Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

東北地区大学図書館協議会 平成20年度合同研修会 基調講演

Similar presentations


Presentation on theme: "東北地区大学図書館協議会 平成20年度合同研修会 基調講演"— Presentation transcript:

1 東北地区大学図書館協議会 平成20年度合同研修会 基調講演
 図書館員のスキルアップを図るために    - 司書の専門性から図書館員の                 SDとFDを考える -                  平成21年6月26日(金)            八戸大学・八戸短期大学図書館                   司 書  小 松 良 重

2 本日の主な内容 1.はじめに 2.司書の資格と専門職制の脆弱性 3.司書の専門性と大学の図書館員に必要 なスキル 4.専門性を高めるために 5.ま と め

3 1.はじめに ◆ 大学図書館を取り巻く環境が激変 ①大学における財政の緊縮 ②業務のアウトソーシングの推進 ①学生による授業評価
  1. 18歳人口の減少    ①大学における財政の緊縮    ②業務のアウトソーシングの推進  2.第三者評価による大学改革の促進    ①学生による授業評価    ②FD・SDへの取り組み

4 ◆ 大学図書館を取り巻く環境が激変 3.カリキュラム改定や情報リテラシー教育の 進展 ①蔵書構成の再点検、図書選定に変化
  進展   ①蔵書構成の再点検、図書選定に変化   ②図書館利用指導充実の要求 4.情報通信技術の発展、資料のデジタル化   ①電子ジャーナルの普及   ②期間リポジトリーの開設・コンテンツ構築

5 ◆ 大学図書館を取り巻く環境が激変 5.資料(情報)利用行動の変化 ①図書館利用者数の減少 ②館内のICT環境整備の必要性
  ①図書館利用者数の減少   ②館内のICT環境整備の必要性   ③図書館員のICTスキル向上の必要性 6.学生の学力低下問題   ①従来とは異なった学習の場の提供   ②学習支援センターやラーニングコモンズ     等の欲求の高まり

6 ◆ 大学図書館には課題が山積 今日、教育のユニーバーサル化や研究の高度化への対応など、大学が取り組まなければならない課題が増大。
大学図書館は、学術・研究に必要な情報資源の確保や提供の面から支えるとともに、急速な資料(情報)のデジタル化への対応等、新たな任務や役割を遂行しなくてはならない

7 2.司書の資格と専門職制の脆弱性 ◆司書の資格 図書館法第5条に規定 大学の司書課程を修了するか司書講習で
 図書館法第5条に規定  大学の司書課程を修了するか司書講習で  必要な単位(20単位)を修得し、大学(短大  を含む)を卒業したもの

8 1.司書の雇用・人事での問題点 ①必ずしも司書の資格を有した者を正規職 員に採用する人事制度が確立していない
 ①必ずしも司書の資格を有した者を正規職    員に採用する人事制度が確立していない ②派遣社員でまかなったり指定管理者制度    を利用し業務を委託している   ③原則として退職まで司書としてのみ勤務す     る制度が確立していない

9 2.司書養成の問題点 ②図書館法制定以来統一的なカリキュラムが 作成されていない。現在の大学図書館の状 況に対応できる人材の育成が必要
  2.司書養成の問題点   ①司書講習20単位で誰でも取れる資格  ②図書館法制定以来統一的なカリキュラムが   作成されていない。現在の大学図書館の状   況に対応できる人材の育成が必要

10 ◆ アメリカの例 ②大学図書館勤務の司書の場合は、教員に 準ずる教育研究専門職としての立場が確 立 している
 ◆ アメリカの例   ①アメリカ合衆国図書館協会 (ALA) によっ     て認定されている専門大学院の課程を    修了しなければ、司書資格は得れない  ②大学図書館勤務の司書の場合は、教員に    準ずる教育研究専門職としての立場が確    立 している

11 ◆ 日本での新たな試みの動き 日本図書館情報学会
 日本図書館情報学会   「図書館員(情報専門職)の養成に向けた図書館情報学教育体制の再構築に関する総合的研究 LIPER(Library and Information Professions and Education Renewal) 」   プロジェクトが設定  大学における司書・司書教諭教育の現状を把握することを目的に、司書資格・司書教諭資格を開設している日本の全大学を対象にアンケート調査を実施

12 国立大学図書館協会 「人材委員会」を2004年度から設置し、職員の採用、養成、能力開発、処遇等のあり方について検討 日本医学図書館協会 「ヘルスサイエンス情報専門員」の資格認定制度が整備され、2004度より認定を開始

13 3.司書の専門性と大学の図書館員 に必要なスキル
3.司書の専門性と大学の図書館員   に必要なスキル ◆ 司書(図書館員)の専門性とは何か  ①利用者が求める資料(情報)の情報源を提供    すること  ②必要な情報を入手するための手助けを行う    こと  ③上記のサービス提供するために資料(情報)を    収集し、体系的に分類・整理し、保存・管理す    ること

14 中核となる知識・技術領域 ①既存サービス ②図書と図書館 二次資料・参考図書、 資料目録法・オンライン目録システム
 二次資料・参考図書、  資料目録法・オンライン目録システム  参考調査サービス、情報検索技術  図書館・文献利用教育、閲覧・貸出サービス ②図書と図書館  古典籍、資料保存、メディアの歴史、障害者サービス  図書館建築、図書館史、書誌学 注: LIPER大学図書館調査の大学図書館員に必要な知識・技術より引用

15 中核となる知識・技術領域 ③新しいサービス 電子ジャーナル 官庁刊行物・特許資料 その他の非図書資料および利用機器
 中核となる知識・技術領域 ③新しいサービス   ネットワーク情報資源、逐次刊行物    電子ジャーナル   官庁刊行物・特許資料    その他の非図書資料および利用機器   ドキュメントデリバリーサービス   図書館業務システムの運用、管理

16 中核となる知識・技術領域 ④資料組織化 ⑤コレクション形成 メタデータ、分類法・件名法 索引法、抄録法 二次資料/DB作成
 中核となる知識・技術領域 ④資料組織化  メタデータ、分類法・件名法  索引法、抄録法  二次資料/DB作成 ⑤コレクション形成  分野別専門資料、資料選択  コレクション構築と評価  主題専門知識

17 実現環境の知識・技術領域 ①図書館の基準やネットワーク ②情報・出版流通 知的財産権・著作権、 図書館ネットワーク・図書館協力、
 知的財産権・著作権、  図書館ネットワーク・図書館協力、  利用者のプライバシー、  図書館関係法規・基準 ②情報・出版流通  知的自由・検閲、外国大学図書館事情、  出版流通/学術情報流通、  高等教育事情

18 汎用的・移転可能な知識・技術領域 ①コミュニケーション ウェブコンテンツの構築・管理 プレゼンテーション技術 文書・企画書の作成、会話・接遇
①コミュニケーション   カスタマケア、広報活動  ウェブコンテンツの構築・管理  プレゼンテーション技術  文書・企画書の作成、会話・接遇  研究調査法、利用教育などにおける教授法

19 ②情報技術 データベース等の運用・管理 ③経営管理 経営理論・手法 ④外国語(英語、英語以外) ネットワークの運用・管理 プログラミング
  データベース等の運用・管理   ネットワークの運用・管理   プログラミング ③経営管理   経営理論・手法   大学行財政   予算管理・会計 ④外国語(英語、英語以外)

20 ◆ 大学におけるFDとSD スタッフ・ディベロップメント(SD:Staff Development)
ファカルティ・ディベロプメント (FD: Faculty Development) 文科省のFDの定義  「教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取り組みの総称」 事務職員の場合は スタッフ・ディベロップメント(SD:Staff Development) を用いる

21 ◆ 司書(図書館員)の専門性を考えると ①大学図書に求められている高度な学術・研究に 対応したサービスを行うためにはやはり専門的
 ①大学図書に求められている高度な学術・研究に    対応したサービスを行うためにはやはり専門的   知識や技術が必要  ②単に一般事務職員としてのスキルだけでは不十分  ③図書館職員に必要なスキルを司書の“専門性”と    言うことができるのではないか  図書館員のスキルアップに必要なのは SD?FD?

22  5. ま と め ◆図書館員のスキルアップを図るには 1.図書館員は、教員ではないが、利用指導や情報リテラシー教育に深く携わっている 2.担当する図書館員は、スキルアップの必要性 を痛感している 3.スキルアップを必要とする図書館員に研修の 機会を増やす組織的な活動が求められている

23 5. ま と め 4.必要な研修には、業務を休んででも参加で きる体制作りが必要 5.一般事務職としてのSDだけではなく、教員
5. ま と め 4.必要な研修には、業務を休んででも参加で   きる体制作りが必要 5.一般事務職としてのSDだけではなく、教員   対象のFDにも参加できる機会や体制を 6.図書館員の専門性を高めるため(スキルアッ   プ)には “SD+FD” で取り組もう!

24 引用・参考文献一覧 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書『情報専門職の養成に向けた図書館
 引用・参考文献一覧 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書『情報専門職の養成に向けた図書館   情報学教育体制の再構築に関する総合的研究』 2006年     逸村裕,小山憲司,齋藤泰則,鈴木正紀,高橋昇,戸田愼一,永田治樹著 「「司書資格」と大学図書館員に必要な知識・技術-LIPER大学図書館班報告」   『日本図書館情報学会,三田図書館・情報学会合同研究大会発表要綱 2005』,   慶應義塾大学, /23,p 小山憲司,鈴木正紀,永田治樹,逸村裕,齋藤泰則,高橋昇,戸田愼一著   「大学図書館における情報専門職に関する調査: LIPER大学調査班質問紙調査」,   『2005年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』, 専修大学, ,   p 永田治樹,戸田愼一,逸村裕,小山憲司,齋藤泰則,鈴木正紀,高橋昇著   「大学図書館における情報専門職に関する調査: LIPER大学調査班中間報告」   『第25回日本図書館情報学会研究大会要綱』,関西大学, /7,p.89-92 永田治樹著,「大学図書館における情報専門職の知識・技術の体系:LIPER大学調   査から」,『図書館雑誌』 99(11), 2005,p


Download ppt "東北地区大学図書館協議会 平成20年度合同研修会 基調講演"

Similar presentations


Ads by Google