Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

15 ~ 16 世紀ヨーロッパ → 近代社会へ移行 ヨーロッパの東洋進出 ヨーロッパ商人とイスラム商人と交易 十字軍の腐敗や内紛 戦費負担の重税 ペストの流行 十字軍 (11 ~ 13 C ) 東西交流 ヨーロッパ勢が イスラム勢に駆逐 商業が著しく発展 宗教改 革 ルネサンス イスラム勢力がヨーロッパに進出.

Similar presentations


Presentation on theme: "15 ~ 16 世紀ヨーロッパ → 近代社会へ移行 ヨーロッパの東洋進出 ヨーロッパ商人とイスラム商人と交易 十字軍の腐敗や内紛 戦費負担の重税 ペストの流行 十字軍 (11 ~ 13 C ) 東西交流 ヨーロッパ勢が イスラム勢に駆逐 商業が著しく発展 宗教改 革 ルネサンス イスラム勢力がヨーロッパに進出."— Presentation transcript:

1 15 ~ 16 世紀ヨーロッパ → 近代社会へ移行 ヨーロッパの東洋進出 ヨーロッパ商人とイスラム商人と交易 十字軍の腐敗や内紛 戦費負担の重税 ペストの流行 十字軍 (11 ~ 13 C ) 東西交流 ヨーロッパ勢が イスラム勢に駆逐 商業が著しく発展 宗教改 革 ルネサンス イスラム勢力がヨーロッパに進出 コンスタンティノープル陥落 東ローマから 多数の知識人 がイタリアへ亡命 オスマン=トルコ による東西貿易交 通路 ( 陸路 ) の遮断 新航路開拓の必要性 ポルトガル・スペイン両国 レコンキスタ ( 国土回復運動 ) 15 世紀半 16 世紀 15 世紀 15 世紀末 王を中心とする 中央集権国家を樹立

2 15 世紀半ば~ 16 世紀 ヨーロッパ → 大航海時代 ポルトガルとスぺインが共に世界交易に雄飛 ポルトガルは、リスボン到着の香辛料がすべてイン ド庁の倉庫に納入され転売益 (60 倍 ) が国王収入となっ た。新大陸に向かったスペインにとっては交易の成立 しない異文明との遭遇は掠奪と破壊の対象となった。 中央集権国家体制樹立 → 重金主義の採用 絶対主義体制 ( 常備軍・官僚制度 ) の維持 国富増大を目指し、 対外征服や略奪、 鉱山開発を推進。 貴金属を蓄積 貿易品目=香辛料 ( 特に胡椒、肉桂、丁字等 ) 、 茶、絹、宝石など ※胡椒は同じ目方の金と取り引きされたという。

3 東洋に対する関心の増大 (a) マルコ=ポーロ (1254 ~ 1324) 著「東方見聞録」 日本は黄金の国ジパングとして紹介 航海技術の発展 (a) 羅針盤=方位磁石 (b) 地図の作成 (c) 地球球体説の普及 ← トスカネリ ( フィレンツェの天文・地理学者 ) の学説 (2) ポルトガルの海外進出 → 地球を東回りして東洋に至る航路の開拓 (a) エンリケ航海王子 (1394 ~ 1460) のアフリカ探検、 インド航路の開拓の奨励 (b) バルトロメウ ( バーソロミュー ) =ディアス (1450 頃 ~ 1500) 、喜望峰を発見 (1488) (c) ヴァスコ=ダ=ガマ (1469 頃~ 1524) 、喜望峰をま わってインドのカリカットに到着 (1498)

4 進出地域の拡大 (a) ゴア ( インド ) → セイロン島・マラッカ海峡 → マカオ ( 明、 1557 に居住権獲得 ) (b) 種子島に漂着 (1543) =日本と西洋との最初の接触 極東における根拠地=マカオ ( 澳門 )( 明 ) (3) スペイン ( ヒスパニア ) の海外進出 → 地球を西回りして東洋に至る航路の開拓 (a) コロンブス (1451 ~ 1506) 、アメリカ大陸に到達 (1492) ← スペイン女王イザベラの援助 (b) コルテス、ピサロによるアメリカ大陸 ( メキシコ、 ペルー ) の征服 (16 世紀前半 ) → 銀採掘 (c) コルテス (1485 ~ 1547) → アステカ王国 ( メキシコ ) の征服 (1521) (d) ピサロ (1470 頃~ 1541) → インカ帝国 ( ペルー ) の征服 (1533)

5 (e) マゼランの世界周航 (1519 ~ 22) → ただし、マゼラン自身はフィリピンで戦死 (f) マニラ ( フィリピン ) を根拠地とする (1571) 極東における根拠地=マニラ ( フィリピン )

6 南蛮貿易 1.西洋人 ( 南蛮人 ) との最初の接触 1) ポルトガル= 1543(42) 年、種子島に漂着、島主 種子島 1. 時尭、鉄砲を入手 → 以後、毎年のよう に九州の諸港に来航 2) スペイン= 1584 年、平戸 ( 肥前 ) に来航 2.南蛮貿易とは 南蛮船 ( 主にポルトガル船 ) による貿易=中継貿易 ( 南蛮船 は本国固有の物資は殆どない ) ・輸出品=銀、刀剣、海産物 ( 昆布やフカヒレなど ) 、 漆器 … 銀と特産品 ・輸入品=生糸・絹織物、鉄砲、火薬、皮革、鉄、 火薬、薬品など … 軍需物資と高級品

7 3.キリスト教の布教と密接に関係 ・入港地は宣教師の意向で決定 → 布教許可大名の領内へ寄港 ■ ポルトガル船の中継貿易の構図

8

9 貿易港 (a) 鹿児島、坊津 ( 島津領 ) (b) 2. 平戸 ( 松浦領 ) (c) 3. 府内 ( 大友領 ) (d) 長崎 ( 大村領 ) (e) 口之津 ( 有馬領 ) キリシタン大名=貿易 のため布教許可、後に 信者となる ※貿易の中心港は平戸 ( 松浦領 ) から長崎 ( 大村領 ) へ 平戸城からの海の眺め 南蛮船は、最初平戸に渡航してい たが、平戸領主松浦氏と不和に なったポルトガル人は、新たな港 を探し、大村領内の横瀬浦に目を つけた。領主大村純忠は、ポルト ガル人の希望を受け入れ、キリス ト教布教の許可を出したため、彼 らはここを港と定め、横瀬浦で南 蛮貿易が始まった。

10 欧米の研究家の間では、欧州の瞬発式 火縄銃 ( マッチロック式銃 ) が日本に伝 えられて改良発展したものが、逆に東 南アジアに伝えられ、それらが手本と なって日本式の機構が東南アジアに広 まったとする説もある。 ( ニッケル説、ブレーヤ説) ① 戦術革命 一騎打ちの騎馬戦法から,足軽鉄砲隊の集団戦法へ。 ② 早期に戦争が決着する。 → 国内統一を早める。 ③ 築城法の変化。 → 山城から堅固な白壁の城壁をも つ 4. 平城へ変化する。 例 有馬氏代々の居城「日野江(日之江)城」 =連郭式平山城 → 大手口から二の丸へ約 100 m続 く「直線階段遺構」が発見。外来系の技術を駆使 した石垣遺構。 鉄砲伝来の影響

11 日本に伝わったもの 主交易品生糸・絹織物・毛織物 織物等ビロード・羅紗・更紗・皮革 嗜好品たばこ・ブドウ酒 食料砂糖・パン・カボチャ・トウモロコシ・サ ツマイモ・ジャガイモ・スイカ 武器・武具鉄砲・大砲・火薬 その他せっけん・めがね・ガラス・ボタン・カッ パ・カルタ・時計 宗教キリスト教 技術採鉱・精錬・印刷 学術医学・天文学・音楽・西洋絵画法・地理・ 科学 南蛮文化の流入 =風俗、習慣、学芸の各面に影響

12

13

14 キリスト教の伝来 (1) 宣教師の来日 宣教師来日の背景=旧教の失地回復策により、貿易と キリスト教布教の一体化(商人と宣教師の結合) (a) 来日した伝道の諸会派 ← 対抗宗教改革 イエズス会 ( 耶蘇会、 1540 年設立 ) 「教皇の精鋭部隊」 ← 創立者イグナチオ・デ・ロヨラ=騎士出身 → 主な活 動=①教育活動、②宣教事業、③社会正義事業 1549 年布教開始、 1643 年消滅 ・ 1549 年のザヴィエル来日以来、布教を独占、迫害 下に最後まで残存 ・来日にした宣教師数 200 名以上、うち殉教者 87 名 ・代表的宣教師= フランシスコ=ザヴィエル、 アレッサンドロ=ヴァリニュアーニ、 ガスパル=ヴィレラ、ルイス=フロイス

15 カトリック教会の男子修道会。宗教改革以 来、イエズス会員は「教皇の精鋭部隊」と も呼ばれた。このような軍隊的な呼び名は 創立者イグナチオ・デ・ロヨラが修道生活 に入る以前に騎士であり、長く軍隊ですご したことと深い関係がある。 イグナチオ・デ・ロヨラ フランシスコ・ザビエル フランシスコ会員 7 名と信 徒 14 名、イエズス会関係 者 3 名の合計 24 名、ペトロ 助四郎と、伊勢の大工フ ランシスコ、計 26 聖人の 大殉教、 1862 年 ( 文久 2 ) ローマ教皇ピウス 9 世に よって列聖。

16 (b) フランシスコ会 (1209 年設立 ) 1592 年布教開始、 1638 年消滅 ・ 1592 年、ペトロ=パプチスタ来日、強引に布教開始 サン=フェリペ号事件 (1596) =スペイン船の漂着事件 → 秀吉は、船荷と乗員の所持金のすべてを没収。キリスト教 が布教で植民地化目指していると、秀吉は 1596 年に再び禁教 令を公布。 → 大阪と京都でフランシスコ会員 7 名と信徒 14 名、 イエズス会関係者 3 名の合計 24 名が捕縛、ペトロ助四郎と、 伊勢の大工フランシスコも捕縛 、 1597 年、長崎で処刑せ よという命令= 26 聖人の大殉教となる (c) アウグスチノ会 (1567 年設立 ) 1584 年布教開始、 1638 年消滅 (d) ドミニコ会 (1216 年設立 ) 異端討伐の先兵になるなど 1602 年布教開始、 1634 年消滅 C. キリスト教徒の増加 3万人 (1570) → 10 万人 (1579) → 15 万人 (1582) → 20 万人 (1587) → 75 万人 (1605)

17 (2) キリスト教普及の要因 宣教師の熱心な活動 ( 教育、社会事業、医療事業 など ) (a) 教育 ・セミナリオ ( 神学校 )= イエズス会司祭・修道士育成の 中学校程度の神学校、安土・有馬に設置 ・コレジオ ( 修学所 )= 大学程度の宣教師養成機関、 豊後府内 → 天草・長崎 ・ノビシャド = イエズス 会入会者の修練所 (b) 社会事業 (c) 医療事業 バテレン ( 外国人 宣教師 ) が出迎え ている。町には 店が並ぶ。 仏教風の南蛮寺が描かれている。

18 B. 大名の保護 南蛮貿易が目的 ( ポルトガル・スペインにとって貿易と 布教は表裏一体 ) (a) 代表的キリシタン大名 大友義鎮 ( 宗麟 )( 豊後 ),5. 有馬晴信 ( 肥前 ), 大村純忠 ( 肥前 ) ・高山右近、小西行長、黒田如水、細川忠興ほか (b) 保護政策=布教許可、教会設立許可 ・南蛮貿易の中心地=平戸 ( 領主松浦氏は好意示さず ) → 長崎へ移る ( 大村氏はキリシタン大名 ) C. 民心の仏教からの乖離、西洋文化へのあこがれ D. 織田信長のキリスト教に対する寛容と保護 =寺院勢力を押さえるため (a) ルイス=フロイスに対し、京都に南蛮寺の設立許 可

19 (3) フランシスコ=ザビエル (1506 ~ 52) の活動 日本での活動期間 (1549 ~ 1551) A. 来航 … 鹿児島来航 (1549.8) ← マラッカにおける薩摩青年アンジロウとの出会い B. 伝道活動 ・鹿児島上陸 (1549.8) → 島津貴久から布教許可 → 1年後に布教禁止 → 退去 → 平戸 → 博多 → 山口 → 京都 ( 情勢不安定、 11 日間滞在後に退去 ) → 山口 ( 大内義隆布教許可、本格的布教開始 ) → 府内 ( 豊後大友宗麟が入信 )→ 日本退去 (1551.11) → 中国へ

20 C. ザビエルの跡を継いだ宣教師たち (a) ガスパル=ヴィレラ (1525 ~ 72) ・ 1556 年来日、主に畿内で伝導 ・「耶蘇会士日本通信」 … 自由都市堺の状況を報告 (b) 6. ルイス=フロイス (1532 ~ 97) ・ 1563 年来日、信長に謁見、秀吉とも親しい、追放 令で退去後、 1590 年再来日、長崎で死亡。 ・「日本史」の執筆 (b) オルガンチノ (1530 ~ 1609) ・ 1570 年来日、信長の 信頼をうける ・京都に南蛮寺を設立 ( 1576) 、安土にセミナ リオを設立

21 (4) アレッサンドロ= 7. ヴァリニャーニ (1539 ~ 1606) の活 動 A. 布教体制の整備=都 ( 近畿・西日本・四国 ) 、豊後、 下 ( 豊後をのぞく九州 ) の3布教区の設定 B. 教育機関の整備 (a) セミナリオ ( 神学校 )… 有馬、安土に設立 (b) コレジオ ( 修学所 )… 豊後府内 ( 現・大分市 ) に設立 (c) ノビシャド … 臼杵に設立 C. 天正遣欧使節の派遣 (1582 ~ 1590) (a) 大友義鎮、大村純忠、有馬晴信のキリシタンの3 大名にすすめ、少年4人をローマへ派遣 (b) 少年使節 … 伊藤マンショ、千々石ミゲル、中浦ジ ュリアン、原マルチノの4人

22

23 (c) 行程 ・長崎出発 (1582) → マカオ、マラッカ、ゴア ( 喜 望峰経由 ) → リスボンに上陸、ポルトガル、スペ イン、ローマ(ヨーロッパ各地で熱烈歓迎) →8. グレ ゴリウス 13 世に謁見 (1585) → 帰国 (1590) =すでに 活躍の場なし ( バテレン追放令 (1587) 発布済 )


Download ppt "15 ~ 16 世紀ヨーロッパ → 近代社会へ移行 ヨーロッパの東洋進出 ヨーロッパ商人とイスラム商人と交易 十字軍の腐敗や内紛 戦費負担の重税 ペストの流行 十字軍 (11 ~ 13 C ) 東西交流 ヨーロッパ勢が イスラム勢に駆逐 商業が著しく発展 宗教改 革 ルネサンス イスラム勢力がヨーロッパに進出."

Similar presentations


Ads by Google