シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
CALETフライトモデル ミューオン試験結果
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
平成15年度課題研究P6 希ガスシンチレータ班 発表者:穴田貴康 西村広展 湯浅翠         2004年3月11日.
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
APDによるカロリメーターの読み出し Introduction シンチレーティングファイバー用APDの開発 APDのカロリメーターへの応用
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
有機EL材料を用いた 新しいシンチレーターの開発
荷電粒子飛跡の可視化装置の開発 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室 猪目 祐介.
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
甲南大学理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 鴨川 敦樹
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
2008年度 課題研究P1 京都大学理学部 物理科学系 4回生 岡村 和弥 高橋 将太
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
テスラコイルの製作.
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
ミューオニウム・反ミューオニウム変換の予備実験
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
相対論的重イオン衝突実験PHENIXのための Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプの開発
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
ALICE実験のためのPWOカロリメータの 宇宙線を用いたエネルギー較正
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Presentation transcript:

シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測 10761086 宇宙粒子研究室 丸茂拓也

研究目的 シンチレーションファイバーと光電子増倍管(PMT)を用いて宇宙線を測定できる装置を製作し、観測すること。

シンチレーションファイバー ・シンチレータとは、荷電粒子が通過すると蛍光するものである。この性質より高エネルギー実験などでPMTと組み合わせてシンチレーション検出器として用いられている。 今回使用したシンチレーションファイバー サンゴバン BCF-10 発光色 青色 発光ピーク波長 432nm 直径   1mm ファイバー外部 白色反射材

シンチレーションファイバーの断面 実際に使用するシンチレー ションファイバーのPMTとの 設置面の写真である。 上が24本×4段、 下が24本×10段で、 それぞれのファイバー検出器 をS1、S2とする。 2.5cm S1 0.5cm S2 1.5cm 2.5cm

シンチレーションファイバー検出器 上から見た写真 S1 S1とS2の間隔0.5cm 10.0cm S2 横から見た写真

実験1 PMT ゲート 宇宙線ミューオン S1 スケーラー コインシデンス 上図のような装置でS1のHVとカウント数との関係を求める。 シンチレーションファイバー 荷電粒子の通過に伴い蛍光を発する 光を電気信号に変換し増幅する コインシデンス ゲート スケーラー ディスクリミネーター 100mV 宇宙線成分を選別し、 ノイズ成分を除去する。 パルス数を計測する 上図のような装置でS1のHVとカウント数との関係を求める。

S1の高電圧とカウント数の関係 図の結果よりS1の印加電圧を1400Vに設定した。 シンチレーションファイバー検出器(S1)を通過したミューオンの数 図の結果よりS1の印加電圧を1400Vに設定した。

実験2 PMT上 PMT下 ゲート 宇宙線ミューオン S1 S2 スケーラー シンチレーションファイバー PMT下 シンチレーションファイバー S2 ディスクリミネーター 100mV コインシデンス ゲート スケーラー 同時計測装置 上図の装置を用いて、2つのシンチレーションファイバー検出器を同時に通った宇宙線だけを観測する。 この時、上の電圧を1400Vに固定し、PMT(下)の電圧を変化させて計測する。

S1とS2の同時計測数 図の結果よりS2印加電圧を1900Vに設定した。 上下のシンチレーションファイバー検出器を同時に通過したミューオンの数 図の結果よりS2印加電圧を1900Vに設定した。

実験3 PMT上 PMT下 宇宙線ミューオン S1 S2 シンチレーションファイバー PMT下 シンチレーションファイバー S2 波高分析器 (MCA) PC ディスクリミネーター100mV ゲート 15μs コインシデンス レベルアダプタ S1に1400V、S2に1900V印加して、上図の装置でS2からの光量の分布の測定を行った。

S2の波高分布 125channel付近でピークが現れている。 34~300channel間のカウント数の合計は9096個であった。 測定時間:57460sec≒16時間 (S2の光量) 125channel付近でピークが現れている。 34~300channel間のカウント数の合計は9096個であった。

まとめ ・直径1mmのシンチレーションファイバーを束ねて2個のシンチレーションファイバー検出器を製作した。 ・S1とS2のシンチレーションファイバー検出器を同時に貫通する宇宙線の数は9.4個/分となった。 ・S1またはS2検出器に入る宇宙線は25個/分と予想されるので、検出器の配置からS1・S2の同時計測数はおおよそ正しいことが分かった。 ・S2を通過する宇宙線ミューオンの波高分布を求めた。その平均的な検出光電子数はおおよそ70個と予想される。

S2からの光電子数の求め方 直径1mmのシンチレータファイバー1本あたり50個の光子が出てくると考える。 10層では500個 宇宙線に沿った充填度を70%とすると 500x0.7=350個 PMTの量子効率25%、電子収集効率を80%とすると、量子効率x電子収集効率=20% 宇宙線1本がS2を通過したときに検出される光電子数は350x0.2=70となる。