甲南大学理工学部物理学科 4回生 宇宙粒子研究室 学籍番号 10761018 氏名 岡本 晋輔

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
誘電泳動現象を利用した液体クロマトグラフィー用高度濃縮分離法の開発
雷雲中における放射線強度変動に関する研究
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
水中で落下する球体の運動.
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
電界(電場)は 1C に 働く力.
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
In situ cosmogenic seminar
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
報告 東京大学 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
甲南大学理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 鴨川 敦樹
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
地球近傍における陽子・ 反陽子の空間分布 I I
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
ロボット工学 第7回 ロボット用センサ 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
半導体デバイスの基本構成要素 pn junction diode
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
Auger計画の最高エネルギー宇宙線観測データの解析II
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
総研大夏季実習 報告 6/8 植木.
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
Simulation study for drift region
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

甲南大学理工学部物理学科 4回生 宇宙粒子研究室 学籍番号 10761018 氏名 岡本 晋輔 雷雲通過時の地上大気電場の計測 甲南大学理工学部物理学科 4回生 宇宙粒子研究室  学籍番号    10761018 氏名     岡本 晋輔

1. 動機と目的 2. 実験装置 3. 実験方法 4. 観測結果 5. まとめ 目次 1. 動機と目的 2. 実験装置 3. 実験方法 4. 観測結果 5. まとめ

動機と目的 雷雲ができるまでーⅠ  ② 発達中 ① 上昇開始 10 km 13.5 km あられ -10℃ 地表 地表

雷雲ができるまでーⅡ  ③ 下降流(雷雲)  ④ 雷雲(一般的) 13.5 km 13.5 km  ポケット正電荷 地表 地表

実験装置 電場計の設置と内部回路        ↑ 15号館屋上に  電場計を取り付けた様子    ↑ 電場計の内部

電場計の仕組みと動作原理 左 右 回転軸 ・扇形の水平な羽根を固定した金属の誘導板 と、その真上にあって中心の鉛直軸のまわり  と、その真上にあって中心の鉛直軸のまわり  を回転する同型の遮蔽板からなる。 ・遮蔽板が誘導板と全く重ならない位置に来ると、  誘導板は大気電場に露出され、その上面に  大気電場による面電荷が誘導される。(左) 地表電位に接地された遮蔽板は一定速度で回転 左 右 ・逆に重なる位置では、誘導板は大気電場から遮蔽され、上面に誘導されていた面電荷  は抵抗 R を通じて地表へ移動する。これが繰り返され、交流電圧が発生する。(右)

観測方法 実験方法 晴天時 平均の電場は 約100V/mといわれている 雷雲到来時 宇宙からやってきた宇宙線は 大気上空約20kmで衝突し、その後 衝突を繰り返し電子や陽電子を多数 作る。これらは電荷をもった粒子なので 例えば雷雲がやってきたらその電場で 変動が予測される。正しい変動を知る ために電場計の設置が必要である。 宇宙線

観測結果 観測結果 V/m 分 KV/m V/m V/m 分 分 分 分

分 16:30   ・・・・ 6.36918 [KV/m] 16:46 8.16492 16:31 4.20131 16:47 6.0682 16:32 1.62633 16:48 4.70336 16:33 7.05115 16:49 1.87352 16:34 11.77475 16:50 1.74454 16:35 3.25844 16:51 3.25738 16:36 4.26754 16:52 2.01648 16:37 13.28213 16:53 4.3477 16:38 6.75951 16:54 4.62607 16:39 1.31838 16:55 8.77902 16:40 1.42574 16:56 6.29893 16:41 4.07484 16:57 7.30476 16:42 9.96189 16:58 3.41893 16:43 16.50812 16:59 5.07721 16:44 12.06041 17:00 1.465 16:45 11.17402

まとめ 雷雲到来時の電場の計測を15号館屋上で試みた。 その結果7月15日に雷雲が甲南大学上空を   通過したので、電場を測定することに成功した。 電場の強度は単位長さあたり 16KV/mが記録された。 一方平常晴天時の電場は約60V/mであった。 雷雲通過時の宇宙線計測への影響評価は   次の足立君の講演を聞いてください。