防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成26年7月17日 平成26年7月17日(木)15:30~ 第8回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会 資料- 2.
南海トラフ巨大地震対策に関する提案 1.津波浸水対策 (防潮堤の液状化対策等) 2.密集市街地整備と建築物耐震化 平成 25 年 9 月 大阪府・大阪市 【参考資料】
平成26年度 平成 27年04月・総会発表 中村 忠 夫 01 必ず来る 3.4 m の 大津 波 今回は、町内代表河川 【堀川】 の沿岸を 2 回 に 分けてウオッチングし 危険個所や要改善状況 などを検証してみまし た。 ウオッチング参加メン バー H26 / 06 / 14 堀川河口の水門に.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
東南海地震のための防災対策 発表者:田村・浅野. 1. 東日本大震災について 2.3 大地震の比較 3. 東海 南海 東南海地震について 4. 東海 南海 東南海地震に向けて 提言 ① <ソフト面> 5. 東海 南海 東南海地震に向けて 提言 ② <ハード面> 6. 論点 目次.
地方自治体の災害対策本部のための 応急対応支援システムの構築 独立行政法人 消防研究所 基盤研究部 防災研究グループ 胡 哲新, 座間 信作, 遠藤 真.
第1回南海トラフ巨大地震 災害対策等検討部会 (関連項目の結果概要) 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-1 1.
海洋基本計画の見直しに向けた要望・提 案(説明資料) 平成 24 年 4 月 25 日 (社)日本建設業連合会 海洋開発委員長 柿谷達雄.
大阪府都市基盤施設長寿命化計画の策定に向けての答申(案) 港湾・海岸施設長寿命化計画 土木構造物編 概要版
4-1 河川構造物(堤防) 耐震点検の進め方(案) 地盤高概念図 総点検対象河川 L型擁壁 堂島川  タイロッド式鋼矢板護岸 木津川.
防潮堤の粘り強い構造に係る検討 (前回報告)
メンタルヘルス自主点検チェックシート FAXのご返送は まで 久保社会保険労務士法人 企業分析シート
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
大阪市における防災対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団
2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 下水道施設の耐震性能の照査(前回報告) 液状化の点検(今回報告) ■処理場・ポンプ場については、
新・大阪府地震防災 アクションプラン.
Technology for Wonderful Life!
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
緑陽地域の防災を考える会 中 間 報 告 今までの経緯  (概略) H25・7・14.
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
目 次 1.大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕の目標について 2.大気環境の状況について 3.中間レビューについて.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成25年10月31日 資料-2 平成25年10月31日(木)14:00~
地震ハザードマップ.
BRI Large Stroke Shaking Table (constructed March 2006)
南海トラフ地震対策をはじめ、安全・安心の確保とともに東西二極構造を形成する 大阪・関西の成長に向け、事業の重点化を図りつつ、必要な予算を要求
大阪府石油コンビナート等地域 地震・津波被害想定調査業務
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
資料2 地震・津波の基礎知識 まず、地震・津波についての基礎知識を学びます。.
防災力の向上 府市一体となった成長の実現  津波・建物倒壊・火災等の災害・危機事象に脆弱な面を持つことから、被害を最小限にとどめるための対策が特に重要です。 地震・津波等から住民の生命・財産を守るため、自助・共助・公助の役割分担と相互連携のもと、ソフト・ハードの両面から防災・減災対策を推進します。 ■津波浸水対策の実施⇒堤防等の耐震対策の推進.
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
40年ぶりに変わった南海トラフ地震への対応方針
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
津波浸水想定に用いる 堤防・防潮堤の沈下量ついて
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
防災力の向上 府市一体となった成長の実現  ・津波・建物倒壊・火災等の災害・危機事象に脆弱な面を持つことから、被害を最小限にとどめるための対策が特  に重要です。 ・地震・津波等から住民の生命・財産を守るため、自助・共助・公助の役割分担と相互連携のもと、ソフト・ハー  ドの両面から防災・減災対策を推進します。
大阪府における人口減少の課題について【未定稿】
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
大阪府域の被害想定について (人的被害・建物被害)
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
大阪府都市基盤施設 維持管理データベースシステムの概要
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
緊急防災推進員の訓練 (9:30~12:00) 総勢417名 自宅から概ね1時間で参集
短周期地震動に起因する 災害のイベントツリー解析
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
平成30年12月25日(火) 第5回 大阪モノレール技術審議会 資料1 <追加説明資料> RC支柱構造について 大阪府.
~ 東日本大震災復旧のための海洋関連技術 ~
神戸沿岸海域における 有機フッ素化合物濃度及び組成の経年変化
資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.
Presentation transcript:

防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など) 資料-5 平成25年7月26日(金)18:00~ 第3回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会 防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など) 平成25年7月26日

◆大阪府域の液状化の可能性(H25.6.6災害対策等検討部会資料 抜粋) 大阪府今回推計(Mw=9.0) 【未定稿】 【参考】東南海・南海地震(Mw=8.6) (H19.3 大阪府地震被害想定)

◆3地震動によるPSI値及び変位量の比較(泉州海岸抜粋)

PSI値やチャート、動的解析の結果から、簡易的にM8液状化の検証を実施 ◆防潮堤におけるM8クラス地震に対する検証について 今回の南海トラフ巨大地震(M9クラス)による検証では、軟弱地盤を抱える沿岸部を中心に長時間地震動による液状化の可能性が新たな知見として指摘。 一方、中央防災会議では、現実的な災害対策の目標となるよう、宝永地震を基に最新知見によるM8クラス地震・津波の再計算を実施する予定。 府域のM8対策を万全にする意味でも、M8クラス地震動による防潮堤への液状化の影響を再チェック PSI値やチャート、動的解析の結果から、簡易的にM8液状化の検証を実施 代表箇所ではあるが、3地震動の比較結果より、PSI値と鉛直・水平変位量には一定の関係性がみられる。 今後、南海トラフ巨大地震(M9クラス)で要対策区間として抽出されている箇所について、H19東南海・南海地震動に基づくPSI値やチャート診断結果、必要に応じて動的解析結果などをもとに相関関係を分析し、H24点検結果からH19地震動による防潮堤の変位量を推計する。

【参考】 4

【参考】