排出ガスの規制 工業高校における持続可能な開発のための教育(ESD) 高等学校(工業)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> 建築環境工学・建築設備工学入門 換気設備の基礎 換気設備の基礎 [ Last Update 2015/04/30 ]
Advertisements

ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 換気設備 演習問題
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
Optical Particle Counterによる
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
環境工学 工業高校における「持続可能な開発のための教育(ESD)」 高等学校(工業)
「SOxによる大気汚染とその克服」 ~四日市公害と中国の環境問題~ 鬼頭浩文 四日市大学総合政策学部 環境政策担当
煙の広がり.
環境汚染物質の健康影響 医学部6年生 平成18年9月29日(金) 衛生学 田中昭代.
Web上での大気情報提供システム 環境計測 丸橋 史.
北京市内のPM2.5 PM2.5:草木、石炭、石油の燃焼から発生 左の写真が曇っているのは、粉じんが光を乱反射しているため。
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
社内使用禁止物質の 事前チェック.
大気環境監視の重要性と 測定運動 -大阪NO2測定運動ソラダス2012に向けて-
屋外の測定では、PM10のうちPM2. 5が占める割合は50〜70%。 工業地帯ほど、PM2
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
騒音の測定 工業高校における持続可能な開発のための教育(ESD) 高等学校(工業)
目 次 1.大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕の目標について 2.大気環境の状況について 3.中間レビューについて.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
化学物質の使用前 事前チェック.
北京市内のPM2.5 PM2.5:草木、石炭、石油の燃焼から発生 左の写真が曇っているのは、粉じんが光を乱反射しているため。
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
新しい自動車排出ガス処理システムの試作と検証
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
Ver 地球温暖化と気候変動.
第11回 都市の温暖化とその対策.
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
原子力発電停止の影響 中京大学経済学部増田ゼミD班.
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
環境触媒:最近の開発動向とリサイクル技術
揮発性有機合成物の分解装置におけるマイクロ波の吸収メカニズム
弱電離気体プラズマの解析(LXXIV) 大気圧コロナ放電によるベンゼン、トルエン およびキシレン分解
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
よみがえれ!摩周湖!! C班:板倉 斉藤 柏木 倉持 牧.
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
日本経済新聞朝刊 6/25(水)朝刊 石橋、馬場、春山、森、安田
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
2009年度冬学期 GSNS(GNFI402) 「環境科学特論」 -化学の視点からー
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
環境問題が変える物流 清野 達博.
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
non VOC non DRAIN 環境保護印刷の推進
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
大気圧コロナ放電によるVOC分解 Decomposition of VOC using a corona discharge at atmospheric pressure 畑 康介* 佐藤 孝紀 伊藤 秀範 (室蘭工業大学) はじめに 実験装置および実験条件 実験装置 背景 放電リアクタ (アクリル製,
弱電離気体プラズマの解析(LXIX) 大気圧コロナ放電によるアセトン分解
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

排出ガスの規制 工業高校における持続可能な開発のための教育(ESD) 高等学校(工業) 持続可能な社会 エネルギー資源 環境問題の推移 産業界の環境管理 環境リスク 排出ガスの規制 工場排水の測定 騒音の測定 

主な大気汚染物質 硫黄酸化物(SOx) 硫黄分が含まれる石油や石炭の燃焼によって発生する 窒素酸化物(NOx) 燃焼に伴い,空気中の窒素分が酸化されて発生する 燃焼(フューエル)NOxとサーマルNOxが存在する 一酸化炭素(CO) 不完全燃焼により発生する 主な発生源は,自動車の排出ガス 粒子状物質(PM) 固体または液体の粒子で,大気中に浮遊して長く留まるものを浮遊粒子状物質(SPM),粒子径が2.5μm以下のものを微小粒子状物質(PM2.5)という 主な発生源は,工場からのばいじんや粉じん,ディーゼル自動車の黒鉛 光化学オキシダント 窒素酸化物や揮発性有機化合物などに紫外線が当たることで発生 オゾンなどの酸化性物質 「主な大気汚染物質」には, 次の物質がある。  硫黄酸化物(SOx)   硫黄分が含まれる 石油や石炭の 燃焼によって 発生する  窒素酸化物(NOx)   燃焼に伴い, 空気中の 窒素分が 酸化されて 発生する   フューエルNOxと サーマルNOxが 存在する   ・フューエルNOx…燃料やごみなどの成分中の窒素から発生するNOx   ・サーマルNOx …燃焼時の熱によって発生するNOx  一酸化炭素(CO)   不完全燃焼により 発生する   主な発生源は, 自動車の排出ガス  粒子状物質(PM)   固体 または 液体の 粒子で,   大気中に浮遊して 長く留まるものを 浮遊粒子状物質(SPM),   粒子径が2.5μm以下のものを 微小粒子状物質(PM2.5)という。   主な発生源は, 工場からの ばいじんや 粉じん,ディーゼル自動車の 黒鉛   ・ばいじん …燃焼または熱源としての電気の使用に伴い,発生するもの   ・粉じん(ダスト)…気体中に浮遊している固体の微粒子             ものの粉砕・選別・その他の機械的処理または             堆積に伴い,発生または飛散する物質  光化学オキシダント   窒素酸化物や 揮発性有機化合物などに 紫外線が 当たることで 発生する   オゾンなどの 酸化性物質 大気汚染に関する環境基準(環境省ホームページ)

有効煙突高さ 実際の煙突の高さに煙の排出速度(運動量)と煙の温度・外気温や風速などから決められる上昇高さ(浮力)を加えたもの He:有効煙突高さ[m] Ho:煙突の実高さ[m] Hm:運動量上昇高さ[m] Ht:浮力上昇高さ[m] 「有効煙突高さ」とは,  実際の 煙突の高さに  煙の排出速度(運動量)と 煙の温度, 外気温や 風速などから 決められる  上昇高さ(浮力)を 加えたもので 次の式で 求めることができる。 He=Ho+0.65(Hm+Ht)  He:有効煙突高さ[m]  Ho:実際の煙突の高さ[m]  Hm:運動量上昇高さ[m]  Ht:浮力上昇高さ[m] 本来は He=Ho+Hm+Ht であるが, Hm と Ht は 気象条件により減少するので, 大気汚染防止法では, HmとHtの合計に 0.65を乗じた値を 上昇高さとして 使用している。

有効煙突高さ 例題1 煙突の高さ50m,運動量上昇高さ5m,浮力上昇高さ5mのときの有効煙突高さを求めなさい。 He :有効煙突高さ[m] Ho :煙突の実高さ[m] Hm:運動量上昇高さ[m] Ht :浮力上昇高さ[m] =50[m] =5[m] 例題1  煙突の高さ50m,運動量上昇高さ5m,浮力上昇高さ5mのときの有効煙突高さを求めなさい。  Ho:実際の煙突の高さ=50[m]  Hm:運動量上昇高さ=5[m]  Ht:浮力上昇高さ=5[m]  有効煙突高さ=50+0.65(5+5)=56.5[m]

最大着地濃度 地上で現れる汚濁物質濃度の最大値 Cmax:最大着地濃度[ppm] Q’:汚染物質の排出量[m3/s] u:風速[m/s] He:有効煙突高さ[m] Cz:縦方向の拡散係数 Cy:横方向の拡散係数 π:円周率=3.14 e:自然対数の底=2.7182 「最大着地濃度」とは,  ばい煙が 地上に降下したときの 汚染物質濃度の 最大値のことで,  次の式で 求めることができる。 Cmax=2×Q’÷(π×e×u×He2)×(Cz÷Cy)×106  Cmax:最大着地濃度[ppm]  Q’:汚染物質の排出量[m3/s]  π:円周率の3.14  e:自然対数の底 2.7182  u:風速[m/s]  He:有効煙突高さ[m]  Cz:縦方向の拡散係数  Cy:横方向の拡散係数

最大着地濃度 例題2  排出ガス量20000m3/h(0℃,101.3kPa),硫黄酸化物濃度780ppm,有効煙突高さ50.0mの時の最大着地濃度[ppm]を求めなさい。ただし,風速5.00m/s,横方向の拡散係数0.512,縦方向の拡散係数0.125,大気安定度0.250とする。 Cmax:最大着地濃度[ppm] Q’:汚染物質の排出量[m3/s] u:風速[m/s] He:有効煙突高さ[m] Cz:縦方向の拡散係数 Cy:横方向の拡散係数 π:円周率=3.14 e:自然対数の底=2.7182 例題2  排出ガス量20000m3/h(0℃,101.3kPa),硫黄酸化物濃度780ppm,有効煙突高さ50.0mの時の最大着地濃度[ppm]を求めなさい。ただし,風速5.00m/s,横方向の拡散係数0.512,縦方向の拡散係数0.125,大気安定度0.250とする。   汚染物質の排出=20000×780×106[m3/h] =20000×780×106×3600[m3/s] =4.33×10-3[m3/s]

最大着地濃度 例題2  排出ガス量20000m3/h(0℃,101.3kPa),硫黄酸化物濃度780ppm,有効煙突高さ50.0mの時の最大着地濃度[ppm]を求めなさい。ただし,風速5.00m/s,横方向の拡散係数0.512,縦方向の拡散係数0.125,大気安定度0.250とする。 Cmax:最大着地濃度[ppm] Q’:汚染物質の排出量=4.33×10-3[m3/s] u:風速=5.00[m/s] He:有効煙突高さ=50.0[m] Cz:縦方向の拡散係数=0.125 Cy:横方向の拡散係数=0.512 π:円周率=3.14 e:自然対数の底=2.7182 例題2  排出ガス量20000m3/h(0℃,101.3kPa),硫黄酸化物濃度780ppm,有効煙突高さ50.0mの時の最大着地濃度[ppm]を求めなさい。ただし,風速5.00m/s,横方向の拡散係数0.512,縦方向の拡散係数0.125,大気安定度0.250とする。  Cmax:最大着地濃度 [ppm]  Q’:汚染物質の排出量=4.33×10-3[m3/s]  π:円周率=3.14  e:自然対数の底=2.7182  u:風速=5.00[m/s]  He:有効煙突高さ=50.0[m]  Cz:縦方向の拡散係数=0.125  Cy:横方向の拡散係数=0.512  最大着地濃度=2×4.33×10-3÷(π×2.7182×5×502)×(0.125÷0.512)×106=0.0198[ppm]

最大着地濃度距離 煙突から最大着地濃度が現れる地点までの距離 Xmax:最大着地濃度距離[m] He:有効煙突高さ[m] Cz:縦方向の拡散係数 n:大気安定度 「最大着地濃度距離」とは,  煙突から 最大着地濃度が 現れる地点までの 距離のことで,  次の式で 求めることができる。 Xmax=(He÷Cz)(2÷(2-n))  Xmax:最大着地濃度距離[m]  He:有効煙突高さ[m]  Cz:縦方向の拡散係数  n:大気安定度

最大着地濃度距離 例題3  有効煙突高さ80.0m,大気安定度は0.260,縦方向の拡散係数は0.110のときの最大着地濃度距離[km]を求めなさい。 Xmax:最大着地濃度距離[m] He:有効煙突高さ[m] Cz:縦方向の拡散係数 n:大気安定度 =0.110 =80.0[m] =0.260 例題3  有効煙突高さ80.0m,大気安定度は0.260,縦方向の拡散係数は0.110のときの最大着地濃度距離[km]を求めなさい。  Xmax:最大着地濃度距離 [m]  He:有効煙突高さ=80.0[m]  Cz:縦方向の拡散係数=0.110  n:大気安定度=0.260  最大着地濃度距離=(80÷0.110)(2÷(2-0.260)) =1946.7[m] =1.95[km]

K値規制 「K値」とは,地表付近での硫黄酸化物の濃度を低く保つために決められている煙突からの1時間当たりの許容排出量を求めるための規制式に用いられる値 濃度が環境基準を超えないように,地域ごとに16段階に区分されている 「K値」とは,  地表付近の 硫黄酸化物の 濃度を 低く保つために,  大気汚染防止法施行規則によって 決められている  煙突からの 1時間当たりの 許容排出量を 求めるための  規制式に 用いられる値 である。  硫黄酸化物の 濃度が 環境基準を 超えないように,  地域ごとに 16段階に 区分されている。 「硫黄酸化物の許容排出量」は, 次の式で 求めることができる。 Q=K×10-3×He2  Q:硫黄酸化物の許容排出量[m3/h]  K:K値  He:有効煙突高さ[m] Q:硫黄酸化物の許容排出量[m3/h] K:K値(3.0~17.5の間に16段階が存在する) He:有効煙突高さ[m]

K値規制 例題4  K値が17.5の地域で,有効煙突高さが150mである時の硫黄酸化物の許容排出量[m3/h](0℃,101.3kPa)を求めなさい。 Q:硫黄酸化物の許容排出量[m3/h] K:K値 He:有効煙突高さ[m] =17.5 =150[m] 例題4  K値が17.5の地域で,有効煙突高さが150mである時の硫黄酸化物の許容排出量[m3/h](0℃,101.3kPa)を求めなさい。  K:K値=17.5  He:有効煙突高さ=150[m]  許容排出量=17.5×10-3×1502=393.8[m3/h]

総量規制 地域全体へ許容される水質汚濁物質や大気汚染物質の総排出量を定め,各工場などに対して排出できる最大量を配分して規制をする 「総量規制」とは,  地域全体へ許容される 水質汚濁や 大気汚染物質の 総排出量を 定め,  各工場などに対して 排出できる 最大量を 分配して 規制することである。