万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
Advertisements

熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
日本万国博覧会記念公園の 活性化に向けた将来ビジョン
経 過 1 昭和45年 3月 「人類の進歩と調和」をテーマとして日本万国博覧会開催(~9月)
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
第15回 テレワーク推進賞 応募資料 応募企業・団体 基本情報 名称 業種 所 在 地 〒 従業員数 U R L 資本金 代表者 氏名・役職
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
Forest for A L L 2012年秋号 ボ ラ ン テ ィ ア 募 集 ( 一覧 ) 誰もが親しめる森を 誰もができる森づくり
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
海のボランティア構想 ~次世代に海を引き継ぐために~
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
日本万国博覧会記念公園の活性化に向けた将来ビジョン ~概要版~
~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
検体採取等に関する 厚生労働省指定講習会(主催:日臨技) 実施要項①
エコツーリズムへ 西村仁志.
エコツーリズムへ 西村仁志.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
マッチング成果報告 交流会発展企画 今後の活動に活用させていただきます。 2014年3月18日 太陽熱エネルギー講座 The ESD !!
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
アカミミガメ捕獲への道のり 2013/10/5 北川かっぱの会;清水 淳.
Global Exploration Program in Beppu
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
寝屋川市の 生物多様性 寝屋川市環境部環境推進課.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
・5S報告は1部署8スライドまででお願い致します。 ・消耗品費精算時にUSBまたはCDにて 提出をお願い致します
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
大阪府営公園マスタープラン≪案≫の概要 ◆策定の背景 ◆都市計画公園のあり方(提言) ◆策定の目的 ◆府営公園の基本理念 ◆計画期間 ◆対象
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
私たちは大和の自然を愛します。 楽しく!明るく!元気に!
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
注:本資料については、環境省において予算要求等に使用することがある。
大阪府営公園マスタープランの概要 ◆策定の背景 ◆都市計画公園のあり方(提言) ◆策定の目的 ◆府営公園の基本理念 ◆計画期間 ◆対象
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
富士見町の新規就農者支援 パッケージ制度のご紹介
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
松本市・企業・生産者・大学・NPO・こどもエコクラブの協働による環境教育プロジェクトです。
副首都推進本部会議 提出資料 世界から第2の動脈(フィランソロピー・キャピタル)を民都・大阪に取り込むことが、
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
①-ウ 持続的な森づくり推進事業(未利用木質資源活用)
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
時間外労働等改善助成金(団体推進コース)
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み) 資料5 万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み) 中期保全計画策定に当たっての道路維持管理に関する方針について説明。 大阪府日本万国博覧会記念公園事務所 緑地課

NPO事業実施の背景 自己実現・ライフスタイルの多様化を受けボランティアやNPOなどの多様な主体が参画できる公園運営の必要性 自己実現・ライフスタイルの多様化を受けボランティアやNPOなどの多様な主体が参画できる公園運営の必要性  来園者ニーズ・求められる運営水準など多様化  →平成17年度よりNPO法人や各種ボランティア参画に   よりその能力・知識を公園の運営に導入  植物調査 水質調査 広報ボランティア 

万博記念公園におけるNPOとの協働 2 ①NPO法人による業務委託の実施(10業務) ②園内で活動するボランティア団体(3団体) 業務名 事業内容  ①中間支援 NPOに対する指導・助言、 持続可能な社会の推進について普及・啓発  ②野生生物生息調査 公園に生息する野生生物の生息調査  ③花園創出管理 チューリップ・ヒマワリの管理  ④花壇管理 花壇管理  ⑤竹林資源活用 自然文化園、外周部における竹林の管理  ⑥環境保全型農業推進 生産の森における水田・畑・果樹園の管理  ⑦水質調査 水質及び生態調査。 園内の水と生物の関わりについて普及・啓発  ⑧循環市民の森づくり 間伐作業、間伐木を利用した足湯施設の管理  ⑨温室効果ガス削減推進 園内廃てんぷら油の回収 ⑩広報活動支援 広報紙設置や来園者ニーズ把握等の実施 ②園内で活動するボランティア団体(3団体) 活動内容 日本庭園のガイド 自然観察学習館における家族向けの観察会(主に休日) 自然観察学習館における校外授業の受け入れ(主に平日) 2

NPO参画者数の推移 NPOは委託業務においてボランティアを養成して、園内作業を実施しています。 19 8,757 30,705 ボランティア参加者数(延べ)の推移 単位:人 年度 ボランティア 登録参加者 来園参加者 合計 19 8,757 30,705 39,462 20 10,649 51,957 62,606 21 10,577 60,585 71,162 22 10,668 56,424 67,092 23 8,175 49,259 57,434 24 8,009 58,583 66,592 25 8,864 51,749 60,613    廃油の回収 農業体験 救急講習 NPOは委託業務においてボランティアを養成して、園内作業を実施しています。

NPO・ボランティアの活動状況(その1)  ○間伐作業、間伐木を利用した足湯施設の管理  ○竹林管理とタケノコ販売(商品開発) 

NPO・ボランティアの活動状況(その2)  ○花壇の管理と堆肥づくり  ○チューリップによる花園の創出