力 として与える

20世紀のSLPトレンド(JJA) 観測 モデル 20C オホーツク海~ベーリング海で上昇トレンドを示すモデルが多くある ・3メンバー平均値のトレンド ・ハッチ: 有意水準5% モデル 20C オホーツク海~ベーリング海で上昇トレンドを示すモデルが多くある

20世紀のSLPトレンド(オホーツク~ベーリング海) ○: 3メンバー平均値 ++/--: 3メンバー平均トレンドが5%水準で有意 May Jun Jul Aug JJA 観測 モデル 20C ・JJA平均:   - 2モデルが有意に上昇   - 上昇気味のモデルが多い ・月別:   - 7~8月に上昇傾向が明瞭

20世紀の地上気温トレンド(JJA) 観測 モデル 20C 全球的には上昇トレンドだが、北太平洋高緯度では下降トレンドを示すモデルがいくつかある

20世紀の地上気温トレンド(北日本付近) May JJA Jun Jul Aug 観測 モデル 20C ・JJA平均: ○: 3メンバー平均値 ++/--: 3メンバー平均トレンドが5%水準で有意 May Jun Jul Aug JJA 観測 モデル 20C (CRUTEM3v) ・JJA平均:   - 4モデルで有意に低下   - 全モデル平均では上昇していない ・月別:   - トレンドが7~8月に明瞭

20世紀に気温(北日本)が低下するモデル モデル 20C 上から順に、Z500、SLP、T2m、降水量 (b) (c) (d) (e)

SLP T2m モデル 20C モデル 21C ・ 20世紀のトレンド ≠ 21世紀のトレンド ・ 20世紀のトレンド ≠ 21世紀のトレンド ・ 21世紀のSLPトレンドはモデル間で大きくばらつく ・ 21世紀: 北高トレンドのモデル = 昇温量が小さい

全球年平均気温偏差(3メンバー平均) 再現実験 予測実験 (b) (c) (h) (i) 21世紀に 北高トレンド 平年期間 再現実験 予測実験 21世紀に北高傾向を示すモデルは、全球平均気温の昇温量が小さい(=気候感度が小さい)。  → 気候モデルの下層雲の振る舞いと関係?

21世紀に北高トレンドを示すモデル モデル 21C 上から順に、Z500、SLP、T2m、降水量 (b) (c) (h) (i)

まとめ ● 観測された20世紀のトレンド ● 気候モデルのトレンド ・ 気温上昇トレンドは北日本は西日本より小さい ・ 気温上昇トレンドは北日本は西日本より小さい ・ 地上気圧は日本の北で気圧が高くなる(北高)トレンド ● 気候モデルのトレンド ・ 20世紀は全球的には気温上昇トレンドだが、北太平洋高緯度では気温下降トレンドを示すモデルがいくつかある ・ 20世紀は北高トレンドを示すモデルが多い。 ・ 20世紀のトレンド ≠ 21世紀のトレンド (理由不明) ・ 21世紀: 北高トレンドのモデル = 北日本の昇温量が小さい ≒ 全球平均の昇温量が小さい 今後、これらトレンドと下層雲の振る舞いの関連性を調べたい