プログラミング入門 -「計算」に注目して考える-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング論 第八回数字の計算,整数の入出力. 本日の内容 前回の課題(続き) 前回の課題(続き) 数字の計算をする 数字の計算をする – 加減乗除を行う – インクリメント演算子とデクリメン ト演算子.
Advertisements

C 言語講座 第 7 回 ポインター. メモリとアドレス(ポインターの前 に) コンピュータのメモリには 1 バイトずつ 0 番地、 1 番地、 2 番地・・・というように 住所が割り当てられている この住所をアドレスという。 メモリはデータをしまうもので それを引き出すためには メモリに番号(アドレス)を振っておけばよいな.
Excel ソルバー練習 *ツール → アドイン → ソルバーアド インにチェックを入れて、ソルバー を使えるようにしてから、作業を行 うこと。
コンピュータ演習 Excel 入門 岡田孝・山下雅啓 Excel の機能は膨大 その中のごく一部を紹介 表計算機能 – データの入力、表の作成、計算など グラフ機能 – 棒グラフ、円グラフなどグラフ作成 データベース機能 – 並べ替え(ソート)、検索、抽出など マクロ機能 – VBA で自動化したマクロを作成可能.
1 第5回 配列. 2 今回の目標 マクロ定義の効果を理解する。 1次元配列を理解する。 2次元配列を理解する。 ☆2 × 2の行列の行列式を求めるプログラ ムを作成する.
学事予算の支出状況表作成に 係る業務の効率化 教学部 高輪教学課 加藤美博. 目 次 ①背景 ②財務情報システムの現状 ③これまでの取り組み ④新たな改善事項 ⑤効果.
情報システムプロジェクト I 第2回 FileScanner.java ~ファイル入力、文字切り出し機能を持つ プログラムの作成~
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
情報処理演習 (9)グラフィックス システム科学領域 日浦 慎作.
配列(2) 第10回目 [6月22日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)課題
プログラミング入門 (教科書1~3章) 2005/04/14(Thu.).
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
文字配列の課題1 解説 /* a */ #include <stdio.h> main( ) { int i;
2004年度JAVAゼミコンテスト作品 「Othello」
2 プログラムの基本 本時のねらい 「① プロラムのはたらきを知ろう。」 「② 仕事の流れを図に表そう。」
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
情報科学1(G1) 2016年度.
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
構造体.
Powerpoint でプレゼンテーション
2007/1/11 山下 諒蔵 佐藤 春旗 前田 俊行 大山 恵弘 佐藤 秀明 住井 英二郎
プログラミング 3 構造体(1).
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
本時のねらい 「① プロラムのはたらきを知ろう。」 「② 仕事の流れを図に表そう。」
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
2016年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第13回 情報解析(6) エクセルVBAによる遺伝子機能解析
C 言語について 補足資料 資料および授業の情報は :
JAVA GUIプログラミング 第2回 グラフィックスを使っての演習 グラフを描こう.
第二回 VB講座 電卓を作ろう.
第10回関数 Ⅱ (ローカル変数とスコープ).
コンピュータに計算させる命令を確かめよう!
前回の練習問題.
第9回関数Ⅰ (簡単な関数の定義と利用) 戻り値.
湘南工科大学 2013年10月22日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
C#言語ソースプログラムの原型 C言語 C#言語 Hello World! Hello Students! オマジナイ! 適当なクラス名
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、変数、型変換、printf関数 2016年11月11日
整数データと浮動小数データ.
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
第1章 いよいよプログラミング!! ~文章の表示 printf~
プログラミング 3 2 次元配列.
IF文 START もしも宝くじが当たったら 就職活動する 就職活動しない YES END NO.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
C言語講座 制御(選択) 2006年 計算技術研究会.
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
情報処理Ⅱ 2005年10月28日(金).
変数を一度にたくさん宣言するよ! それだけじゃないよ!
or-9. 資金計画と投資効率 (オペレーションズリサーチを Excel で実習するシリーズ)
第2章 printf(“変数と入力”); scanf(“%d”,&num);
情報処理Ⅱ 2007年12月3日(月) その1.
Cプログラミング演習 ニュートン法による方程式の求解.
ループだよ! 第7章 for(ループ応用);.
関数と再帰 教科書13章 電子1(木曜クラス) 2005/06/22(Thu.).
第10回 関数と再帰.
オブジェクト指向言語論 第三回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
湘南工科大学 2013年10月22日 情報理論2 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
第4回 配列.
第5回 配列.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
プログラミング 3 ポインタ(1).
計算機プログラミングI 第5回 2002年11月7日(木) 配列: 沢山のデータをまとめたデータ どんなものか どうやって使うのか
「図書系職員のための アプリケーション開発講習会」
情報処理3 第4回目講義         担当 鶴貝 達政 12/17/2019.
Presentation transcript:

プログラミング入門 -「計算」に注目して考える- 2003年度 秋学期 情報教育論 プログラミング入門 -「計算」に注目して考える- 環境情報学部2年 今越聡太郎 学籍番号:70240749

プログラミングとは? プログラミングとは、「計算」と「命令」の連続である。 まず、命令とは・・・決まりごとのことです。 ・drawLineとかけば線をひける。 ・printfとかけば文字をシェルウィンドウに出力できる。 ・setColorとかけば色を指定できる。 ここが苦手な人は“いない”のではないだろうか。 (苦手ではなく、使い方を知らない人、      もしくはこれらを覚える記憶力がない人はいるだろうけど)

プログラミングとは? プログラミングの難しさは「計算」にあるのではないか? ■計算とは・・・算数や数学なのかな? ・1に2をたすと3になります。 ・5を2でわると、あまりは1になります。      →このあたりは算数、数学と全く同じ!!      →計算が苦手な人も難しいと感じるかも・・・ ■計算とは・・・算数や数学と違うところもあるはずだ。 ・x=x+1(数学のように考えると、意味不明) ・tx=x[i]+d(そもそも数字がでてこないの?)       →プログラミング特有の考え方がある それは、「代入」と「変数」である。

プログラミングとは? 世の中にはいろいろなプログラムがありますが・・・ どれも、たくさんの変数が代入を繰り返し、いろいろな役割を果たしている。                   →水面下での変数の動きをとらえる目が必要 プログラムをゼロからつくるためには・・・ 1.どんな変数が必要なのかを考える。 2.その変数をどのような式に当てはめるのかを考える。 これらができる力を養う教育が必要だと思います。

プログラミング入門Cの課題 プログラミング入門Cの課題を見てみる 毎年の返済額を入力して、何年で借金を返済できるかを計算するプログラムをつくる。 ※実際には棒グラフで表示させるが、その部分は省略。 <プログラムの一部> int z = 1000000; //zは借金残高 100万円借りたという設定 int h = Integer.parseInt(sfcInput()); //hは毎年の返済額(自分で入力する) for(int a = 0; a < 20; a = a + 1){ //20年で返済する設定 z = z + z * 5 / 100 - h; //年利は5% } http://ipl.sfc.keio.ac.jp/text/prog-2003-9-c/main_p1_c3_s5.html

プログラミング入門Cの課題 →しかし、課題のページにこれらのことが全て書いてある このプログラムを作るために、考えなければならないこと。 1.最低限必要な変数を考えること 必要な変数1:借金の残高 必要な変数2:毎年の返済額 2.その変数をどのような式に当てはめるのかを考える。 来年の残高 = 今年の残高 + 今年の残高 * 年利率 / 100 - 返済額 これらを自分で設定できれば、プログラムをつくるために必要なことはクリアされる →しかし、課題のページにこれらのことが全て書いてある

プログラミング入門Cの課題 現状のプログラミング教育の問題点 ・与えられたパーツなどを使い組み立てる「作業」しかできない。 (もちろん、この能力も必要なものだと思っています。) ・自分でゼロからプログラムを作り上げることができる力を育てていない。 →これでは、課題はできてもミニプロでオリジナリティをだせない だから、たまに課題でこれらの変数や式があらかじめ表示されてないものがでてくると、この分野が苦手な人は、急に難しい、苦手と感じてしまうのではないだろうか?

おわりに プログラミング教育のための、次のステップ 指導案として プログラミングには、コンピュータ上での作業以外でも、頭の中で考えなければならないことがたくさんある。 コンピュータから離れてプログラミングを学ぶ機会も必要なのではないだろうか。 指導案として ゼロからプログラムを作ることを前提に・・・。 ■どんな変数が必要なのか? ■どんな式が必要なのか?     これらを自分で導き出す力を育て、そこを評価しなければならない。