Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
建設工事に関する騒音・振動測定について 測器センター 商品管理 2003年9月 騒音・振動資料
2
【目次】 内容 スライド 1_ 騒音振動の規制についての概要 スライド 2 _騒音・振動レベルについて スライド 3 _騒音・振動レベルの例と感覚 スライド 4 _騒音・振動測定方法 スライド 5 _騒音・振動測定使用機器(騒音計) スライド 6 _ 同上 (振動計) スライド 7 _測定データーの自動記録(日報くん) スライド 8_ 生データーの記録(レベルレコーダー) スライド 9_測定結果のまとめ方 スライド 10 _参考資料 騒音・振動資料
3
【特定建設作業に伴う騒音・振動の規制についての概要】
主に、騒音・振動規制法という法律を元に、各地方自治体が制定した条例が規制の基準になります。 ・騒音の場合には、敷地境界線上で85dB以下に規制されます。 ・同様に振動の場合には、75dB以下に規制されます。 ※但し、規制時間、地域等詳細は各自治体の条例を参照して下さい。 騒音・振動資料
4
【騒音・振動レベルについて】 騒音レベルや振動レベルは、物理量では無く、人間の感覚に基づいた表現を採用し、 解りやすくしています。
解りやすくしています。 ・騒音:聴感補正 ・振動:鉛直振動補正(Z方向) 単位は「dB」(デシベル)になります。 騒音・振動資料
5
【騒音・振動レベルの例と感覚】 騒音・振動資料
6
詳細については、騒音・振動規制法その他条例を参照願います。
【騒音・振動測定方法】 測定は、敷地の境界線上に、騒音計のマイクロフォン、振動レベル計のピックアップを設置して行なう。 騒音測定は、周波数重み特性をA特性、時間重み特性はFASTを用いる。 振動測定は、鉛直方向(Z軸方向)の振動レベルで 振動感覚補正の鉛直特性を用いる。 詳細については、騒音・振動規制法その他条例を参照願います。 騒音・振動資料
7
【騒音・振動測定使用機器】 騒音計 ・メーカー:リオン㈱ ・型 式:NL-21 ・測定機能:騒音レベル(Lp) 等価騒音レベル(Leq)
・メーカー:リオン㈱ ・型 式:NL-21 ・測定機能:騒音レベル(Lp) 等価騒音レベル(Leq) 時間率騒音レベル(Lx) 最大値(Lmax)最小値(Lmin) ・測定レベル範囲:28~130dB ・適応規格:計量法 JIS C 1502 注)型式は変更する場合があります。 騒音・振動資料
8
振動計 ・メーカー:リオン㈱ ・型 式:VM-53A ・測定機能:振動レベル(Lv) 振動加速度レベル(Lva) 時間率振動レベル(Lx)
・メーカー:リオン㈱ ・型 式:VM-53A ・測定機能:振動レベル(Lv) 振動加速度レベル(Lva) 時間率振動レベル(Lx) 等価振動レベル(Lveq) 最大値(Lmax)最小値(Lmin) ・測定レベル範囲:Lv 25~120dB ・適応規格:計量法 JIS C 1510 注)型式は変更する場合があります。 騒音・振動資料
9
測定データーの自動記録 パソコンでの処理 ・弊社、日報くんを活用ください。 ・騒音振動一体型で連続計測可能が可能
・弊社、日報くんを活用ください。 ・騒音振動一体型で連続計測可能が可能 ・計測データーを日報にて印刷可能。 騒音・振動資料
10
【生データーの記録】 紙ベースでの生データー記録は! ・従来型、レベルレコーダーで瞬時値の記録が可能。 騒音・振動資料
11
【測定結果のまとめ方】 騒音規制法(特定建設作業)の場合 騒音レベルが実測時間5%はこれより大きかったという値
5パーセント時間率騒音レベルで評価→L5(読み:エル5) 騒音レベルが実測時間5%はこれより大きかったという値 振動規制計(特定建設作業)の場合 10パーセント時間率振動レベルで評価→L10(読み:エル10) 上記と同様に振動レベルが実測時間の10%はこれより大きかったという値 騒音・振動資料
12
耳の周波数に対する感度が異なることから決められ、右図 耳の周波数に対する感度が異なることから決められ、右図
周波数特性(普通、精密規格で許容範囲が違う) 耳の周波数に対する感度が異なることから決められ、右図 周波数特性(普通、精密規格で許容範囲が違う) 耳の周波数に対する感度が異なることから決められ、右図 【参考資料】 騒音とは 音は「大気の微小な圧力の変化が音速で伝わる」という物理現象です。 音の基本的な性質は,音の強さを表すdB(デシベル)と音の高低を表す Hz(ヘルツ)によって決まります。 人間は、一般に20~20,000Hzの音を聞くことが出来るといわれています。 これらの音の中で「不快に感じる音」が騒音です。 人間の聴感は音の強さや高低など,又、趣向によって異なります。 周波数特性(=周波数重み特性) 耳の周波数に対する感度が異なることから決められ、A特性、C特性があり、A特性で測ったものを騒音レベルといい、C特性で測定した値は音圧しベルに近似します。FLATとは全然補正しないものです。 騒音・振動資料
13
【参考資料】 騒音・振動資料
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.