= 55 課題6-1 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 数値の入力と変数 scanf と変数をやります 第 2 章 数値の入力と変数 1. 以下のプログラムを実行してみよう  C 言語では文の最後に「 ; 」(セミコロン)が付きます 第 2 章 数値の入力と変数 2 #include int main() { int x; x = 3; printf("x.
Advertisements

配列の宣言 配列要素の初期値 配列の上限 メモリ領域 多次元配列 配列の応用
次ページに関数の解答例 課題12-1 (問題と解答) 複素数xとして, 実部を入力してください.10 虚部を入力してください.20
ループで実行する文が一つならこれでもOK
4章 制御の流れ-3.
計算技術研究会 C言語講座 第3回 Loops (for文 while文).
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月8日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月12日、H.15(‘03)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
プログラミング入門 II 2009年後期.
コンピュータープログラミング (C言語)(6) 1.条件分岐2(switch文、復習) 2.繰り返し処理(for文、while文)
理由:文字数より要素数の多い配列を用いた時に,文字列の最後を示すため
理由:文字数より要素数の多い配列を用いた時に,文字列の最後を示すため
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
Stack & Queue & List 3.
第7回 条件による繰り返し.
情報基礎及び演習 プログラミング基礎① 電気・佐藤亮一.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
情報処理演習 (秋学期・樋口担当) 3回目 10/8 日本工業大学 コンピュータリテラシーII.
繰り返し計算 while文, for文.
関数と配列とポインタ 1次元配列 2次元配列 配列を使って結果を返す 演習問題
マインスイーパの概要 マインスイーパの準備 マインスイーパの完成 マインスイーパの改良
第17章 その他の制御文 17.1 do-while文 17.2 goto文とラベル 17.3 break文による繰返し制御
高度プログラミング演習 (03).
アルゴリズムとデータ構造 補足資料5-2 「サンプルプログラムsetop.c」
知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 課題の回答
今までの練習問題の復習.
第13章 文字の取り扱い方 13.1 文字と文字型変数 13.2 文字列 13.3 文字型配列への文字列の代入
indentについて forやifの「中身」を右に寄せる. forやifの「外枠」は右に寄せない. int x; x = 3;
第7回 条件による繰り返し.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
高度プログラミング演習 (02).
復習 2次元配列 4列 j = 0 j = 1 j = 2 j = 3 i = 0 i = 1 i = 2 3行
高度プログラミング演習 (05).
高度プログラミング演習 (05).
プログラムの制御構造 配列・繰り返し.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(C言語第6回) 岩村雅一
復習 一定回数を繰り返す反復処理の考え方 「ループ」と呼ぶ false i < 3 true i をループ変数あるいはカウンタと呼ぶ
配列変数とポインタ 静的確保と動的確保 ポインタ配列 2次元配列 時間計測 第1回レポートの課題
プログラミング序論演習.
プログラミング序論演習.
IF文 START もしも宝くじが当たったら 就職活動する 就職活動しない YES END NO.
知能情報工学演習I 第11回( C言語第5回) 課題の回答
プログラミングⅡ 第2回.
復習 breakとcontinueの違い int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { ・・・処理1・・・・
復習 Cにおけるループからの脱出と制御 break ループを強制終了する.if文と組み合わせて利用するのが一般的. continue
Indent.
情報基礎演習B 後半第2回 担当 岩村 TA 谷本君.
復習 if ~ 選択制御文(条件分岐) カッコが必要 true 条件 false 真(true)なら この中が aを2倍する 実行される
復習 breakとcontinueの違い int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { ・・・処理1・・・・
第5章 まだまだ続く反復処理!! ~繰り返しその2 for~
変数を一度にたくさん宣言するよ! それだけじゃないよ!
地域情報学 C言語プログラミング 第3回 入力、if文、for文 2016年11月25日
プログラミング基礎演習 第4回.
ループだよ!難しいよ! 第5章 while(ループ);.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第12回( C言語第6回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
地域情報学 C言語プログラミング 第3回 入力、if文、for文 2017年11月1日
プログラミング1 プログラミング演習I 第2回.
湘南工科大学 2013年10月22日 情報理論2 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 課題の回答
C言語講座 四則演算  if ,  switch 制御文.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
分岐(If-Else, Else if, Switch) ループ(While, For, Do-while)
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
プログラミング演習I 補講用課題
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります 第1章 文字の表示と計算.
Presentation transcript:

1 + 2 + 3 + .... 10 = 55 課題6-1 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS #include <stdio.h> int main(void) { int i, n, sum; printf("n= ?"); scanf("%d", &n); // nの入力 sum = 0; i = 1; for (;;) { sum = sum + i; printf("%d", i); if (i >= n) // i > nになったらループ終了 break; printf(" + "); i++; } printf(" = %d\n", sum); 1 + 2 + 3 + .... 10 = 55

課題6-2 #include <stdio.h> int main(void) { int i, j; for (i = 1; i <= 9; i++) // 外側ループ:9行の出力 { for (j = 1; j <= 9; j++) // 内側ループ:1行分だけの出力 if ( i == j) // 等しいときは括弧に入れる printf("[%d*%d=%d] ", i, j, i*j); } else printf("%d*%d=%d ", i, j, i*j); printf("\n"); // 1行出力したら改行

課題6-3 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS #include <stdio.h> int main(void) { int i, j, n; printf("nを入力してください: "); scanf("%d", &n); for (i = 1; i <= n; i++) // 外側ループ:n行の出力 for (j = 1; j <= n - i; j++) // 内側ループ1:'-'記号の出力 printf("-"); } for (j = 1; j <= i; j++) // 内側ループ2:'*'記号の出力 printf("*"); printf("\n"); // 1行出力したら改行