Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

バラでのチリカブリダニ 利用の普及 関塚知己(神奈川県農業技術センター). 自己紹介 ・東京都で生まれる ・千葉大学園芸学部蔬菜研究室卒業 ・神奈川県へ就職 -県庁農業技術課 (水田転作) -横浜農業改良普及所 (鉢物を主とした花担当) -農業総合研究所 (バラの生産技術) -西湘地区行政センター(補助金全般)

Similar presentations


Presentation on theme: "バラでのチリカブリダニ 利用の普及 関塚知己(神奈川県農業技術センター). 自己紹介 ・東京都で生まれる ・千葉大学園芸学部蔬菜研究室卒業 ・神奈川県へ就職 -県庁農業技術課 (水田転作) -横浜農業改良普及所 (鉢物を主とした花担当) -農業総合研究所 (バラの生産技術) -西湘地区行政センター(補助金全般)"— Presentation transcript:

1 バラでのチリカブリダニ 利用の普及 関塚知己(神奈川県農業技術センター)

2 自己紹介 ・東京都で生まれる ・千葉大学園芸学部蔬菜研究室卒業 ・神奈川県へ就職 -県庁農業技術課 (水田転作) -横浜農業改良普及所 (鉢物を主とした花担当) -農業総合研究所 (バラの生産技術) -西湘地区行政センター(補助金全般) *** 天敵 Wiki 、イチゴの天敵利用 -農業技術センター (平塚秦野の花担当) *** バラの養 ( 溶 ) 液分析、後継者育成

3 神奈川におけるバラ生産の歴史 ・日本における営利的バラ栽培は戦前に東京郊外で始まる。 ・戦後、川崎や三浦に先駆者が現れる。 ・今日的なバラ栽培は、昭和30年頃に神奈川や静岡で始まる。 -神奈川の三浦試験場でバラ研究が始まる。 -大型温室でのバラ栽培が始まる。 -昭和32年に「日バラ(日本ばら切花協会)」が組織され る。 *** 初代会長は静岡、 2 代目が神奈川。 ・ 硫黄燻蒸機、温湯消毒、ゴンドラ型自動薬散機、 etc ・世代交代が進んでいる最中。 ・最盛期、県内で 100 名以上、現在は 60 名ほど。 ・ちなみに今年最大の話題は「重油高騰」でした。。。

4 神奈川県内のバラ生産者の分布

5 バラの主要病害虫 <最重要> 灰色かび病、アザミウマ類、(べと病) <次 点> うどんこ病、ハダニ類 ※この分類は要防除水準 ( 又は緊急度 ) による

6 写真で見る 同化専用枝 の状態 ハダニ ( チリも ) の 生息域は十二分に ある

7 写真で見 る切り上 げ型 の状態 収穫ライン ( 赤線 ) より下に ハダニ ( チリも ) の 生息域が十二分に ある

8 普及戦略 ◎実は失敗済み、、、 ・毎年の様にオランダへ行く生産者もいて海 外での天敵利用に詳しい。 ・基本的に「新しい物好き」 ・日本での天敵発売直後にテスト済み ・もちろん(?)失敗 ( 理由は他作物と同様 ) → a)とにかく成功例を作る! b)勧誘ポイントを明確に!

9 a)とにかく成功例を! 「成功」とは生産者の手応え ・比較的速効で効果が分かり易い ・見た目で分かり易い(形、色、動き) → チリカブリダニに絞る ※ミヤコは入手が難しかったというのも一因 ・成功水準を下げておく → 過大な期待はさせない、デメリットも伝え ておく

10 b)勧誘ポイントを明確に! ・抵抗性獲得の回避 → どんどん効かなくなっている実態がある ・水を使わない → 灰色かび病対策にもなる ・省力的 → 単価は冬に高いが、稼ぎ時は多収となる春 ※植え換え(5~6月)時も多忙

11 c)普及員側の内面整理 ・農薬の使用実態は案外、登録通り (情報が少ない、薬害対策などが理由) → ネオニコ系、ダニ剤はペンタック、コロマ イト ・イチゴのマイトコーネ抵抗性発達を繰り返 さない → 無理せず、夏は「とりあえず」あきらめる ※潜在的要望は非常に強い ・自動薬散機のある生産者は非優先 → 化学農薬でも「とりあえず」なんとかなっ ている

12

13 (補足1)生産者のデータ < Y バラ園>40歳代 ・養液耕+アーチング(8a × 3) ・1+2+3本使用、ダニ剤は期間中に4回 < T バラ園>50歳代 ・土耕+ハイラック(10+15a) ・3 × 5本使用、ダニ剤は期間中にゼロ

14 (補足2)巡回について ・概ね、毎週のように温室に足を運んだ ※近いからできる芸当 ・温室に行く時は、生産者の不在時を狙った ※生産者が居ると話し込んで調査が難しい ・結果と今後の対策を携帯ですぐに相談 ※意見は言うが、判断は生産者に任せた ・巡回日は発注日に合わせる ・イチゴの100株調査で得た感触と比較

15 で、現状は? 春期のチリカブリダニ導入者 3名(前記以外に管轄外に1名) 秋期のチリカブリダニ導入者 6名(上記以外に新規3名、11月上旬現 在) ※秋は苦戦してます、、、 orz ・スワルスキー、ミヤコ辺りを加えて工夫?


Download ppt "バラでのチリカブリダニ 利用の普及 関塚知己(神奈川県農業技術センター). 自己紹介 ・東京都で生まれる ・千葉大学園芸学部蔬菜研究室卒業 ・神奈川県へ就職 -県庁農業技術課 (水田転作) -横浜農業改良普及所 (鉢物を主とした花担当) -農業総合研究所 (バラの生産技術) -西湘地区行政センター(補助金全般)"

Similar presentations


Ads by Google