従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

GAIA データベースを用いた大気重力波 レイトレーシング手法の開発 ISS-IMAP 研究集会 2015/09/01 情報通信研究機構 電磁波計測研究所 センシングシステム研究室 久保田実 宇宙環境インフォマティクス研究室 陣英克.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
大気科学入門 - 金星大気東西風の超回転について -
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
高橋研究室 惑星大気 中層大気 化学モデリング 気象力学
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
高精度有限体積法による 非静力学惑星大気循環モデルの開発 神戸大学 地球および惑星大気科学研究室 河合 佑太
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
11章:赤道域中層大気における平均東西風の長周期変動 ー準2年振動と半年振動についてー
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
13章:中層大気中の大気潮汐 大気潮汐のはなしを最後にしておこう。
8章:赤道域中層大気における平均東西風の長周期変動 ー準2年振動と半年振動についてー
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
研究テーマ A④ 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
香川晶子 (富士通FIP/情報通信研究機構)
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
環オホーツク圏の海洋鉄循環シミュレーションと次期スパコンへの移行
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
Bruciteの(001)面における真の接触面での摩擦特性
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
第一原理計算でひも解く合金が示す長周期積層欠陥構造の形成メカニズム
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
冬期極域成層圏対流圏循環の変動に おける赤道域QBOの影響の 統計的有意性
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
地球フロンティア・モデル統合化領域 渡辺真吾
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
第 4 回.
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
MD計算による血小板細胞膜蛋白とリガンド結合の立体構造および結合の力学特性の解明(loss of function 型変異体に関して)
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
第3章:赤道波(重力波も含めて) -擾乱表現の1つの方法- <ー赤道成層圏は波で満ちあふれている?
Presentation transcript:

従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明 EX17330 (東京大学情報基盤センター推薦課題) 佐藤薫(東大院理), 澁谷亮輔(JAMSTEC), 南原優一(東大院理) 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明 〇大気重力波 … 浮力を復元力とする波  ― 大気上層へとエネルギーを運び,    大気上下層を力学的に結合させる 〇重力波による残差循環の駆動  ⇒ 中層大気の温度構造に大きな影響  — 気候モデルによるオゾンホール    季節変化バイアスの一因     (Erying et al., 2006; McLandress et al., 2011) 極域中間圏の重力波の力学特性の実態の理解 (波のパラメータ, 伝播経路, 発生過程) ⇒ 大気層上下結合の力学的理解, 将来大気における中層大気構造の予測 従来研究 本研究 PANSYレーダー観測 観測的観点からの先行研究 ・東大・極地研設置 南極大陸初  大型大気レーダー ・中間圏で桁違いの解像度 — 細かい波構造を観測可能 中間圏重力波観測の技術的難しさ  → 荒い鉛直解像度の観測 南極大陸上の観測基地数の少なさ 南極域高解像度非静力学モデル 数値モデル的観点からの先行研究 — 中間圏重力波の解像は計算コスト大   高解像度数値モデルが必要 — 観測データとの比較研究は皆無 ・中間圏重力波解像非静力学モデル  ― 世界初, Oakforest-PACSにて運用 ・PANSYレーダー観測との比較により  モデルの再現性を精密に解析可能 ⇒ 極域中間圏の重力波の力学特性は不明  本研究は世界最先端の観測機器、高解像度数値モデルを組み合わせて  極域中間圏波状擾乱の力学特性の実態の解明を目指す 結果 ■数値モデルの4次元データを生かした詳しい解析により  中間圏擾乱の正体、伝播・発生過程を解明 — 中間圏大振幅擾乱は   「周期約12時間の大スケール (波長1500 km)重力波」 ■開発した数値モデル を用いて、事例解析  として観測に似た下向き位相速度を持つ  中間圏大振幅擾乱を再現することに  世界で初めて成功 ・従来、中間圏で支配的なのは周期12時間の太陽潮汐波  であると考えられてきた (e.g., Murphy et al., 2007) 日周期で移動 高さ 中間圏 O3, H2O 太陽光吸収による加熱 日周期で振動する強制波 (太陽潮汐波) 経度