Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
新しい時代の企業金融を考える -市場型間接金融の将来-
経済同友会第1041回会員セミナー 新しい時代の企業金融を考える -市場型間接金融の将来- 2004年11月10日 日本ローン債権市場協会 会長 蓑田 秀策 (みずほコーポレート銀行 常務執行役員)
2
目 次 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・ 3 13 2.従来型企業金融とその直面する課題 ・ ・・・・ 16
目 次 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・ 2.従来型企業金融とその直面する課題 ・ ・・・・ 3.課題への対応 ・・・・・・・・・・・・・・・ 4.新しい時代の企業金融に向けて ・・・・・・・ 3 13 16 19
3
日本ローン債権市場協会とは 英語名:Japan Syndication and Loan-trading Association (JSLA:通称ジャスラ)
シンジケートローン組成に代表されるローン債権(貸付金)のプライマリー市場、およびその売買を行うセカンダリー市場(貸出債権流通市場)の健全な成長に資することを目的として、実務家により2001年1月に設立された任意団体。 現在、本邦の金融機関・機関投資家などを中心とする80社強のメンバーで活動中。主にシンジケートローン組成やローン債権売買に関する行為規範の制定等のインフラ整備を進めております。 活動成果等、詳細はJSLAホームページ( )参照。 (ホームページ一番下の「一般」から入れます。「JSLA研究成果」に今までの研究成果を掲示。)
4
間接金融のメリットである柔軟な条件設定も可能
市場型間接金融とは 間接金融 直接金融 市場型間接金融 シンジケートローン組成等の貸付債権のプライマリー市場 貸付債権の売買を行うセカンダリー市場(流通市場) 貸付金などの債権を証券化し投資家へ販売 - 中核商品として資産担保証券(金融機関が企業や個人に貸付け た融資・住宅ローンなどの貸付金を担保とした証券)等 資金調達の第三の柱として注目 取引水準は市場レートに基づきつつも 間接金融のメリットである柔軟な条件設定も可能
5
複数の銀行が集まって(=シンジケート団)
シンジケートローンとは(1) 複数の銀行が集まって(=シンジケート団) 同一の契約書に基づいて行われる 信用供与(資金の貸出・コミットメントラインの設定等)
6
シンジケートローンの仕組 複数の金融機関による シンジケート団の組成 同一の契約書による 貸出等の信用供与 アレンジャー 調達者
ディール実行時 アレンジャー 条件設定 銀行団組成 ドキュメンテーション 参加金融機関 参加金融機関 調達者 参加金融機関 期中管理 参加金融機関 エージェント 連絡・通知事務 元利払事務 アレンジャーも参加
7
シンジケートローンとは(2) <特 徴> 1 皆が同じ条件で貸出を行う 2 契約内容を当事者間で自由に定める 3 既往の取引関係に拘らない
<特 徴> 1 皆が同じ条件で貸出を行う 2 契約内容を当事者間で自由に定める 3 既往の取引関係に拘らない 4 取引に透明性、市場性を求められる 5 譲渡を前提としている
8
日本におけるシンジケートローン組成総額 (参考) 日銀「貸出債権市場取引動向(シ・ローン組成実績)」 ⇒ 19.1兆円 (2003年度)
(兆円) (参考) 日銀「貸出債権市場取引動向(シ・ローン組成実績)」 ⇒ 19.1兆円 (2003年度) 1月-9月 暦年ベース (出典: トムソンファイナンシャル)
9
日米市場規模比較(2003年) 更なる拡大の可能性 日本 米国 米国 米国 日本 日本 間接金融 市場型間接金融 直接金融
(兆円) 〈ストックベース〉 〈フローベース〉 〈ストックベース〉 日本 米国 米国 米国 日本 日本 間接金融 市場型間接金融 直接金融 1.基準日は年末。米国マーケット実績については、$1.00=107円で計算。 2.出典は、シ・ローン:トムソンファイナンシャル、米国相対調達:FRB、日本相対調達:日本銀行、米国社債:FRB、 日本社債:日本証券業協会、等のデータを元にJSLAが推計。
10
米国におけるシンジケートローン市場と ローンセカンダリー市場の規模推移
(十億ドル) (十億ドル) セカンダリー市場規模 右目盛り (約110兆円) (約11兆円) シンジケートローン市場規模 左目盛り (出典) プライマリー市場:トムソンファイナンシャル セカンダリー市場:ローンプライシングコーポレーション
11
アメリカのケースーーーなぜ? 米銀 ポートフォーリオ概念 あり 銀行の負う最も大きいリスクは与信集中(元本)リスク
銀行の負う最も大きいリスクは与信集中(元本)リスク 与信リスクの分散が、金融機関健全化の鍵を握る 日米で与信集中リスクの認識に差異 米銀 ポートフォーリオ概念 あり 集中リスク認知度 高い 邦銀 ポートフォーリオ概念 希薄 集中リスク認知度 低い
12
なぜ?
13
従来型企業金融とその直面する課題
14
従来型銀行貸出業務の在り様--メインバンク制
戦後日本の企業金融は、株式持合を前提とした大企業・銀行の相互扶助モデル ・株式持合⇒ 債権者としての認識が曖昧(株主or 債権者or サービス提供者) ・情報のメインバンクへの集中⇒その他行がリスク判断をメインへ依存 ・総合取引採算 ⇒ リスクリターンの考え方曖昧 (ドンブリ勘定) ・銀行取引約定書、土地を中心とした不動産担保 ⇒ 信用リスクの認定曖昧 ・貸出債権の満期保有、擬似エクイティー化 ⇒デット・エクイティーの境目曖昧 ・個別案件主義 ⇒ 木(個別案件リスク)を見て、森(ポートフォーリオ)を見ず
15
環境変化と従来型金融の直面する課題 <直面する課題> ・市場を意識した経営 株式持合解消と新しい取引関係の構築 取引の透明性、客観性向上
<直面する課題> ・市場を意識した経営 株式持合解消と新しい取引関係の構築 取引の透明性、客観性向上 ・リスク分散による銀行の体質強化 集中リスク=相互扶助モデルの見直し リスクマネーの円滑な供給 多様なファイナンス手段の提供 ・企業にとっての調達手段の多様化 <状況変化> ・金融自由化(80年代、90年代) ・BIS規制の進展 ・銀行監督の考え方の大転換 ・不良債権問題、デフレ ・銀行の体力低下 ・メイン銀行制の変質
16
課題への対応
17
シンジケートローンを発展させ、金融を変える
○ 市場による信用リスク評価と契約化による透明な取引関係構築 →相互扶助モデルからの脱却 ○ 市場を通じたリスク分散機能により、金融機関・借入人双方がメリット享受 ・金融機関のリスク分散能力の向上 →リスクマネー供給能力増大 ・多数の投資家にアクセス →企業にとっての調達手段多様化/安定化
18
シンジケートローンを発展させるためには何が必要か
○ 金融機関・借入人双方が、従来の資金供給・資金調達の仕方を見直すこと ○ ローン債権の流通市場を創設・発展させること ・信用力を反映した適性価格の発見機能 ・リスク分散機能の強化 ○ 流通市場を支えるインフラの整備 ・情報の開示(デットIR) ・契約の標準化 ・取引ルールの整備
19
新しい時代の企業金融に向けて
20
目指すは、質量ともに充実したクレジット市場を創出し わが国の企業金融の柱とすること
市場型間接金融がもたらす新しい時代の企業金融 ○ 市場を通じたリスク分散機能により ⇒リスクマネーの供給を拡大 ⇒多様なコーポレートファイナンス手法を提供・享受 ○ 市場創出、発展には市場参加者全員の理解と努力が必要 ○ JSLAは、クレジット市場発展のための実務的なインフラ整備に引き続き主導的役割を果たす所存 目指すは、質量ともに充実したクレジット市場を創出し わが国の企業金融の柱とすること
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.