中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
MAXI で見た全天のX線天体の活動 三原建弘、杉崎睦、芹野素子、松岡勝(理研)、 上野史郎、冨田洋、中平聡志(JAXA)、
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
高橋 弘充、北村 唯子、深沢 泰司 (広島大学)、
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
パルサーって何? 2019/4/10.
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
10/19 GMCゼミ.
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性 中平 聡志 他MAXIチーム TKSC/JAXA ISS科学プロジェクト室 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化 2013/03/13

研究の動機 MAXI NS/BH 新星 X線新星は明るいし、1~数時間毎にデータを取得できるMAXIでは新しい事ができる 時間領域に対する観測ウィンドウ X線望遠鏡(1観測=1ks~1日) 検出感度/有効面積は低いが 1日あたりの観測領域=100万倍 1スキャン 1 周回 (92分)以上 MAXI 観測の頻度が高く変動の開始/終了 天体現象の変動時間スケール GRB, XRF AGN X線連星パルサー パルス周期 連星軌道周期 NS/BH 新星 短時間変動 状態遷移 新星全体 回帰 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化 2013/03/13

光度曲線に類似/再現性がありそうだという事がわかった 本研究でおこなった事 MAXI/GSC 3年間(~2012.09)のBHの 光度曲線 18天体22アウトバースト 何をやったか? ライトカーブをとにかく見た 様々な帯域で形を比較 MAXI/GSC 2-20 keV (3.5年+) SSC 0.7-7 keV Swift/BAT 15-50 keV (8年+)            を使った 光度曲線に類似/再現性がありそうだという事がわかった

光度曲線の類似/再現性 最近は準周期的 に増光(2~300日) BATで9回, そのうちMAXI以降5回 210 間隔(day) 859 290 238 230 277 245 260 GSC2-8 keV H1743-322 (BH) 最近は準周期的 に増光(2~300日) BATで9回, そのうちMAXI以降5回 BAT 15-50 keV 1つをのぞいて、強度もスケール無し http://maxi.riken.jp/nakahira/2013031311510910b679b6e209ebe/H1743-322_BAT.m4v 興味深い結果が得られた帯域の感度がよく、観測期間が長いSwift/BATを示す (GSCでも同じ結果が得られる) 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化 2013/03/13

● ● ● ● 光度曲線の類似/再現性 最近は準周期的 に増光(230~280日) BATで9回, そのうちMAXI以降5回 H1743-322 (BH) 最近は準周期的 に増光(230~280日) BATで9回, そのうちMAXI以降5回 GSC2-8 keV 欠損の少ないデータだけで同じ動画 BAT 15-50 keV 高エネルギー帯域で再現性が見られる (低エネルギーを含めた解釈は後で) *http://maxi.riken.jp/nakahira/2013031311510910b679b6e209ebe/H1743-322_BAT_good.m4v ● 立ち上がりの傾き ● ピークX線強度 ● (減光時の振る舞い) ● (終了までの時間) 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化 2013/03/13

どの程度類似しているかの判定方法              →今回はスキップ 例えば: 動的タイムワーピング法 DTW距離 欠損を埋めた光度曲線 似てる!

光度曲線の類似/再現性 逆にハード成分の急減光が再現 2005年に出現、以降明るい ハード状態を維持していると考えれている 先ほどとは逆に 355 420 Swift J1753.5-0127 (BH) 0.7-2 keV SSC 2005年に出現、以降明るい ハード状態を維持していると考えれている 15-50 keV BAT 先ほどとは逆に 逆にハード成分の急減光が再現 http://maxi.riken.jp/nakahira/2013031311510910b679b6e209ebe/SwiftJ1753.5-0127_BAT.m4v 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化 2013/03/13

光度曲線の類似/再現性 1157d GX339-4 (BH) XTE J1752-223 (BH) MAXI稼働直後に発見 1/3倍にスケール(これだけ,他はスケール無し) http://maxi.riken.jp/nakahira/2013031311510910b679b6e209ebe/1752and339_BAT.m4v GX339-4 (BH) 以前から知られていて、よく研究されている MAXIでは1回観測 *movie 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化 2013/03/13

光度曲線の類似/再現性 (微妙な例) 4U 1630-472 700-800日毎に増光 850 2-8 keV GSC 15-50 keV BAT http://maxi.riken.jp/nakahira/2013031311510910b679b6e209ebe/4U1630-472_BAT.m4v *movie 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化 2013/03/13

光度曲線の類似/再現性 (さらに微妙な例) 140 150 2-6 keV GSC Cyg X-1 最近はソフト的な状態が多い 15-50 keV BAT http://maxi.riken.jp/nakahira/2013031311510910b679b6e209ebe/Cyg_X-1_BAT.m4v

まとめ(中間) 準周期的なアウトバーストの再帰(以前から知られている) 硬X線の強度や、変動の時間スケールが再現 類似性・再現性が表れるという事は BH自体やBH連星系が持っている、何かの物理パラメータに起因してると考えられる e.g. BH質量、系の大きさなど おこってる物理の解釈は難しいが、 以降ではアウトバーストの一連の変動でどの状態かを調べた

GX339-4 2回と、 1/3スケールしたXTE J1752-223 ハード状態立ち上がりからソフト遷移直前 MAXI BAT X線ハードネス(BAT×10/MAXI) X線強度(BAT*10+MAXI) X線ハードネス(BAT×10/MAXI) X線強度(BAT*10+MAXI) MAXI BAT BAT/MAXI GX339-4 2回と、 1/3スケールしたXTE J1752-223 GSC+SSC スペクトル ハード状態立ち上がりからソフト遷移直前 http://maxi.riken.jp/nakahira/2013031311510910b679b6e209ebe/1752and339_BAT.m4v 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化 2013/03/13

H1743-322 立ち上がりからソフト遷移開始する段階、 半分程度はアウトバースト全体 ソフト遷移を示さない場合でも可 2012/9 X線ハードネス(BAT×10/MAXI) X線強度(BAT*10+MAXI) 2010/8 X線ハードネス(BAT×10/MAXI) X線強度(BAT*10+MAXI) 2012/9 立ち上がりからソフト遷移開始する段階、 半分程度はアウトバースト全体 ソフト遷移を示さない場合でも可 http://maxi.riken.jp/nakahira/2013031311510910b679b6e209ebe/H1743-322_BAT.m4v 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化 2013/03/13

(定常的な)ハード状態から、ソフトに向かって戻る間 Swift J1753.5-0127 X線強度(BAT*10+MAXI) (定常的な)ハード状態から、ソフトに向かって戻る間 http://maxi.riken.jp/nakahira/2013031311510910b679b6e209ebe/SwiftJ1753.5-0127_BAT.m4v X線ハードネス(BAT×10/MAXI) 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化 2013/03/13

議論とまとめ 準周期的な再帰活動 外縁の方のリミットサイクルで解釈可? 変動の時間(数十日)スケールで、特徴的な硬X線の強度が再現 - ハード状態、またはハードからソフト遷移の状態で見られる - 典型的なスペクトルを考えると、見ているのはハード状態における熱的コンプトン成分と解釈されている放射 - 何が時間スケールを決めるかはわからないが、連星軌道周期よりは長い 連星軌道周期の分布 J1753.5 (3.2h) GRS 1915 (33.5d) MAXIJ1659 (2.4h) GX339-4 (1.75d) 15 50 2 0.3 keVのディスク Γ=1.7 電子温度50 keV BAT MAXI 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化 2013/03/13

理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化 2013/03/13