著作権とライセンス.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
著作物の利用と使用 開 始開 始 再生時間:3分50秒. 著 作 権 法著 作 権 法著 作 権 法著 作 権 法 利用するには 皆さん、著作物の利用 と使用には区別がある ことを知っています か? 使用するには 作った人の許諾が必要 『著作物の利用と使用』 使うときのルールを 守る必要がある.
Advertisements

知的財産権の基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ 2014 年 5 月 30 日 Ⅲ限目. 4.4 知的財産権の基礎知識 知的財産権: 人間の創作物について、その製作者が 持っている権利 知的財産権は産業財産権 ( 工業所所有 権 ) と著作権の 2 つに分類.
情報社会における心がまえ (教科書100ページ). 1.情報の公開と信ぴょう性 (1)信ぴょう性の確認 ①発信者の素性をみる ②複数の情報源で比較する ☆最終的判断は受信者に任される 実習:「情報の信憑性体験ページ」
リッピング違法化と 違法ダウンロード厳罰化. リッピングとは DVD ビデオソフトや、音楽 CD などのデジタルデータを PC で処理 できるようなファイル形式 (PC やポータブル機器で再生しやすい 形式 ) に変換して PC 内に取り込み保存すること リッピング違法化により、著作権保護機能がついた媒体からの.
1. 2 みんなの「著作権」理解度 (クイズの解答) ワークシートの1に記入します 3 Q 1 自分が買った音楽 CD を友達に貸し た。
計算機リテラシーM 第 7 回( 2 ) 著作権 伊藤 高廣
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
事前アンケートの結果 調査日:平成23年 ○ 月 ○ 日 対 象: ○○○○○○ 中学校 ○ 年 ○ 組 ○ 名.
情報利用のルール 著作権・引用 インターネット情 報 電子資料の利用. 著作権・引用 「コピペ論文」 ̶ 「丸写し」はなぜいけない? ̶ 他人の著作権の侵害:盗作・剽窃 未公開・無料公開でも → 他人の著作物を正しく利用するに は・・・ 引用 ̶ 出典を明記する:先人への敬意 先行研究を調べたことの証明.
日本の動画共有サイトの 拡大と問題 MG9356 小沢直宏(nao).
愛媛大学法文学部法学特講 「現代社会と著作権」 前文化庁長官官房審議官 吉田 大輔
知的財産権を考えよう! 社会と情報 ⑪.
著作権について.
情報検索(7) 消費者生成メディアの最近 教員 岩村 雅一
学校における 著作権  学校には、図画、作文、習字、彫刻、かべ新聞など、児童生徒の「著作物」が多数掲示されています。授業に使う教科書、楽譜、テスト問題や図書室の本、音楽CD、ビデオ、パソコンのソフトなども著作物であり、学校はまさに「著作物の宝庫」です。しかし、私たち教師は、著作権について、どれだけ意識して授業や校務を行っているでしょうか。
リッピング違法化と 違法ダウンロード厳罰化について
PowerPoint による スライドの作成
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
コンピュータ演習Ⅰ 8月6日(土) 4限目 フリーウェア.
第3回関西Debian勉強会 みんなで読む Debian社会契約 MC: 中本崇志 2007/06/02.
知 的 財 産 権 情報社会とコンピュータ 第13回.
CADシステムの運用と 情報セキュリティ 電子制御設計製図Ⅰ   2013年5月29日 Ⅱ限目.
著 作 権(2) 情報社会と情報倫理 第6回.
情報技術と著作権.
法人e名刺 ブログ運用マニュアル 社外秘 目次 □ブログ運用ルール
コンピュータ・リテラシ b 第12回 簡単な画像処理.
簡単な画像処理 通信教育学部 コンピュータ演習 遠藤美純.
著作権.
中学校「総合的な学習の時間」 基礎講座 本庄市立本庄南中学校 第一学年.
10月1日から 著作権法が変わりました! 情報科.
著作権 実習を通して著作権を考えよう.
“所有”から“利用”へ 情報社会とコンピュータ 第12回.
18.ファイル共有ソフトは 要注意 プレゼンテーション資料
第6章 インターネットと法律(前編) [近代科学社刊]
18.ファイル共有ソフトは 要注意 プレゼンテーション資料
9 Microsoft Word(1).
アプリケーション共有機能 〈参考〉 (図1) (図2)
概要 認証システム ネットワーク接続 メールシステム Webサービス(ホームページ) 実習室システム 印刷システム.
   著 作 権(1) 情報社会と情報倫理 第5回.
学校と著作権 ~複製について~ 兵庫県教育委員会 学校現場では、著作権に係る例外規定が適用されており、許諾を得ずに複製が可能であることから、
4.2 著作権の適用範囲と制限.
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
学校と著作権 ~複製について~ 学校現場では、著作権に係る例外規定が適用されており、許諾を得ずに複製が可能であることから、
2012年度 春学期 情報基礎 第9回 著作権とセキュリティー.
本教材の利用について 本教材は、平成28年度 特許庁産業財産権制度問題調査研究「デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産権制度の知識修得の在り方に関する調査研究」(請負先:国立大学法人大阪大学 知的財産センター)に基づき作成したものです。 本教材の著作権は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、特許庁に帰属しています。また、本教材は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、クリエイティブ・コモンズ.
著作権について グループ名:左後ろ.
三浦欽也 2009年11月 〔Sc182(2) 情報科学演習 参考資料〕
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
10 Microsoft Word(1) 10.1 Microsoft Word v.Xの概要 起動 終了
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
情報処理技法(リテラシI) 第6回:著作権と情報倫理 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教 柴田 淳司 2017/5/25
P2P概説 P2P概説 第2回 /
#13 オープンソースソフトウェア Yutaka Yasuda.
知的財産権について ~身の回りにある知的財産権って どんなものがあるの?~.
2012年11月1日 CCJPシンポジウム 出版社の新しい著作隣接権 を考えるシンポジウム
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
著作権入門セミナー 第1回 著作権制度の基礎 用賀法律事務所 弁護士  村瀬 拓男.
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
目次 知的所有権 国際条約 知的所有権の種類 データベースとプログラム 引用と私的利用 インターネットへの適用 ソフトウエアの配布
国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み
ホ-5班 発表タイトル(30字以内) 学籍番号1 名前 学籍番号2 名前 学籍番号3 名前 学籍番号4 名前 …
著作権クイズ.
東京大学での オープンアクセス実現方法 詳しくは『オープンアクセスハンドブック』をご覧ください 方法1 雑誌に掲載された論文を自ら公開
ミニディスカッション ~ディスカッションの流れ~ 講義④
情報の授業 Scratchで面白プログラミング (2) ・プログラムの公開とスタジオへの登録 ・公開のための著作権
図表:NZGOALの審査および公開プロセスに関するフローチャート
情報社会における 法と個人の責任  辻本 遼二郎.
情報社会における法と      個人の責任 ~インターネットの活用と著作権~.
Presentation transcript:

著作権とライセンス

著作権とは 著作権: 文化的創作物に関しての、著作者の権利 著作権は、対象物が作成された時点で自動的に著作者に与えられる 本、音楽、絵画、プログラムなど 著作権は、対象物が作成された時点で自動的に著作者に与えられる 無償で配布・公開されているものであっても、著作権は存在する 有効期間: 著作者の死後70年間

著作権者による許諾 著作物を利用する場合は、著作権者による許諾が必要 無償で公開されているものでも、別の目的に利用する場合は改めて許諾を受けることが必要。 利用条件(料金を払うかどうかなど)は著作権者が決める あらかじめ「この条件に当てはまる場合は許諾不要」と明示してある場合もある。

著作権の例外 許諾を受けずに利用できる場合 私的使用のための複製 図書館における複製 許諾を受けた人が個人的に利用するために複製を作成する 図書館の資料の一部を複製する 研究の参考資料など、妥当な理由である場合に限られる

著作権の例外 引用としての複製 自分の著作物の中で、他の著作物を引用する 自分の書いた部分と引用部分が区別できること 自分の書いた部分が主で、引用部分が従であること 出典を明記すること

著作権の例外 授業における利用 コンピュータのデータとして利用 対面授業での資料の印刷・配布 合同遠隔授業のための公衆送信 著作物を享受する目的で利用しない場合 新たな情報・知見を創出するサービスに付随して、著作物を軽微な形で利用する場合

演習:著作権法 次の行為は、著作権侵害か考えてみましょう ウェブサイトを見ていたらおもしろい写真があったので、その写真を自分のインスタグラムに投稿した ある曲の歌詞がとても気に入ったので、自分のブログにその歌詞全文を書き写して掲載した レポートを書いていたら分かりやすい説明をインターネットで見つけたので、それを丸ごとコピーして提出した あるアニメのキャラクターの似顔絵を自分で描いて、ウェブに公開した 音楽ダウンロードサイトで購入した曲が良かったので、友達にファイルをコピーしてあげた

解説:著作権法 写真は著作物です。 音楽は、歌詞だけでも著作物です。 引用するには、引用の要件を満たしていることが必要です。 描いたのは自分であっても、元のキャラクターのデザインを利用しています。 個人の利用の範囲を超えています。

ライセンスとは コンピュータソフトウェアは著作物なので、使用する場合は許諾(ライセンス)を受ける。 無料ソフトの場合は、「この条件を満たしていれば使って構わない」という文書のことをライセンスと呼ぶことが多い。 Microsoft Office 2007 のライセンス条項 ⇒

法人向けライセンス 企業や大学など多数のコンピュータがある場合のライセンス ボリュームライセンス: たくさんまとめて買うと割引になる。 フローティングライセンス:サーバでライセンスを管理し、同時には一定の台数のコンピュータでしかソフトを起動できない。 サイトライセンス: その組織内のすべてのコンピュータでソフトを利用できる。

SFCのサイトライセンス SFCでもサイトライセンスソフトを何本か 契約しており、学生が使えるものもある http://www.sfc.itc.keio.ac.jp/ja/top_sfc.html のメニュー(画面左)の「ソフトウェア」→「サイトライセンスソフトウェア」 慶應大学全体で契約しているソフトウェア http://keio.jp にログイン 「サービス」→「ソフトウェアライセンスを取得」

オープンソースライセンス オープンソースソフトウェア(OSS):ソースコードを公開し、一定の条件を守れば誰でも自由に利用できるソフトウェア 「一定の条件」を規定するのがオープンソースライセンス 例えば「GNU一般公衆ライセンス(GPL)」や「BSDライセンス」など

クリエイティブ・コモンズ ソフトウェア以外にも適用できるオープンなライセンス あらかじめ決められたいくつかのパターンから許諾条件を選ぶことができる http://creativecommons.org/choose/