Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
検証の仕方 仮説からのインプリケーションと 真理表
2
映画で満足するのはどんな時か? ・多数のコンテンツ →ユーザー個人に適合的なものを推薦 ・たとえば amazonの書籍推薦
→ユーザー個人に適合的なものを推薦 ・たとえば amazonの書籍推薦 Tsutaya Onlineの映画推薦 ・ユーザー一人一人の嗜好傾向を、見極めて ユーザーが満足するものを個別に提供!
3
推薦システムの概要例 (映画:理想モデル=未実現)
コンテンツ情報 データベース 映画Ci の情報 オススメ 映画 監督・主演・キーワード ・ジャンル・制作年等 対象ユーザーUi の情報(ある人の好み) ユーザーの情報 データベース オススメ コンスタンティン 2. スターウォーズ 3.パッチギ いままでの選考情報・属性・コンテンツ評価 そのときの気分・状況
4
TSUTAYAの例 TSUTAYAのHP TSUTAYA Online search VIDEO & DVD おすすめビデオ診断
なかなか面白い けど、基本は自分で選ばせている(推薦システムは未完~しかも 選択肢にあがってくる映画… ビミョー?!
5
問い 特に今回着目するのは… データベース→ほぼ完成(着目しない) 「映画によって満足」する人々のしくみ→未解明~ここを解明!
特にTSUTAYAシステムの未完部分 →気分が落ち込んでいるとき ハッピーな気分になれる映画を見たい人 むしろとことん落ち込む映画を見たい人 どちらもいる...どんな人がどんなときに どっちの映画で満足?! 解明
6
意義 ハッピーなとき どんな映画でも だいたい満足 人生、下り坂のときこそ 選択重要! 適切な映画推薦
だいたい満足 人生、下り坂のときこそ 選択重要! 適切な映画推薦 生涯の映画ファンになってくれるかも?! 人生の友:映画 映画産業活性化 (特に邦画がんばって!)
7
仮説 下り坂のとき ハッピー気分になれる映画 この際、イッキに落ち込む映画 どっちで満足するか? 人のタイプによって決まっている!
8
仮説つづき1 ~定義に注意!(日常言語≠専門用語) タイプ1 楽観的なタイプ =努力で克服 しよう! 理想自己 ズレ 現実自己 =ムリだぁ~
しよう! 理想自己 ズレ 現実自己 =ムリだぁ~ あきらめムード タイプ2 悲観的なタイプ
9
仮説つづき2 可能性(犯人候補)は4つ!!!! ところで「下り坂」のとき 楽観的→ハッピーな気分になれる映画 悲観的→この際、落ち込む映画
これで満足? そうとはいえないのでは 可能性(犯人候補)は4つ!!!!
10
仮説つづき3 楽観・悲観と映画満足 プロセス 1:楽観的ーHappy 現状 「オレも困難に打ち勝つぞ!」 一致:共感 2:悲観的ーBad
楽観・悲観と映画満足 プロセス 1:楽観的ーHappy 現状 「オレも困難に打ち勝つぞ!」 一致:共感 2:悲観的ーBad 映画のストーリー 「あのつらさ、わかるねぇ~」 3:楽観的ーBad のこり二つのプロセスは? こちらの気持ち、わかるかな 4:悲観的ーHappy
11
3.楽観ーBadのプロセス 楽観的なタイプ =努力で克服 しよう! 理想自己 ズレ 「下り坂」のとき 努力家ゆえ、つらい
しよう! 理想自己 ズレ 「下り坂」のとき 努力家ゆえ、つらい 現実自己 相対的剥奪:ずっと努力したのに! 努力してない人よりツライ こんなときはむしろ、人の痛みに共感 Badな気分になる映画で共感=満足 楽観的な人ほど
12
4・悲観ーHappyのプロセス いままでの心理学での知見 焦点化 恐怖に発展 漠然とした」不安 悲観的な人 不安感強い
Badな気分になる映画 下り坂のとき 不安 不安焦点化して恐怖=不快 Happyな映画で不安:非焦点化→痛み止め=快楽
13
仮説つづき4 1~4:組み合わせ
14
真理表とは 基本観察と矛盾しない仮説1 基本観察と矛盾しない仮説2 基本観察 基本観察と矛盾しない仮説3
それぞれの仮説が正しいとして、どんな現象が観察されるか それぞれの仮説で予想が違うことがあれば、それでどの仮説が“真理”でないかわかる 決定的実験
15
たとえば(先週のスノボの例一部) 危険・教育説 初心者説 一度怪我をして、やめる。 H9→H14 なぜ怪我が増えたか
教えてくれる世代が、引退→初心者が上達できず→怪我が増えた原因 初心者説 初心者は上級者に見られると恥ずかしい ブームから年月を経るごとに上級者が増える 新たな参入者は恥ずかしく、続かない。
16
それぞれの仮説からの予測 危険・教育説が正しければ 初級者ほど、上級者に積極的に習いたい 初級者説が正しければ
初級者ほど、上級者に、恥ずかしくて、積極的には習いたくない ・スノボの技量と「上級者に習いたい」希望度の関係 二つの仮説で予想が違う:決定的実験
17
真理表 決定的実験 危険・教育説 初心者説 技量と上級者に習いたいかの希望度の関係を調べる 技量が低い(初級者である)ほど習いたい。
ほど習いたくない 可能な限り、決定的実験を考察し、実行。 予測と実験結果が不一致~仮説棄却 否定されない~仮説→理論(暫定チャンピオン)
18
映画:真理表
19
省略したところ 他の仮説:状況一致説等 真理表:すべての仮説が列にならび、それぞれの決定的実験の結果をしたとき
ひとつひとつの仮説が正しいとしたら どんな結果になるか予測 結果と予測が一致しなかった仮説は、棄却! 残った仮説が暫定チャンピオン
20
計測! 調査票参照(すべての質問に役割があります) 小宮山のホームページに 調査票もアップロードされています。 問1 心理状況 下り坂か否か
小宮山のホームページに 調査票もアップロードされています。 問1 心理状況 下り坂か否か 問2 楽観ー悲観尺度(1)~(7)(既存尺度) (8)~(15) ABE楽観ー悲観尺度 問3 映画 視聴経験と評価(それぞれの映画の内容からHAPPY-Badを分類してある) その他は、論文で!
21
分析結果は 最後に、、、改めまして、 アンケートのご協力、 ありがとうございました 2005年1月14日(土曜日) 卒業研究発表会
2005年1月14日(土曜日) 卒業研究発表会 (会場は掲示をご覧下さい!) ぜひ、いらしてください!!! 最後に、、、改めまして、 アンケートのご協力、 ありがとうございました (卒業研究データベース 卒業研究論文集:図書館 で論文を読めます!)
22
本日のグループワーク 今週のアンケート(音楽・運転について)
A)いずれか一方、グループでお好きな調査を選んで、この調査が、どんな問い・仮説にもとづいて作られているのか、推理してください! B)そしてできたら真理表(真理表まではまだ難しいかな?)にもとづいて作られているのか、推理してください! C)もし可能なら、自分たちの問いや仮説を考えて、さらに真理表を考えてみてください! *Aは行ってください。Bは努力目標。 *調査票を見ると、かなり具体的に研究を理解できる!!
23
検証方法:NGと改善方法 なぜ??? NG例1) インフルエンザのワクチン(予防のための注射)を100人の人が打った!
インフルエンザにかかった20人 かからない80人 効果がある/ないと判断できない! なぜ???
24
対照実験! かもしれない 決定的実験ではない!! かもしれない 効果あり? どちらともいえない!
25
改善案 両方に インフルエンザの罹患を調べる ワクチンを打った100人 打たなかった100人 真理表 効果あり説 効果ない説
インフルエンザの罹患を調べる ワクチンを打った100人 打たなかった100人 真理表 効果あり説 効果ない説 ワクチンを打った人たちと ワクチンを打たなかった人たち の罹患率を比較する ワクチンを打った人たちの方が罹患率が低い ワクチンを打った人たちも、打たなかった人たちも罹患率に差なし
26
NG例2 問い 学習者の母国語のよって、韓国語の習得において、比較的習いやすい点・難しい点が異なるのではないか? 問い:とっても面白い
問い 学習者の母国語のよって、韓国語の習得において、比較的習いやすい点・難しい点が異なるのではないか? 問い:とっても面白い 学習者の母国語によって、 異なる学習方法を適用できるようになる! アンケート:あなたの母国語が、韓国語を習うことに影響を与えていますか? NG! なぜ?
27
NGポイント 4つあります。 今のと、 すでに習った3つ なんだろう???
28
はじめにならったポイント 対象者の回答は、解答?(本人が原因をわかるとは限らない) 学習への影響 母国語 わからん! 仮説は立てられるけど…
わからん! 仮説は立てられるけど… 複数の母国語、複数の言語を習得していてもなかなか本人が比較することは難しい 例:質問意見票へ:質問の仕方
29
他の犯人候補と一緒に比較 韓国語の習得:母国語以外の影響 留学以前の語学力 関心 他の言語の習得経験 一般的に「学習する」ことの習得度
30
第三のポイント 仮説がない! どういったプロセスで、 母国語が、韓国語の学習に影響するのか? 似ていると、学習しやすい?
どういったプロセスで、 母国語が、韓国語の学習に影響するのか? 似ていると、学習しやすい? どんなところで、どのぐらい似ているとなぜ学習が進むか? むしろ違った方が混同しない? たぶん類似度と、類似ポイントが重要なポイント
31
ラスト 対照実験 たとえば、語順のような覚えるものについては
たとえば、語順のような覚えるものについては 類似点が多いと覚えることが少なく習得しやすいが、発音のような身につけるものは、似ているとかえってなまりになってしまう(注:まったくわかりません!)
32
決定的実験 語順が似ている 日本語を母国語としている学習者 ・語順が異なる学習者で、 習得率を比較する(もちろん他の要因は 同じ人同士)
33
運転の調査例 問い 運転 普段と豹変する人 しない人がいる “私”が変わっちゃう!! なぜか? 原因がわかれば、対応可能!
34
仮説 車種説 学校文化説 ルール厳守説等
35
車種説 と 学校文化説の決定的実験 決定的実験 仮説1:車種説 仮説2:学校文化説
同様の学校文化を身につけている人々の中で、軽自動車に乗っている人たちと、普通車に乗っている人たちの間で、「豹変度合い」を比較する 軽自動車に乗っている人々の方が、普通自動車に乗っている人々に比べ豹変する 軽自動車、普通自動車に乗っている人々の間で、豹変度合いは変わらない。 普通自動車に乗っている人々の中で、学校文化を身につけている人々と、そうでない人々の間で、「豹変度合い」を比較する 学校文化を身につけている人、身につけていない人の間で「豹変度合い」は変わらない。 学校文化を身につけている人々は、身につけていない人々に比べ、豹変する。 軽自動車に乗っている人々の中で、学校文化を身につけている人々と、そうでない人々の間で、「豹変度合い」を比較する 学校文化を身につけている人々、身につけていない人々の間で「豹変度合い」は変わらない。 車種説 と 学校文化説の決定的実験
36
決定的実験NG例 クルマに乗ると性格が変わる人なかから、軽自動車に乗っている割合を調べる。 ↑ インフルエンザのNG例と同じ
軽に乗っている人に聞く ↑母国語のNG例と同じ
37
第一のポイント 自分ではわからない動機・原因の例
異性の好み 買い物の傾向性等 NG:そもそも、動機でも、原因でないもの ほくろの数・・・数えよう?!
38
グループワーク課題 ニュース23(2005年9月15日放送) 「学力世界一」
「学力世界一」 フィンランドと日本でなぜ学力に差があるのか、複数の仮説を立て、決定的実験を考えてください。 グループ:通路側から、学籍番号1~60 61~120 121~ラスト
39
グループ グループ:通路側から、学籍番号1~60 61~120 121~ラスト 先週と同じでも、変えても構いません。
40
NG例(韓国語の例3) 仮説がひとつしかない! なぜNGなのだろうか? グループで考えてみよう!
41
犯人候補は複数 決定的実験:それぞれの仮説から論理的に導き出される予想→不一致 ここを実験すれば、どちらが正しくないかわかる(正しいかではない) 仮説が二つなければ、決定的実験は考えられない。 基本観察を矛盾なく説明できる説がひとつならば、そもそも検証の必要がない
42
NG例(モデル入門から一貫して) 決定的実験:補習率を比較する! 仮説1 補習を受けると学力が上がる 仮説2 図書館を利用すると学力が上がる
仮説1 補習を受けると学力が上がる 仮説2 図書館を利用すると学力が上がる 決定的実験:補習率を比較する! なぜNG? 仮説:「どのように」というプロセスがない。 決定的実験:決定的でない (インフルエンザの例)
43
NG例(インフルエンザの話) 決定的実験:読解力の高い人の中から、読書率を調査する なぜNG ヒント:対照実験
44
対照実験 読解力が高い人はみんな読書しています 読解力 読書 といえるか? これだけではいえない! 読解力の低い人は
もっと読書しているかもしれない!
45
良い例 補習授業を受けることで、全員がある程度のレベルに達する。上位の点数に差がなくても平均点では、補習を行っているフィンランドの方が点数が良くなる。 小さいころから読書をすることで、読解力が身につく。読解力が身につくと、自分で本を読みさまざまなものを身につけることができる。そしてさらに読解力が上がる
46
真理表 決定的実験 仮説1:補習説 仮説2:読書説 同様の読書量の人々の間で
補習を受けられる制度のもとでの児童と補習が制度化されていない児童(1・5年生)とで読解力を比較する 補習を受けているグループの方が読解力がある。5年になると差が広がる。 補習を受けているグループとそうでないグループで差がない。 補習に関して制度化されていない児童の間で読書量と読解力の関係を調べる 読書をしているグループもしていないグループも読解力に差はない。 読書をしているグループはしていないグループに比べ読解力が高い。
47
自分の問いを見つけよう! 耳をすませば 学力世界一 自分の問いと仮説・真理表を考えよう! 自分の問いに関する本を探そう!
どんな仮説を唱えているか! 別の仮説を考えよう!
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.