マンガ教材『わが家の母は ビョーキです』(中村ユキ) 読了後の印象と感想の テキストマイニング いとうたけひこ(和光大学) 小平朋江(聖隷クリストファー大学) 日本看護学教育学会第20回学術集会 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 示説P-154 第4会議場(会議室1003) 2010年8月1日(日曜日)13:10-15:10.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症について家族の方々に知っておいて欲しいことをまとめました 。
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10020)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
第11課 比較(2)いろいろな選択 文型.
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
当院における糖尿病患者の 自己効力に関する調査
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
本人会活動 本人会サンフラワー 小林 勇輔 ①本人会サンフラワーの小林勇輔です。 ②今日は自分が参加している「本人会活動」について話します。
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業での 統合失調症のイメージの変化の テキストマイニング分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第31回日本看護科学学会学術集会 高知市文化プラザかるぽーと 第15会場 第2展示室(7F) P1-6ー289 2011年12月3日 11時00分から11時50分.
今、あなたの中からそんな声が聞こえたような気がします。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
19課 意見を述べる.
今までたくさんの健康本を読んで実践してきましたが、 結局、どれも三日坊主に終わってしまいました。
統合失調症の闘病記における回復の語りのテキストマイニング: ナラティブ教材としての教育的意義        小 平 朋 江   いとうたけひこ             日本看護学教育学会第24回学術集会 幕張メッセ国際会議場 P9-(3)(教授方略) -1   2014年8月27日(水)14:20-15:20.
病気と向き合う体験者のウェブサイト JPOP-VOICEの語りの特徴と看護学教育への活用可能性.
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
日本教育心理学会第52回総会 口頭発表 K078 社会心理学3 2010年8月27日(金) 13:00-15:30
精神看護の教育と 実践において 精神障害の闘病記を 活用する意義
好きな本 ☞班級: 應日二甲 ☞學號: 4A0E0097 ☞姓名: 柳心詒.
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
未来に近づく方法を イメージしてみよう 自分の「好き」について知ろう 未来の自分をイメージしてみよう 夢をかなえた50人の仕事巡り
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
「三月三日」 08210066.
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
統合失調症の人についての ビデオ視聴による偏見低減の効果 AMD尺度とSDSJ社会的距離尺度による 患者談話条件と医師説明条件との比較
メールの書き方のポイント ・ 読みやすいメールを書く。 ・ あいまいなことばは使わない。 ・ 送信する前に、受け取る人の
『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング  小 平 朋 江  いとうたけひこ   2014年11月29日(土)示説第3群14:30~15:10   第34回日本看護科学学会学術集会P   名古屋国際会議場1号館1Fイベントホール  
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
<参考資料> 文章の書き方 1)レポートの基本的構成 ①はじめに(ケースの全体像)・・・研究の動機 ②目的(研究の目的)
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
ナラティブ教材としての闘病記 -多様なメディアにおける精神障害者の語りの教育的活用- 小平朋江 ac
動画投稿サイト ~YouTube~ 現在インターネット上には無数の動画が投稿され視聴されています。
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
当事者研究の可視化 テキストマイニングによる探求 小 平 朋 江   いとうたけひこ             第12回当事者研究全国交流集会 浦河大会 浦河町総合文化会館 文化ホール   2015年7月30日(木)10:00-17:30                           
本のおびをつくろう 書き方をくふうして書こう.
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業における 統合失調症のイメージの向上: テキストマイニングの評判分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第32回日本看護科学学会学術集会 東京国際フォーラム ホールB7(2) P11-C-16.
アニマルセラピー.
東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
にんちしょうの人のことを知ろう 1人ひとりを大切に 平成30年度 認知症サポーター養成講座
医学生の患者視点 〜先行研究をあたって〜 東京大学医学部M1 李 真煕.
Cisco Spark & Spark Board による大学教育現場の 新たなコラボレーション スタイル ― 東洋大学
「幻覚&妄想大会」と「当事者研究」の世界
ナラティブ・アプローチの看護への有効性の検討
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析
ビデオ視聴による統合失調症の人への偏見低減のための教育の効果 AMD尺度による患者談話条件と医師説明条件との効果の違い
べてるの家の当事者研究におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 研究目的に焦点を当てたテキストマイニング 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年6月23日(土)  一般演題ポスター発表(P-012)11:50-12:50.
精神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 連載記事のテキストマイニングからみた家族会などの活動の重要性 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年3月24日(土)  ポスターP2-5-3「リカバリー・生活支援」13:30-14:10.
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
○○研修会.
心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
一般演題⑭ 心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
Presentation transcript:

マンガ教材『わが家の母は ビョーキです』(中村ユキ) 読了後の印象と感想の テキストマイニング いとうたけひこ(和光大学) 小平朋江(聖隷クリストファー大学) 日本看護学教育学会第20回学術集会 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 示説P-154 第4会議場(会議室1003) 2010年8月1日(日曜日)13:10-15:10 2019/10/21

いとうたけひこ (和光大学) 小平朋江 (聖隷クリストファー大学) 日本看護学教育学会第20回学術集会 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 示説P-154 第4会議場(会議室1003) 2010年8月1日(日曜日)13:10-15:10 2019/10/21

【問題①】教材紹介 中村ユキ(2008) 『わが家の母はビョーキです』 【問題①】教材紹介 中村ユキ(2008) 『わが家の母はビョーキです』 中村が4歳の時に母が精神分裂病(統合失調症)で精神科   に通い始め、それからの31年間を漫画で綴っている。丸み   のある柔らかいタッチの絵でありながら、幻聴や妄想など統合失調症の陽性症状は正確でリアルに描かれている。 物語りは、中村の母が家族の反対を押し切って結婚した、定職についていない夫のギャンブルと借金癖に苦しみながらも中村を妊娠出産、加えて厳しい姑との生活の中で幻聴が聞こえ始め、ある日、「コエが、飛び込まないとコロスって言うから」と土足のまま近所の家に飛び込んでしまう、という形で発症、初めての入院というところから始まる。それから自殺企図を繰り返したり、服薬を中断して再燃したり、の経過の一部始終を娘の立場で克明に綴り、統合失調症がどのような病気なのかがよくわかる。母は、時折幻聴がひどいと「コロス、コロス」と自宅で包丁を振り回し、娘の中村にも包丁を向けることもあった。「それでも好きな母親と、泣いて笑って生きてきた」娘の思いは終始一貫している。 激しい症状の中で措置入院にまで至るが、漫画で母の経過や病状の変化を追いながら、障害年金などの手続きやデイケアなどの社会資源をどう活用するかのアドバイスもある。この1冊で精神医学的な病気の知識、病気を患う本人の思い、家族の思い、精神保健福祉法や年金や医療費などの経済支援、デイケアなどのサポートシステム、向精神薬の副作用のことなど、当事者にとって必要なことがひと通りわかるようになっている。

【問題②】「わが家の母はビョーキです」 の教育的役割 「おわりに」より 【問題②】「わが家の母はビョーキです」 の教育的役割    「おわりに」より ・「『トーシツ=包丁を振り回す危険でコワイ病気』、  そんなイメージを強く残してしまったらどうしよう」   「もっと早くトーシツの正しい知識を持っていたら、母も私もこんなに大変な状況に陥ることはなかったのだろうな~と思うと、後悔と哀しい気持ちでいっぱいになります。そんな経緯もあり、たくさんのヒトに『トーシツ』という病気を知ってもらえればと思ったのが、この本を描こうと思ったキッカケでした」 ・  闘病記のスタイルとしては新しく、当事者にとっても読 者にとっても、教育的な役割を果たしてくれるのではないか 日本人は子ども時代も、大人になっても漫画をよく読む。   精神障害の闘病記も漫画の形式により、より読まれやすくなり、病気に関する人々の知識と理解が普及し、日本社会から偏見が低減していくのではないか

【問題②】わが家の トーシツライフ10カ条 1)困ったときはまわりに相談 2)ドクターや関係先とは情報を共有 3)クスリはかかさずに飲む 1)困ったときはまわりに相談  2)ドクターや関係先とは情報を共有  3)クスリはかかさずに飲む  4)疲れる前に休む  5)なるべくひとりで居ない(支援センターに通う)  6)病気の知識を更新しよう  7)家族各々が自分の楽しみを持つ  8)家族同士の距離感を守る  9)毎日会話をしよう  10)思いやりと共感と感謝  ★まさに統合失調症と向き合い、生きてきた結晶がマンガに表現されている。

ある看護学生による 「わが家の母はビョーキです」を読んでの感想 これまでの軌跡が生々しく綴られており、コミカルに書いてある部分も、もし、自分だったら?と考えると笑えない部分もありましたし(特にナイフを持ったお母さんに襲われるシーンなんて・・・)、ホロリと涙する部分もありました。患者さん、家族も1人1人がこのような思いを抱えて生きており、それに目を向けることは本当に重要なことだと、頭では分かっていましたが、自分の中でやっと、つながったように思います。ナラティブって本当に大切!! マンガの中のお母さんも実際、地域生活支援センターでお話するようになって、その人らしく生活できるようになった気がします。この考えをずーと持ち続けられたらいいと思いました。(本人の許可を得て紹介)

【目的】 TV番組の偏見低減効果研究(小平他, 2007ab;2008;2009)に続き、マンガ教材による偏見低減の効果も確認できた(小平・いとう2010)ので、 読後の自由記述回答を分析し偏見低減の具体像を明らかにする。 [倫理的配慮]聖隷クリストファー大学倫理委員会の審査を経た。 2019/10/21

【研究方法】 [研究協力者]文系大学生42人と看護大学生84人。 [教材]統合失調症の母との暮らしを紹介したコミックエッセイである中村ユキ著(2008)『わが家の母はビョーキです』(サンマーク出版)。 [質問紙]事後テストとしてAMD尺度と自由記述質問項目からなる質問紙のうち、「一番印象に残った出来事」と「この本の感想」の2問の回答をText Mining Studio Ver3.2により分析した。 [手続き]2009年10-11月の授業で、読了後の翌週に2回目の質問紙を実施した。 2019/10/21

【結果①】単語頻度分析 単語頻度分析では、一番印象に残った出来事では、「包丁」「娘」「母」「自分」「お母さん」「殺す」「母親」「人」「持つ」「病気」が上位10単語であり、感想文では、「人」「統合失調症」「病気」「とても」「自分」「本」「読む」「家族」「恐い」「凄い」が上位10単語だった。 2019/10/21

【結果②】大学×男女の対応分析 包丁で筆者を刺そうとした印象が看護女子学生に特徴的、等の傾向を示した。 2019/10/21

【結果③】 下位項目上位群下位群の感想文での特徴語の比較 【結果③】 下位項目上位群下位群の感想文での特徴語の比較 指標値はYates補正カイ二乗検定 χ二乗>3.84であれば,P<.05

【考察①】結果から マンガ教材(コミックエッセイ)により学生が統合失調症について人間的な理解が深まったことがテキストマイニングにより明らかになった。 マンガは精神看護学教育において、活用方法により、良質のナラティブ教材と成る可能性が示された。 2019/10/21

【考察②】ナラティブには、 教育的資源としての側面もある <語りには、それを聴く者にとって、教育的にも意味のある変化を起こすエネルギーがあるのでは?> ●小平・伊藤らは、語りを聞く側に生じる態度の変化について、当事者が素顔で出演し病いの体験を語るテレビ番組を録画したビデオを視聴することで、精神障害者に対する偏見がどれだけ減少するかを事前事後テストにより検討する研究に取り組んでいる。「浦河べてるの家」の当事者が出演するドキュメンタリーを用いることで、偏見低減効果があることも確認した。 ●看護学生の感想にあるようなナラティブにより「つながる」ものとは、いったい何なのか?

【考察③】病いの体験を書くこと,読むことの意味 試行錯誤の末、自分なりのやり方で症状や障害とつき合っている様子がよくわかる。これから先はわからないが、わからないなりに自分なりに上手くやれた、病気とつき合えた実感→自分の助け方の研究(当事者研究)に似ている  読み手は書き手と対話もしているのではないか? 闘病記には説得力があり、様々な文献にも述べられているように、闘病記を社会資源、医療資源と捉えたときには、語りに基づく医療(narrative based medicine:NBM)にもなる→「当事者が主人公の時代」(向谷地生良2009 「技法以前べてるの家のつくりかた」 医学書院) 病いの語りを知恵として蓄積して活用 単なる個人の体験を超えて、当事者自らが社会変革のためのきっかけを作っている

【考察④】 闘病記などナラティブ教材の看護学教育における意義 【考察④】 闘病記などナラティブ教材の看護学教育における意義 2019/10/21 (本研究は日本看護学教育学会2009年度の研究助成を受けた)