科研費特定領域 「質量起源と超対称性物理の研究」 第三回研究会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽フレア中性子の生成過程 ( ≅ ガンマ線 (π 0 ) の生成過程 ≅ 高エネルギーイオンの寿命 ) さこ隆志(名大 STE 研) 基本的に R.J.Murphy, et al., ApJ Suppl,, 168, , 2007 の前半部分の review をします 1 太陽ガンマ線ミニ研究会@名古屋大.
Advertisements

オルソポジトロニウムの寿命測定による 束縛系QEDの実験的検証 東大素粒子センター 片岡洋介,浅井祥二,小林富雄
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
太陽ニュートリノのための スーパーカミオカンデIII 低エネルギーバックグランド低減の研究
ニュートリノ干渉・回折 飛田 豊 (北海道大学) Collaborators 石川 健三、千徳 仁 (北海道大学)
日本物理学会第60回年次大会 @東京理科大学野田キャンパス
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
RHIC-PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116
Strong Constraints on the Rare Decays B0s ➝ m+m- and B0 ➝ m+m-
Memo for S-2S simulation Toshi Gogami 2014/7/25. Contents Missing mass resolutions with S-2S / SKS.
HES-HKS & KaoS meeting Toshi Gogami 31/Jan/2012.
KEK PS-E391a実験における Engineering Run のデータ解析
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
KOPIO(BNL-E926)のための α線源を用いたNitrogen Scintillation の研究
平山 英夫、波戸 芳仁 KEK, 高エネルギー加速器研究機構
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
Monte Carlo simulation farm:/home/cvs/NKS2/dev/calculation/kinematics/
放射光偏光X線を用いた撮像型 キャピラリーガス比例計数管の特性試験
SK-Iにおける過去の超新星からの νflux探索 現状と展望
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
MeV internal meeting Oct. 2, 2015
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
KEK-PS E325実験における ベクター中間子の質量に対する核物質効果の測定
Measurement of Direct Photon Emission in p+p0g Decay
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
GEANT4研究会 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 2005
K+→π+π0γ崩壊中の 光子直接放射過程の測定
平成16年12月博士(理学)申請 吉岡 瑞樹 1/13/2005 博士学位論文審査会.
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
2006年4月15日 J-PARC meeting K中間子ヘリウム3原子 3d2p J-PARC
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
RIKEN VTX software meeting
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
B-factoryにおける 軽いダークマター探索の可能性
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
STOF check.
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
K. Hiraide (Kyoto Univ.) J-PARC-n ND280m meeting December 26, 2003
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
平山 英夫、波戸 芳仁 KEK, 高エネルギー加速器研究機構
Measurement of the absolute branching ratio for the dominant KL decays, the KL lifetime, and Vus with the KLOE detector 2008/11/06 Tohoku Y.Sato.
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
大内田 美沙紀 (広島 大学) For the PHENIX collaboration
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
Photon Detection in the E949 Detector
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
実験面からみたd(K-,Ks)反応によるXN終状態相互作用の研究
Recoil catcher法による質量数90領域の
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
ATLAS実験におけるSUSY の発見能力
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

科研費特定領域 「質量起源と超対称性物理の研究」 第三回研究会 科研費特定領域 「質量起源と超対称性物理の研究」 第三回研究会 KEK & University of Tokyo 常見 俊直 (Tsunemi Toshinao) 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

Outline K+→π+π0γ Introduction BNL-E787 detector Kinematic fit Spectrum fitting summary 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

DE and IB component IB (Internal Bremsstrahlung) DE (Direct Emission) BR(IB)=2.61*10-4 predicted by QED 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

Wの定義 (K+静止系) p+ energy p+ mass p+ momentum Opening angle between p+ and photon radiated photon energy p+ energy kaon mass p+ mass p+ momentum 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

W spectra IB DE 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

History (55 < Tp+ < 90 MeV) VMD O(p6) あり Reducible O(p4) のみ 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

Charged track spectrum 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

BNL-E787 detector hermetic 円筒形検出器 上半分 K+ Barrel photon detector Plastic & lead sandwich detector 4 layers 192 modules ) Energy position photons 円筒形検出器 断面図 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

trigger for K+→p+p0g Photonに対する条件: 3つ以上のhitがある p+に対する条件: Layer4-6で止まる        3.48×1011 (1995年 2.83×1011) Kaonの数 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

Kinematic fit (most primary cut) 13 variables p+ p0 g 1 3 4 p + momentum p + energy Energy of photons Azimuthal angle Dip angle p+ g g g 1 pion and 3 photons 6 constraints Momentum conservation (x, y, z 3 constraints) Energy conservation mass p+ mass p0 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

The power of kinetic fit photon energy before after MeV MeV M.C. M.C. MeV MeV Resolution 1.5 sqrt(E MeV) から0.50 sqrt(E MeV) 約 約 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

Kinematic fit power of rejection before after accept p+p0p0 accept p+p0g Chi-square probability π+ momentum 20571 events after all cuts are imposed 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

W spectra Real IB成分(M.C.) DE成分(M.C.) 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

Spectrum fitting Real data is fitted by M.C.(IB+DE) *IBのみでfitすると Event数 Real data IB (M.C.) IB+DE (M.C.) observed/IB Real data IB+DE (M.C.) 統計エラーをしゃべること。 *IBのみでfitすると 2/n.d.f=49.0/7 2/n.d.f=7.6/6 結果 IBを1としたとき DEは RDE=0.070±0.011 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

Branching ratio of p+p0g 今回1998年のデータ 前回1995年のデータ combine 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

summary 静止K+を用いてK+→π+π0γのDE成分を測定 Kinematic fitで、エネルギーresolution向上(γでは約3倍)とバックグランド抑制 W spectrum fitで、 前回解析とcombineして 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

Consistency between real and UMC IB成分がdominantな領域     (w<0.4) でのM.C.の再現性 Real data IB (M.C.) 2/n.d.f=11.2/14 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会

backup w w IB(M.C) DE(M.C) cos cos w w IB(M.C) DE(M.C) Photon energy (MeV) Photon energy (MeV) 2005年3月8日  科研費特定領域 第3回研究会