第1回 言友会 宮崎の「わ」 吃音 宮崎のつどい 2019年8月3日(土) 宮崎県福祉総合センター 2階セミナールーム1.2 当日の主な内容

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活行為向上リハビリテーション研修会 (名古屋)参加申込み書
Advertisements

地方創生ミニ調査 & 個別相談 「ミニ調査」って? <コミュニティ・産業関連> お申込み期限 「個別相談」って?
平成28年度大阪府高次脳機能障がい及びその関連障がいに対する支援普及事業
宮崎県男女共同参画地域推進員 養成講座(基礎編)
無料公開講座&ワークショップ 第3回 日時 : 平成27年9月26日(土) 13:30~15:00 場所 : あいわクリニック2階 内 容
第8回東北母乳の会 inあおもり テーマ つなげよう、ひろめよう母乳育児
1月31日(日) 地域包括ケアとリハビリテーション 2016年 会場 : 加賀市市民会館 大ホール 時間 : 9:30~12:30
第9回「お口をサポートする多職種交流会」 新春セミナーのご案内
高次脳機能障害の 理解から支援へ なやクリニック 納谷先生の 日 時 2015年9月26日(土)13時30分~ (開場13時00分)
第10回 佐賀好生館薬剤師セミナー 日時 : 2016年3月26日(土) 15:15~17:45
お問合せ しあわせの村温泉健康センター TEL: FAX:
参加 無料 みんなで“おかね博士”になろう! “カードゲーム”をしながら、 平 成 2 5 年 2 月 2 4日 (日)
アグリチャレンジ・LABOクラブを開催します
AGホット活動報告 味の素グループ労組協議会加盟組織の女性組合員が 外部講師を招いた講義とグループディスカッションを通じて
参加をご希望の方は、3月7日(月)までに下記へお申込みください。
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
「私の脳梗塞を振り返る ~当事者となった専門家として~」 5月22日(日) 第2回 一般社団法人茨城言語聴覚士会総会 特別講演
「子どもの貧困」と学習支援セミナー ~困難を有する子どもを支えるために~
ビジネスに活かす 色彩基礎講座 デザイン研究会セミナー 小澤 真紀子 氏 参加 無料 日時 場所 定員 講師 主催
「家族で学ぼう前立腺がん」 -早くみつければ怖くない!-
臨床栄養実践協会 セミナー in 長野 平成28年 ~全6回 シリーズです~ ・日時/場所 (講義内容)
「がんステージにおける血糖管理・栄養管理」
「科学的根拠に基づいた乳幼児期の 自閉症スペクトラム児への支援について」 講師 中原 竜治先生
広げよう口腔ケアの輪 第6回 口腔ケア元気塾 in 宮崎市 基調講演 『多職種で取り組むオーラルマネジメント』
定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスの
ダブルケアから考えよう 福祉で地域をたがやそう このまちの福祉を考えよう 2月24日(金) 13:00~16:00
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
スマートグリッド/スマートコミュニティ研究会 フォーラム 「これからのエネルギーのあり方について~地方自治体・エネルギー会社の取り組み~」
第1回 関西リビングウイル研究会 ~認知症の終末期医療を考える~
40名 2,000円 現場目線!クラブ発信!! 大阪府咲洲庁舎 18階 会議室 運営者の為の 日 第1部 第2部 杉澤 幹生 氏
40名 2,000円 現場目線!クラブ発信!! 大阪府咲洲庁舎 18階 会議室 運営者の為の 日 第1部 第2部 杉澤 幹生 氏
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
原三信病院 泌尿器科 部長 武井実根雄 先生 『OAB治療の現状』 第2回ファーマシーセミナーアドバンス 福岡開催のご案内
― 人間生活工学に基づく製品開発入門と人間生活工学製品機能認証制度のご紹介 ―
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 公立 甲賀病院協賛 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
主催:栗原市 共催:登米市、一関市、平泉町、NPOふるさと回帰支援センター
臨床栄養学オープンカレッジ ~徳島大学大学院開放講義~ テーマ:『がんと栄養』
~ 情シスが仕掛ける業務改革:BPMの手順とポイント~
西日本地区情報交換会(in岡山) 主催:NPO法人日本人間ドック健診協会 1 2 3 4 後援:公益社団法人日本人間ドック学会
「機能性消化管疾患治療のUP-TO-DATE ~慢性便秘を中心に~」
~PSWが大切にしていること、OTがやろうとしていること~ 各団体に所属する会員の方がご参加いただけます
※当日は情報交換の場(多職種交流の場)を設けさせていただいております。
主催 :静岡県・静岡県リハビリテーション専門職団体協議会 テーマ:「地域リハビリテーション推進員の実践に向けて」
平成28年度宮城県地域生活支援拠点整備推進事業補助事業 障害者の高齢化・重度化や「親亡き後」を見据えて
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
学校保健・保健活動セミナー 子どもの育ちを地域で支える 各地区の小児科医が『子どもの病気と健康』に 関するテーマを講演します
藤田和子さん講演会 藤田和子さん講演会 で で 2018年9月22日(土) 2018年9月22日(土) 第12回みゆきよりみちかふぇ
テーマ:「いま、あらためてチーム医療を考える」
全国のがん治療の取り組みと今後の課題 第12回 第1部 第2部 第20回 消費者志向経営セミナー
潰瘍性大腸炎 クローン病 第6回患者会フローラ
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
~エネファームの進化 と コストダウンの取組み~
主催 青森県自動車関連産業振興協議会(事務局:青森県商工労働部地域産業課内)
呼吸から嚥下、発声へ! ~STにもわかる呼吸リハ~ 第5回北陸地域リハST研修会 講師:碓井 孝治 氏(理学療法士・認定呼吸療法士) 調整中
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
公 開 講 座 9月23日(土) やってみてわかる! 看護の質的研究 共催 高知県立大学 共催 高知県立大学 高知女子大学看護学会 第1回
子育て支援に関わる専門家の スキルアップ講座
他職種連携に向けて リハビリテーション職ができる事
障害者雇用における医療機関との付き合い方
(2000年発生の人工呼吸器エタノール取り違え事故の当事者として、日々、医療安全活動に尽力されています。)
50名 障害者と障害のない人が ともに働くためのフォーラム2018 定員 日時 2018 年3 月23日(金) 9時半~16時 会場
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
テーマ「いま改めて“患者確認”を考える」
介 護 技 術 セ ミ ナ ー 頑張らない移乗介助 写真を入れてください 平成30年7月21日(土) 3,000円 第四回 参加費
乳幼児の発達の見方と親支援 無料 -ESSENCEの視点から- 200名 18:30~21:00(開場・受付18:00~)
就業支援 実践研修 のご案内 令和元年度 近畿エリア 日 程 受講料 無料 会 場 CIVI研修センター新大阪東 定 員 40名 40名
第2回 「みんなのバリアフリー運動会」 みんなでワイワイ運動会! 6月17日 (月) ◆令和元年6月30日(日) 9:30~15:00
障害年金セミナー 10月26日(土) 2019年 時間:13:30~16:30 (12:45より受付開始) 第1部 障害年金について
ワールドカフェで語り合おう♪ キッズ版! 児童ネットワーク 平成28年度 第1回 ワールドカフェとは・・・
平成30年度 西濃圏域障がい者総合支援推進会議 就労・雇用支援部会
Presentation transcript:

第1回 言友会 宮崎の「わ」 吃音 宮崎のつどい 2019年8月3日(土) 宮崎県福祉総合センター 2階セミナールーム1.2 当日の主な内容 吃音 宮崎のつどい 第1回 言友会 宮崎の「わ」 日時  2019年8月3日(土)  14:00~16:00 (受付13:30)  場所  宮崎県福祉総合センター 2階セミナールーム1.2   住所:宮崎県宮崎市原町2-22   駐車場:有り(20台まで)  当日の主な内容 自己紹介 吃音についての悩みの共有 言友会の活動紹介 セルプヘルプグループについて 言友会 宮崎の「わ」設立総会について  今後に向けて フリートーク NPO法人全国言友会連絡協議会       理事長 立川英雄氏 参加費  200円 参加条件  吃音当事者、吃音に関心があること 参加定員 36名まで 申込締切 2019年7月26日(金) お問い合わせ・申込 電話:090-5083-1569(日髙) Mail:genyukai.miyazaki.no.wa@gmail.com   

吃音とは 会長挨拶 言友会とは 前回の宮崎言友会の活動(令和元年5月11日) 「どもること」であり下記の3つが中核症状とされています。 ①繰り返し(連発性):言葉を繰り返す   例)「お お おはようございます」 ②引き伸ばし(伸発性):言葉を伸ばす   例)「おーはよう」 ③阻止(難発性・ブロック):はじめの言葉が出にくい   例)「…おはよう」 【参考文献】吃音の基礎と臨床 総合アプローチ.学苑者,2013 会長挨拶 吃音のある方、保護者、関心のある方へ 言友会 宮崎の「わ」の日髙です。私も吃音当事者です。言葉が出にくいことなどの症状が出ても、周りに吃音の方がいないことで相談してもなかなか理解してもらえないことが多いかと思います。 そこで宮崎の「わ」を活動を通して吃音についての悩みをお互いに相談し合える会にしたいと思っています。 お気軽にご参加ください。 言友会とは 言友会とは、吃音がある人のセルフヘルプグループです。 1人で悩むのではなく、皆で力をあわせて吃音問題に取り組んでいこうと活動しています。各地の言友会では、それぞれが独自の自主性を持ちながら、例会などを通じて吃音に関わる様々な情報交換を行い、吃音問題の克服と解決へ向けて活動しています。 全国言友会協議会は各地言友会の活動の推進、 新規言友会の設立や「社会的支援を求める」 などの取り組みをしています。  前回の宮崎言友会の活動(令和元年5月11日) 藤元総合病院 言語聴覚士 岩村秀世氏をお招きし 「吃音について ~言語聴覚士の視点から~」について 御講演をいただきました。 吃音当事者をはじめ言語聴覚士や言葉の教室の先生など様々な立場の方から参加を頂き、また年齢層も小学生~大人まで多くの方に参加していただきました。 当事者同士の情報交換も活発に 行われ、大変有意義な会となりました。