Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
講義の予定 はじめて学ぶ建物と火災 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態
第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態 第3章 ものが燃える ー 火災の現象 第4章 火災の被害を小さくするために 第5章 火・煙から人をまもる ー 避難安全 第6章 火災の拡大を防ぐ ー 延焼防止 第7章 火災に耐える建物をつくる
2
教科書と参考書
3
2階建て共同住宅の火災 2階の窓から 火炎と煙 1階から 出火
4
木造2階建て住宅の火災 隣家の2階 に延焼
5
中層共同住宅の火災 出火階のベランダ から火炎と煙
6
高層共同住宅の火災 出火階のベランダ から上階へ延焼
7
大規模店舗の火災 中の物品が燃えて 黒煙をあげている
8
大規模店舗の火災 はしご車による 消火活動
9
鉄骨造の大規模倉庫の火災 中の物品が燃えて 濃煙熱気が充満
10
鉄骨造の工場の火災 中の物品が燃えて 濃煙熱気が充満
11
第1章 建物火災に対する安全 1.1 建物と火災 ・人類と火:山火事や溶岩などで火を知る → 暖房,採光,調理,防御,宗教,消却など
第1章 建物火災に対する安全 1.1 建物と火災 ・人類と火:山火事や溶岩などで火を知る → 暖房,採光,調理,防御,宗教,消却など ・都市の不燃化:明治の「お雇い外国人技士」 がレンガ造,石造,RC造,土蔵造 ・白木屋百貨店火災: 1932年12月6日9時頃 日本橋の8階建で4階玩具売場から出火 最初の高層耐火建築物の火災,死者14名 → 防火壁や防火シャッター,避難階段など
12
白木屋(1931) 最初の百貨店 RC造8階建
13
1932年白木屋百貨店火災
14
1932年白木屋百貨店火災 4階(出火階) 死者1名
15
1932年白木屋百貨店火災 5階 死者1名
16
1932年白木屋百貨店火災 6階 死者6名
17
1932年白木屋百貨店火災 7階 死者6名
18
1.2 建物によって異なる火災成長 建物火災の一般的な時系列
1.2 建物によって異なる火災成長 建物火災の一般的な時系列 ① 有炎燃焼か燻焼火災が発生する ← 身近な人が早く消火する(ぼや) ② カーテンや周りの可燃物に引火し,火炎が 高くなり室内に煙が溜まる ← 消しにくい ③ 火炎が天井や壁に広がる ← 木造は上階の床や屋根が燃え抜ける ④ フラッシュオーバー現象が生じて部屋全体 が1000℃近い高温で燃え続ける
19
室内火災の一般的な進行
20
室内火災による温度とガス濃度 酸素が 急激に 不足 CO濃度が急激に上昇 フラッシュ オーバー
21
1.3 建物の火災に対する安全 ← ビル火災は焼死よりも煙による死者が増加 ・人間の高温空気の生存:高さが1mの火炎の
1.3 建物の火災に対する安全 ・ 防火の第一の目的:人命の安全確保 ← ビル火災は焼死よりも煙による死者が増加 ・人間の高温空気の生存:高さが1mの火炎の 放射熱150℃では 30秒で大やけどを負う ・一酸化炭素の中毒:無臭だが吸い込むと血液 中のヘモグロビンと堅く結合し呼吸障害 ・1970年の建築基準法の改正: 防煙設備や階段などの竪穴の防火区画
22
火災の進行過程と対策
23
救助と保護のタイミング
24
1.4 火災に対する安全の備え ・想定する火災規模:同じような建物で通常発生 する最大規模の火災 ・人間の判断:人間はミスを犯す動物と考える
1.4 火災に対する安全の備え ・火災の発生:簡便のために,いかなる空間でも 火災は発生するものと考える ・想定する火災規模:同じような建物で通常発生 する最大規模の火災 ・人間の判断:人間はミスを犯す動物と考える フェイルセーフ:ミスをしても被害を少なくする フールプルーフ:ミスを犯させにくくする ・リスクの移転:火災保険 → 最大金額の およそ1/1000を毎年保険会社に支払う
25
フェイルセーフ&フールプルーフ
26
フェイルセーフ&フールプルーフ
27
被害程度・発生頻度とリスク処理 防火対策 火災保険
28
建物の火災リスクの対処方法
29
建物が備えるべき火災安全性能
30
消防設備の活用状況
31
安全性とコストの最適化
32
竣工後の対策コストと安全性
33
第2章 火災の実態 2.1 市街地大火の歴史と対策 ・ 明暦の大火(1657): 3月2~3日 江戸の大半を焼失,死者約10万人
第2章 火災の実態 2.1 市街地大火の歴史と対策 ・ 明暦の大火(1657): 3月2~3日 江戸の大半を焼失,死者約10万人 → 火除地や広小路の設置 土蔵造や瓦葺屋根の奨励(桟瓦1674年~) ・ 銀座の火災(1872):明治5年2月26日 2920戸を焼失,死者3人 →銀座レンガ街の建設を布告(防火対策)
34
銀座のレンガ街 レンガ家屋 ガス灯 レンガ敷きの歩道
35
銀座4丁目の交差点 大通りの幅は15間(27.3m)
36
銀座のレンガ街 レンガ造は内部湿度がひどく 明治10年に987棟で終了
37
東京の大火での焼失家屋数 M14年以降は焼失家屋が激減
38
神田の駿河台付近の建物 M14年東京に 防火令が公布 主要幹線道路沿い の建物は不燃化に 改修を命じる
39
2.2 今でも火災は多い → 約60%の17,000件が住宅から出火 ・出火率=3~4:人口1万人当りの年間出火件数
2.2 今でも火災は多い ・年間の出火件数:平成17年で約3万件 → 約60%の17,000件が住宅から出火 ・出火率=3~4:人口1万人当りの年間出火件数 ・火災による年間の死者数:1,611人 →約70%の1,129人が戸建住宅での火災 ・住宅火災での死因 → 逃げ遅れ:約63%, 着衣着火:6%,再進入:2%(28人) ・住宅用火災警報器の普及率と死者数: アメリカやイギリスでは死者数を半分にする
40
建物火災による死者数
41
住宅火災で死に至った経緯
42
住宅用火災警報器と死者数 死者数 が減少 火災警報器の 普及率が上昇
43
2.3 放火による火災(第1位) ・新宿歌舞伎町ビル火災:2001年9月1日1時 →消防法改正:防火管理と違反是正,罰則強化
2.3 放火による火災(第1位) ・新宿歌舞伎町ビル火災:2001年9月1日1時 →消防法改正:防火管理と違反是正,罰則強化 3階の唯一の避難階段で放火→死者44名 →自動火災報知機の電源を切る, 避難階段(経路)が一つのみ,避難誘導せず ・放火の原因:放火犯は社会的・心理的状態が 深く関わる,保険金目当て,テロ(2001年NY) ・放火の対策:防犯対策と一元化して安全・安心 社会へ,監視カメラの設置,安全パトロール
44
新宿歌舞伎町 雑居ビル火災 2001年9月1日午前1時頃 死者44人
新宿歌舞伎町 雑居ビル火災 年9月1日午前1時頃 死者44人
45
2.4 建物の防火対策 アクティブ対策 ① 出火防止: 感知器の設置,火気管理 ② 延焼防止:消火器,屋内消火栓,
2.4 建物の防火対策 アクティブ対策 ① 出火防止: 感知器の設置,火気管理 ② 延焼防止:消火器,屋内消火栓, 屋外消火栓,スプリンクラーの設置 ③ 煙拡散防止: 排煙設備,可動式防煙たれ壁 ④ 避難支援:救助袋,はしご車,誘導灯
46
2.4 建物の防火対策 パッシブ対策 ① 非損傷性:耐火構造(準耐火構造) 防火構造(準防火構造) ② 避難経路の確保:
2.4 建物の防火対策 パッシブ対策 ① 非損傷性:耐火構造(準耐火構造) 防火構造(準防火構造) ② 避難経路の確保: 廊下 → 付室 → 階段 → 地上 ③ 延焼防止:防火区画や防煙区画の設置 ④ 遮炎・遮煙性: 貫通部の遮断, 開き目地処理,変形亀裂の防止
47
アクティブ対策とパッシブ対策
48
アクティブ対策とパッシブ対策の例 ×
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.