EDX(EMAX-Evolution) の使用方法(マッピング測定)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
精密分析室 EMAX-Evolution の使用方法 簡易版 /11/20. 目次 初期画面 -5 起動の前に -3 マップデータの収集 -10 マップ作成 -11 マッピング -9 定量結果の表示 マッピングライン系列の変更 -14 マップ像の色変更 - 12 分析条件の変更.
Advertisements

精密分析室 JED-2300 の使用方法 /3/24. 目次 STEM 像に切り替え -4 始動 -3 AnalysisStation の起動 -6 AnalysisStation のデータ保存場所 -7 STEM 像から TEM 像にもどす -24 STEM 像の調整方法 -5 マップ画像からライン分析.
コンピュータ演習 Excel 入門 岡田孝・山下雅啓 Excel の機能は膨大 その中のごく一部を紹介 表計算機能 – データの入力、表の作成、計算など グラフ機能 – 棒グラフ、円グラフなどグラフ作成 データベース機能 – 並べ替え(ソート)、検索、抽出など マクロ機能 – VBA で自動化したマクロを作成可能.
1 WORD の起動法と終了法 ● WORD の起動法 (1) デスクトップの Microsoft Word アイ コンをダブルクリックする。 * (2) 「スタート」 ― 「すべてのプログラ ム」 ― 「 Microsoft Word 」と選ぶ。 (3) Word で作成された文書があるとき は、そのアイコンをダブルクリック.
情報処理 第8回第8回第8回第8回. 目次 (1) スタイルの利用 – スタイルの概要 – スタイルの適用 (1) – 「スタイル」ウィンドウを開く – スタイルの適用 (2) – スタイル適用のセオリー – すべてのスタイルを表示 – スタイルの書式を変える (1) – スタイルの書式を変える (2)
応用コース:ワープロを活用する WORD2000 1回目 基礎コースの復習(第1章と付録) 2回目 文字の入力(第2章と第4章)
コンピュータについて学ぶ必要性 ● 現代社会での重要性。 ● 小規模事業所では、最も若い人が最も頼りにされる。
Cornell Spectrum Imagerの使い方
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
PC作業の一時停止 ●「スタンバイ(サスペンド)」: メモリには電源が供給される。実行中のデータがそのままメモリに保持されるため、作業を中断した状態から 数秒で再開ができる。省電力。 操作: 「スタート」→「電源オプション」→「スタンバイ」とクリックする。 ●「休止状態」: メモリの内容をハードディスクに退避してから全デバイスの電源をオフ。作業を中断した状態からの再開ができる。ノートPCでは電池が消耗しない。
校内研修用提示資料 パワーポイントの基本操作.
情報処理 第8回.
2017/3/2 情報処理 第8回.
発生生物学特論 PowerPoint の使い方
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
コンピュータ プレゼンテーション.
情報処理 第7回.
パソコン教室(Word) ワークフロア清柳
Imagio カンタン文書登録V2 画面シミュレーション.
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
2017/3/7 情報処理 第8回.
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」→「ファイルとフォルダ」とクリックする。
PCの情報を得る - 「システム情報」 ①「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システム情報」とクリックする。 ②左欄の項目を選択すると、右欄に情報が表示される。
コントロールパネル ◎コントロール パネル: コンピュータのさまざまな機能を設定するための画面
Microsoft Office クイックガイド ~Word 2013~
情報処理 教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 塩田
S-4500電界放出型走査電子顕微鏡 使用方法 精密分析室 2013/8/28.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Wordの起動.
情報処理 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
2007March Kojima 付属の説明書もしっかり読むこと 細かい点はDVDを参照してください。
SU-8020電界放出型走査電子顕微鏡 使用方法 精密分析室 2014/11/20.
コントロールパネル ◎コントロール パネル: コンピュータのさまざまな機能を設定するための画面
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
コンピュータについて学ぶ必要性 ● 現代社会での重要性。 ● 小規模事業所では、最も若い人が最も頼りにされる。
9 Microsoft Word(1).
アプリケーション共有機能 〈参考〉 (図1) (図2)
情報処理 第6回.
情報処理 第6回.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
10 Microsoft Word(1) 10.1 Microsoft Word v.Xの概要 起動 終了
ホームページ作成・更新講座 夏のコンピュータ学習会 画像
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
Microsoft PowerPoint IT講習会 /5 (Wed) テックサポーター  佐藤 諒.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
2019/2/24 情報処理 第13回.
実物投影機の使い方 その① テレビにつないでみよう。.
Microsoft Office クイックガイド ~応用編~
3.1 PowerPoint の概要 PowerPointを使ってできること
Windows XP  ウィルスバスターインストール方法.
コンピュータ プレゼンテーション.
スイッチを入れる前に… 講習を受けていない人は、まだスイッチを入れないこと。 まず講習を受けてセットアップを行ってください 注意.
PC作業の一時停止 ●「スタンバイ(サスペンド)」: メモリには電源が供給される。実行中のデータがそのままメモリに保持されるため、作業を中断した状態から 数秒で再開ができる。省電力。 操作: 「スタート」⇒「電源オプション」⇒「スタンバイ」とクリックする。 ●「休止状態」: メモリの内容をハードディスクに退避してから全デバイスの電源をオフ。作業を中断した状態からの再開ができる。ノートPCでは電池が消耗しない。
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
Microsoft Office クイックガイド ~応用編~
「鳥を呼ぶ窓」 簡易操作マニュアル start 設置&起動(2p参照) A:サイズ+1 S:サイズ+10 D:サイズ-1 F:サイズ-10
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
情報処理 II 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学理学部 数理情報科学科1回生い組対象 担当:塩田教官
情報処理 II 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
募集ページ作成マニュアル 準備 募集画面作成 コンタクトフォームの作成(コンタクトフォームとは何か説明) 応募フォームの作成 リンク付け
サンプル見出し テキスト 1 行目 テキスト 2 行目 テキスト 3 行目 (中級) 図の背後でタイトルを移動させるアニメーション効果
Presentation transcript:

EDX(EMAX-Evolution) の使用方法(マッピング測定) Maker : Horiba この測定方法は、EDX測定の1例にすぎません。条件が異なる測定が必要な場合は、装置担当者までお気軽にご相談ください。 精密分析室 装置担当者 大久保彩 2019/2/14

SEMの準備・始動 1. DISPLAY SWをONにして 装置を立ち上げる 2. SU-8000をクリック SEM SU-8020   装置を立ち上げる 2. SU-8000をクリック SEM SU-8020 3. リターンを押す(パスワードなし)

EDXの起動 1.テーブルタップの電源を入れる(SEM装置横) 2.パソコンが起動したら Emax evolution を起動する。 (右アイコンをクリック) 3.新しいプロジェクトの作成でファイル名 データの保存先 C:\Users\Public\Documents\(研究室)\(個人名) を指定する

試料の準備 挿入 1 試料を準備し必要に応じて金をコーティングする など導電化処理をする ※サンプルや試料台は手袋 を必ず着用すること 試料の準備 挿入 1 試料を準備し必要に応じて金をコーティングする など導電化処理をする ※サンプルや試料台は手袋               を必ず着用すること 2 試料を試料台に固定し、治具と同じ高さになるよう 調整して、ローレットがきってあるネジで固定する 3 オペレーションパネル/ステージで試料サイズを   2inchesで試料の横幅を設定する 4 加速電圧がOFFであることを確認する 原点の左側の緑ランプを確認して、   ステージ位置を確認する。(Z8mmも確認)

試料の導入(その1) 5.AIRを押しブザーが鳴るまで待つ。 (試料導入室の大気開放) 6.試料交換室を手前に引き、交換室を押 6.試料交換室を手前に引き、交換室を押    さえながら、交換棒を押しだす。 7.交換棒のノブをUNLOCKにし、交   換棒の先端に試料ホルダーをセット。 8.交換棒をLOCKにし、   試料ホルダーにセットする。 LOCK UNLOCK 9.交換室を押さえながら交換棒を引き、   カチッと音がするまで引く

試料の導入(その2) 8.交換室をSEM本体につける。 EVACボタンを押してブザーがなるまで待つ。 (交換室の真空引き)   (交換室の真空引き) 9.OPENボタンを押し、バルブが開くのを試料    交換室のガラス窓から覗き確認する。 10.ゆっくり交換棒を押しこむ。    Xcランプがつくことを確認する。 11.交換棒をUNLOCKにし、    交換棒がカチッと音がするまで引く 12.CLOSEボタンを押し、    ブザー音が鳴るまで待つ。

EDX測定準備 SEMのWD Zを15.0mmにする。(キーボードで入力) ENTERを押す。 EDXのW.D.は15.0 mmであるため、EDX画面のW.D.が 15.0 mmになるようにSEMのZを調整する。 W.DはHigh mode(高倍率)のとき、 正しい値を示す。 ・加速電圧をON(通常は15kV) ※観察して強度が低いときはSEMのプローブ電流をHighにする。 それでも低い場合は、エミッション電流を10mAから15ないしは20mAまで上げる。

SEM画像の観察 SEM画像を出し、目的の位置を確認する。 操作法はSEMマニュアルを参照のこと。 Coarse 明るさ Fine スキャンスピード アパーチャーアライメント スキャンの開始・停止 オートフォーカス オートブライトコントロール キャプチャーボタン 右のアルファベットがスピード 低倍 高倍切り替え イメージシフト SEM画像を出し、目的の位置を確認する。 操作法はSEMマニュアルを参照のこと。 明るさ コントラスト Coarse Fine 倍率 非点補正・軸調整 フォーカス

初期画面 コーティングの種類(金、Pt:10nmなど)を入力。 ノンコートの場合はチェックをはずす。

検出元素の指定(初期画面) 検出したい元素をダブルクリックする。 色が緑色になれば指定完了。 検出元素が不明ならオートIDにチェックを入れる。

検出器の挿入 ここを右クリック 測定位置をクリック 検出器が測定位置まで挿入される。 (W.D. 15mmを合わせてから)

分析方法を選択する 通常はマップ測定になっている。 アナライザ ポイント&ID ラインスキャン マップ 最適化

測定位置画像の取り込み 画像の取り込みを選択し 開始をクリックすると画像が取り込まれる 新しい測定位置の場合は、新しい分析領域をクリックして 画像の取り込みを選択し 開始をクリックすると画像が取り込まれる 新しい測定位置の場合は、新しい分析領域をクリックして 新しい分析領域をつくる

収集条件の変更 設定をクリック サンプルに応じて設定 測定解像度 エネルギー範囲 プロセスタイム 設定ウィンドウ 設定をクリック サンプルに応じて設定 測定解像度 エネルギー範囲 プロセスタイム  ※プロセスタイム(1-6)は大きいほど分解能が高い 標準は 4 デュエルタイム(1ピクセルあたりの処理時間) 収集時間(収集時間設定の場合のみ) ・デッドタイムは15~30%位にする、上がらないときはSEMのビーム電流をHIGHにする。 ・出力計数率 約3000cpsになるように電流・電圧を調整する。

マップデータの収集 開始でマッピングが始まる  停止でマッピング測定が切れのいいところで止まる

マップ作成 元素を追加する場合に使用

マップ像の色変更 マップ像の大きさ が変わる 色を選択

マッピングライン系列の変更 周期律表で選択した元素の詳細をクリックする ライン系列を選ぶ

定量結果の表示 アナライザ ポイント&ID ラインスキャン マップ 最適化 マップからアナライザないしはポイントIDへモードを変更し、レポートテンプレートで保存 アナライザ ポイント&ID ラインスキャン マップ 最適化

分析結果を確認したいとき データビューより目的の分析領域をクリックすると 結果が表示される 右クリックで編集でき、ファイル名に反映される もし表示されないときは 表示/データビューにチェックする

データの保存方法 (レポートテンプレート) 先に「ファイル」から「名前をつけて保存」 でソフトデータを保存する レポートテンプレートを表示させ保存 分類からマップを選択 WORDファイルの見本が表示される

EDXの終了方法 1.プロジェクトを必ず保存する。 2.検出器を戻す。 3.必要なデータをUSB等に保存する。   (WORDファイルはReportフォルダ内) 4.ソフトEMAXを終了する。 5.EDXのWindowsを終了したら、   電源タップのSWをOFF。   (SEM本体横)   ※1日のラストユーザのみ行う 6.SEMの終了方法はSEMマニュアル参照(試料の取り出し方法1~停止) 検出器が待機位置まで戻る。

テンプレート一覧 マップ測定 分類 タイトル Word Excel マップ:18種類 マップ像(12枚) ● 電子線像+マップ像(4枚) テンプレート一覧 マップ測定 分類 タイトル Word Excel マップ:18種類 マップ像(12枚) ● 電子線像+マップ像(4枚) 電子線像+マップ像(5枚) 電子線像+マップ像(8枚) 電子線像+マップ像(9枚) 電子線像+スペクトル+マップ像(4枚) 電子線像+スペクトル+マップ像(9枚) 電子線像+レイヤー像+マップ像(4枚) 電子線像+レイヤー像+マップ像(9枚) 相マップ(12枚) 電子線像+相マップ(4枚) 電子線像+相マップ(5枚) 電子線像+相マップ(8枚) 電子線像+相マップ(9枚) 電子線像+各相の情報+相マップ(4枚) 電子線像+各相の情報+相マップ(9枚) 電子線像+相イメージ+相マップ(4枚) 電子線像+相イメージ+相マップ(9枚)

テンプレート一覧 分類 タイトル Word Excel スペクトル:6種類 電子線像+スペクトル(1枚)縦 ● 電子線像+スペクトル(3枚) テンプレート一覧  分類 タイトル Word Excel スペクトル:6種類 電子線像+スペクトル(1枚)縦 ● 電子線像+スペクトル(3枚) 電子線像+スペクトル(4枚) 電子線像+スペクトル(6枚)縦 電子線像+スペクトル(9枚) 電子線像+比較スペクトル 画像:2種類 電子線像+コメント 電子線像+画像 ラインスキャン:2種類 電子線像+ラインスキャン(重ねて) 電子線像+ラインスキャン(並べて) 定量:5種類 電子線像+スペクトル+定量結果(概要)縦 電子線像+スペクトル+定量結果(概要)横 電子線像+定量結果(複数) 電子線像+比較スペクトル+定量結果(複数) スペクトル+定量結果(一覧詳細) その他:2種類 Blank 横 Blank 縦

用語集 エスケープピーク処理 エスケープピークとは検出器に入射したX線がある定まった確率で1.74eVだけ低く検出されるピークです。正しい特性X線ピーク強度を求めるためには、エスケープピークを除いた後、本来のエネルギー位置(1.74eVエネルギーの高いところ)に加える必要がある ピーク分離 特性X線の重なりを分離する処理「オーバーラップファクタ法」と「リファレンススペクトル法」がある ストイキオメトリ 試料が酸化物や窒化物などの化合物である場合に設定します。ストイキオメトリで分析する元素と他の元素の化合比を「化学式の変更」から設定します。 バックグラウンド減算 正しい特性X線ピークの強度を求めるためには、バックグラウンドの成分の減算を「クレイマー法」を用いて行います ZAF補正計算 スペクトル処理で求めた各元素の特性X線強度を補正計算して濃度を求める処理で、「スタンダード法」と「スタンダード・レス」法があります デッドタイム 検出器の不感時間、検出器に信号が入って処理する時間がかかるため数え落としが生じる。X線の計数率が高くなるとデッドドタイムが大きくなる コンタミネーション 電子線を当てることによって鏡体中の炭化水素系の残量ガスが観察面に付着し汚れとなって見える エミッション電流 電子銃から放出される電子電流この一部が絞りを通ってプローブ電流になる ガンマ補正 画像信号の増幅器では、入力信号と出力信号は直線関係にある。これを曲線にすることで画像の明るい部分を抑えながら暗 い部分を増幅したり、暗い部分を抑え ながら明るい部分を増幅することができる。これをガンマ補正と言う。

コア・ロス電子  試料の原子の内殻電子を励起させて、その原子特定のエネルギーを損失した状態ででてくる電子。コア・ロス電子を測定するこ とにより、元素の種類、状態密度、原子間距離などの情報が得られる。