Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

先天色覚異常の検査と相談 平成26年6月 京都府眼科学校医会.

Similar presentations


Presentation on theme: "先天色覚異常の検査と相談 平成26年6月 京都府眼科学校医会."— Presentation transcript:

1 先天色覚異常の検査と相談 平成26年6月 京都府眼科学校医会

2 先天色覚異常があることが 人生の質を決定する わけではありません。 どのように受け止めるか、 そしてどのように対処するかで
決まるのです。だから 「心配しなくても大丈夫ですよ。 色覚異常とうまくつきあえるように していきましょう!」 先天色覚異常があること、それ自体が人生の質を決定するわけではありません。 本人、家族、周囲がどのように受け止めるか、そしてどのように対処するかで決まるのです。 色覚異常ということを、よくないこと、かわいそうなこと、恥ずかしいことなどと家族が思っていると、 色覚異常本人もそのように受け止めてしまいかねません。 正しい知識をもつことが適切に対処していける第一歩です。 最も大切なことは、児童がのびのびと成長できること、それをどうやって支えてあげるかです。 だから「心配しなくても大丈夫ですよ。色覚異常とうまくつきあえるようにしていきましょう!」と 本人と家族の目を見て穏やかな表情で真剣に伝えてあげましょう。

3 色覚検査と相談の目的 児童と保護者・学校に正しい知識を もってもらう 自分の見え方の特徴を知って対処法を 会得するきっかけにしてもらう
  もってもらう 自分の見え方の特徴を知って対処法を 会得するきっかけにしてもらう 児童と保護者が色覚異常を事実として 受け止め、元気に前向きに生きて いける助けになるように 児童と保護者、学校に正しい知識をもってもらうこと、自分の見え方の特徴を知って対処法を会得するきっかけにしてもらうこと、 児童と保護者が色覚異常を事実として受け止め、異常と上手につきあい、元気に前向きに生きていける助けになるように、と考えます。検査だけして、適切な説明や指導をしなければ、児童保護者が劣等感にさいなまれたり、将来を悲観したり、検査さえなければよかったのに、ということになりかねません。

4 感覚(見る・聞く・嗅ぐ・触れる・味わう)は ひとそれぞれのものですから、 他の人の感覚を 自分が感じることはできません。 先天色覚異常は
生まれつきの感覚なので、  (他の大勢の人が自分とは違う見え方であることに)    自分からは気付かないものです。  見る、聞く、嗅ぐ、触れる、味わうという感覚は ひとそれぞれのものですから、 他の人の感覚を自分が感じることはできません。 先天色覚異常は生まれつきの感覚なので 他の大勢の人が自分と違う見え方であることに 自分からは気づかないものなのです。

5 東京女子医大・三楽病院の色覚外来アンケート調査(2000年1月~2003年4月)より引用
色覚の検査を受けるまで、 保護者も わが子の色覚異常に 気付いていないことが多いのです。 程度の強い子の保護者の4割、 軽い子の保護者の9割は、 学校の健診結果を聞くまで 気付いていなかった。 東京女子医大・三楽病院の色覚外来アンケート調査(2000年1月~2003年4月)より引用  :色覚検査を受けるまで、保護者もわが子の 色覚異常に気づいていないことが多いのです。 アンケートによると 程度の強い子の保護者の4割、軽い子では9割の保護者は 学校健診の結果を聞くまで気づいていなかったということです。

6 専門家じゃなくても大丈夫 だれもができる!! 色覚検査と相談のポイント
色覚相談は色覚の専門家だけが実施したらよいのでしょうか。 ちがいます、一般の眼科医だれもができるのです、ですから私どもも実施しているわけです。でも一般の外来で1時間も時間はかけられません。アノマロスコープも備えていないのが普通です。

7 色覚検査と相談のポイント プライバシーへの配慮を十分に! 児童・保護者の不安な気持ちを察して 受容的肯定的な態度で検査、面談する
検査、面談の様子が周囲にわからないようにする。 個室/ついたて・検者の声と回答・記録用紙 児童・保護者の不安な気持ちを察して     受容的肯定的な態度で検査、面談する 速すぎない穏やかな声で話す。 暗い表情は× 色覚はその人の一部だが、人生がすべて決まって しまうのではない。母親を安心させ、わが子が 異常とうまくつきあえるように支えていくことを 第一に考えてもらう。 押さえておきたいポイントのいくつかをお示しします。まず、プライバシーへの配慮、これは大前提です。個室が無理なら衝立を使用する、検者の声も被験者の回答も周囲にわからないように気をつけます。記録用紙は、検査表の読みをそのまま記録するのがおすすめで、記録している手元は隠します。 児童保護者は不安な気持ちでいるので、穏やかな声で話します。速すぎるのは冷たく事務的に聞こえるようです。色覚異常はその人のもついろいろな条件のうちの一つでしかないこと、異常というだけで人生がすべて決まってしまうのではないことがわかれば心配しなくてすみます。

8 色覚検査のフローチャート SPP-1 石原色覚検査表 誤読4表以下 誤読5~7表 誤読8表以上 正答8表以上 正答7表以下 ①正常色覚
パネルD-15 ②色覚異常の疑い パス フェイル ③中等度以下色覚異常 ④強度色覚異常  石原色覚検査表国際版38表  第1∼21表中の誤読数  石原色覚検査表Ⅱ国際版38表  第1-15表・第38-32表(計22表)中の誤読数 protan deutan 1型色覚 2型色覚 日本の眼科第81巻第4号付録「小児に対する色覚一般診療の手引き」改変

9 石原色覚検査表国際版38表 標準色覚検査表第1部(先天異常用) パネルD-15

10 検査 D65光源か昼光色の蛍光灯 (白熱灯は×) 照度200~500lux(照明光が目に入らないこと)
仮性同色表 ①石原表国際版38表を並べ替えたもの ②標準色覚検査表(先天異常用) SPP-1 使用条件を守る!! D65光源か昼光色の蛍光灯 (白熱灯は×) 照度200~500lux(照明光が目に入らないこと) おおよそ75cm 視線と直角にすることが大切 呈示 約3秒 「考え込む・迷う」は異常を疑う   仮性同色表を使用する場合使用条件を守ることが大切です。北向きの窓からの自然光が勧められていますが、一定条件を得るためにむしろD65光源あるいは昼光色の蛍光灯などを利用するのがよいでしょう。白熱灯は絶対だめです。 電球色の蛍光灯もだめです。照度は暗すぎても明るすぎてもよくないので200~500ルクスとします。照明光が目に入らないように調整します。距離はおおよそ75cmですが、極端に近づいたり離れすぎたりしなければ問題ありません。むしろ、表を視線と直角にすることが大切です。呈示時間は約3秒とされていますが、正常者は大抵即座に答えます。考え込んだり迷ったりして時間がかかること自体異常が疑われます。注意しておきたいこととして、仮性同色表は疑いのあるものを篩い分ける検査ということ。全表を正読する異常者もあれば、誤読する正常者もいます。検査結果を記載しているところを見られないように、手元は箱を衝立にして隠しています。 注意!! 疑いのあるものを篩い分ける検査 全表正読する異常者・誤読する正常者がいる この結果だけで確定診断はできない(型・程度)

11 検査 仮性同色表 ①石原表国際版38表を並べ替えたもの ②標準色覚検査表(先天異常用) SPP-1 読める表と読めない表を交互にする。
No. 表の 番号 正常 異常 読み 1 12 2 8 3 10 × 4 6 5 11 29 70 7 97 ×× 57 35 9 13 45 14 15 17 16 74 21 73 ①石原表国際版38表を並べ替えたもの ②標準色覚検査表(先天異常用) SPP-1 仮性同色表 読める表と読めない表を交互にする。 読めない表が続くと不安になってしまう 1類表 デモ型 デモンストレーション用 2類表 変化型 正常者と異常者とで            読み方が異なる 3類表 消失型 正常者に読める            異常者に読めない 4類表 隠蔽型 異常者に読める            正常者に読めない 5類表 分類型 1型と2型、その程度を分類 右頁のみに 1表呈示する 「もし、数字があったら読んでください。なかったらないと言ってください。」念を押したり聞き返したりせず淡々と進めます。検査結果を記載しているところを見られないように、手元は箱を衝立にして隠しています。石原表国際版38表にはデモンストレーション用の1類表(デモ型)、正常者と異常者で読み方が異なる2類表(変化型)、正常者に読めるが異常者に読めない3類表(消失型)、異常者に読めるが正常者に読めない4類表(隠蔽型)、1型と2型、程度を分類する5類表(分類型)がありますが、京都市の色覚相談事業では、(福井医科大学名誉教授の故深見嘉一郎先生のご指導により)4類表5類表を使用せず、第1表から第17表までを使用しています。曲線表は検査方法も、検査時間も異なるので一般の篩い分けには使用していません。 読めない表が続くことでの心理的負担を少なくするために、石原表は数字が読める表と読めない表ができるだけ交互になるように並べ替え、右側の頁にのみ表を差し込んで使用しています。両側の頁に表があると、1表に費やす検査時間があいまいになってしまい、回答の信頼度が低下するからです。 ○印やバツ印をしている音を気にしていることがあるので、検査表の数字の読みをそのまま記載するようにしています。検査の際の考え込んだりする様子は異常が疑われます。

12 検査 仮性同色表 1型 2型の分類能力に優れている ②標準色覚検査表(先天異常用)SPP-1 ①石原表国際版38表を並べ替えたもの
1型 2型の分類能力に優れている 1型 2型 どちらの分類表の答えが多いかで判定 (両方読める場合「どちらがよりはっきり読めますか?」と尋ねる  標準色覚検査表の第1表先天異常用を使用します。検出用が10表分類表が5表あります。検出表のうち8枚は異常者にとって全く読めない表が続くことがないので心理的負担が少なく使いやすいです。型の分類表はアノマロスコープの結果と98%の一致率だということです。

13 検査 パネルD-15 色覚異常を強度と中等度以下に分類 白いフェルトの上に2から15までのキャップを 順不同に配置する
被験者にキャップを触らせないこと 検査の間中離れずにそばにいること 白いフェルトの上に2から15までのキャップを 順不同に配置する 箱の中の基準のキャップに最も近い色のキャップを 選ばせ、先をさばいた筆で示させる 選んだキャップに最もよく似ているものを順次選ばせ、 検者が箱の中に並べていく 並び終えたものを確認させる  無彩色に近い机や黒い布の上に並べるとされていますが、私どもは白いフェルトを使っています。2から15までのキャップをばらばらに配置します。基準のキャップに最も近い色のキャップを、先をさばいた筆で示させます。順に選ばせて箱の中に並べ、これを確認させ、並べ替えたいところがあれば示させます。

14 検査 パネルD-15 パス フェイル 色覚異常を強度と中等度以下に分類 「パスしたから正常」とはいえない 横断線が1本 ⇒ 必ず再検査する
2色覚も3色覚も 含まれる フェイル      並べ終わったら箱をひっくり返して裏側の基準のキャップPから順に線をひいていきます。左上の二つはパスです。パスしたものは中等度以下の色覚異常と判定されますが、「パスしたから色覚正常」とは言えません。右下は典型的なフェイルで1型2型の判定ができます。横断線が1本の場合は必ず再検査を行います。再検査の結果、パスであることが多いですが、何度検査しても1本の場合、7と8を結ぶ場合はパスと判定。図に記載してある1型あるいは2型の線に近いところで平行な横断線、2-13、3-12、3-14、4-13ならフェイルとします。それ以外はボーダーラインとしますがボーダーラインは中等度のうちでも強度に近いと考えます。 横断線が1本 ⇒ 必ず再検査する 7と8を結ぶ場合はパスとしてよい。 2-13、3-12、3-14、4-13の場合はフェイルと判定する

15 診断書の書き方 用いた検査の名称と結果を記載する 例1)診断:色覚正常 ただし、石原色覚検査表国際版 38表において全表正読による。
改訂された名称   用いた検査の名称と結果を記載する 例1)診断:色覚正常 ただし、石原色覚検査表国際版 38表において全表正読による。 例2)診断:先天色覚異常(1型)強度 ただし、石原色覚 検査表国際版38表において21表中誤りが20表、 パネルD-15テストをフェイルによる。 例3)診断:先天色覚異常 軽度 ただし、石原色覚検査 表国際版38表において21表中誤りが8表、 パネルD-15テストをパスによる。 診断書の書き方は必ず用いた検査の名称と結果を記載します。また、平成17年に色覚異常の用語が改訂されていますのでその名称を用います。石原表、SPP-1、パネルD-15での判定なので、2色覚、異常3色覚の診断はできません。

16 眼 の 構 造 と 色 覚 ●色覚ってなに? 虹彩 角膜 光 → 脳へ 水晶体 視神経 眼の奥には、スクリーンに相当する
網膜 (視細胞 ) → 脳へ ●色覚ってなに? 眼球の内面にはスクリーンに相当する網膜という場所があり その中には視細胞がたくさんあります。 その役割のひとつに色を感じること「色覚」というものがあります。 眼の奥には、スクリーンに相当する 「網膜」という場所があります。 網膜には光を感じる「視細胞」が たくさんあり、その役割の1つに 色を感じること 「色覚」というものがあります。 鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CDより引用

17 視細胞には杆体と錐体の二種類あります 杆体 は わずかな光を感じます 錐体 は 明るいところで働き 色や形を見分けます 緑 青 赤 緑 青
かんたい 杆体   は わずかな光を感じます すいたい 錐体   は 明るいところで働き 色や形を見分けます 3種類の錐体があり、それぞれ 3 種類の視物質を持っています。 現在の名称 赤錐体はL錐体 緑錐体はM錐体 青錐体はS錐体 視細胞には杆体と錐体の2種類あります。 杆体はわずかな光を感じます。 錐体は明るいところで働き、色や形を見分けます。 錐体には赤錐体・緑錐体・青錐体の3種類があり その中に視物質という光によく感じるたんぱく質を持っています。

18 光そのものに色があるのではなく、これらの 錐体の反応の割合の組み合わせを、 脳が様々な『色』として認識します。
暮らしの手帖:12(autumn),2004、P87図1を改変 錐体 短波長 中波長 長波長 赤錐体は長い波長の光によく反応する視物質をもっています。 緑錐体はそれより少し短い中波長の光によく反応する視物質をもち、 青錐体は短い波長の光によく反応する視物質をもっています。 実は、光そのものに色があるのではなく、 赤・緑・青3種類の錐体のそれぞれがどの程度反応しているかの 割合の組み合わせを、脳がさまざまな色として認識しているのです。 光の三原色である赤・緑・青をいろいろな割り合いで 混ぜるといろいろな色が作れるのと同じようなことです。 赤・緑・青錐体のどれかの反応が低下すると 反応の割合の組み合わせが変わってしまいます。 光そのものに色があるのではなく、これらの 錐体の反応の割合の組み合わせを、 脳が様々な『色』として認識します。

19 ※目や脳などの病気のために生じるものは「後天性色覚異常」
先天色覚異常とは         錐体のどれかの感度   が、先天性(生まれつき)に低く、   正常とされる他の大勢の人とは   色の感じ方が異なっていること。 先天色覚異常とは、うまれつきに、 赤・緑・青の3種類の錐体のうちの どれかに変化があって、その感度が低くなるために、 正常とされる大多数の人と、色の感じ方が異なっているものです。 目や脳などの病気のために生じるものは 後天性色覚異常といって、全く別のことです。 ※目や脳などの病気のために生じるものは「後天性色覚異常」

20 先天色覚異常の頻度 1型色覚( 錐体の変化) ・ 2型色覚( 錐体の変化) 日本人男性の 20人に1人(5%) (日本人全体で300万人)
1型色覚(   錐体の変化) ・ 2型色覚(   錐体の変化) 日本人男性の 20人に1人(5%)  (日本人全体で300万人) 日本人女性の500人に1人(0.2%)(日本人全体で12万人) 3型色覚(   錐体の変化) 日本人全体の10万人に1人(0.001%) 先天色覚異常のうち赤( L )錐体が変化している人を1型色覚、 緑( M )錐体が変化している人を2型色覚といい、 この二つのタイプを合わせると日本人の男性の20人に一人、 日本全体では男性300万人、 女性では500人に一人、日本全体では12万人くらいになります。 青錐体の変化している人は10万人に一人と大変少ないので 普通は先天色覚異常というとこの二つのことを意味しています。 白人の男性で1型2型の色覚異常の人は 日本人より多く大体8~10%といわれています。 先天色覚異常のほとんどは1型・2型色覚です。 白人男性は8~10%、白人女性は0.4%、黒人男性は2~4%の割合で存在。 5%という数字は日本人でAB型の血液型を持つ人の割合と同じくらい。 鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変 20

21 色覚異常を有する人の見え方 正常色覚の場合 色覚異常の場合 黄 黄緑 橙 緑 赤 青緑 赤紫 青 紫 青紫 近くの色同士が似て見える。
中等度 強度 黄緑 反対色 青緑 赤紫 これは色相環というもので、色覚が正常な場合は 黄橙赤赤紫という順に似ているように感じ、 黄と青紫、赤と緑はそれぞれ反対色と感じます。 先天色覚異常の場合は赤と緑の方向に圧縮されたような状態で、 程度が強くなるほど圧縮の程度が強く、右端の図のように、 向かい合わせの色同士、黄緑と橙、緑と赤、青緑と赤紫が よく似て見えています。 右下の帯状のものは紫から赤までを並べてありますが 下の二つが色覚異常の人の見え方をシミュレーションしたものです。 赤から緑にかけて同系色になっているのがわかります。 青紫 近くの色同士が似て見える。 (異常の程度により、円の圧縮の度合いは異なる) 色覚異常では赤~黄~緑が同系色に見える。 (鮮やかさが低いように感じている) 正常色覚 1型色覚異常 2型色覚異常 鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変

22 中村かおる先生:第60回日本眼科臨床学会IC2-22スライドを改変
混同しやすい色の組み合わせ 赤と緑 橙と黄緑 茶と緑 青と紫 ピンクと白 ピンクと灰色 緑と灰色 緑と黒 赤と黒 ピンクと水色 色覚異常の場合、明るさや鮮やかさが似ている場合、赤と緑、橙と黄緑など よく似て見えているので混同しやすいのです。 1型の異常の人では赤と黒、ピンクと水色も似て見えます。 (上記に加えて) 1型異常の場合 中村かおる先生:第60回日本眼科臨床学会IC2-22スライドを改変

23 色覚異常の人が困ること 複数の配色を区別できないことがある。 色の存在に気づかないことがある。 色の名前を正しくあてられないことがある。
色の再現がむずかしい。 色の区別をするのに時間がかかる。 色覚正常の人との差がわからない。     これらは色覚異常の型、程度によって、 また個人によっても異なる。 宮浦徹先生(大阪府眼科医会)作成CDを改編

24 正常色覚 強度1型色覚異常 強度2型色覚異常 紅葉と鳥居 (特に1型色覚異常の人では 赤が目に飛び込んでこない) 焼肉
(焼け具合が分かりにくい) 赤い花 (特に1型色覚異常の人は わかりにくい) 色覚正常の人には大変目立って見える 鳥居の赤ともみじがそれほど目立って見えません。 特に1型の人では赤は暗っぽく見えます。 生の肉と焼けた肉とでは色覚正常者では 色の違いで区別していますが、強度の色覚異常では 色だけでは生か焼けているか区別できにくくなっています。 実際にそばで焼ける様子を観察していれば 色の違いを見なくてもわかるでしょう。 花壇の白い花や黄色い花は目立って見えていますが、 赤い花は葉っぱの緑と紛らわしくなっています。 UNOのカードは強度の色覚異常では 赤と緑が区別できにくくなっています。 1型は赤が少し暗く見えています。 UNO (カードの色分けが区別しにくい)

25 相談のポイント 周囲の人が注意しておきたいこと 色の名前だけで説明したり答えを求めたりしない いちいち訂正しない、これは何色?と聞かない
色覚異常の人が居ることを常に認識し配慮すること 色の名前だけで説明したり答えを求めたりしない いちいち訂正しない、これは何色?と聞かない 色を使用する場合、混同しやすい配色をさける 必ず色以外の情報を付け加えること (明度差・形・大きさ・順序・模様・輪郭・色名表示・・・) 周囲の人が注意しておきたいことは、 色覚異常の人が居ることを常に認識し配慮することです。色の名前だけで説明したり、答えを求めたりしないこと、また、いちいち訂正しないこと、何色?と聞かないこともポイントです。色を使用する場合混同しやすい配色をさけること、明度差や形大きさ順序模様輪郭色の名前など必ず色以外の情報を付け加えること。

26 色以外の情報を必ず付け加える 色情報は太く 大きくはっきりと 黒板はチョークの粉が残らないようにきれいに拭き取っておきましょう
文字 形状 輪郭 記号 境界 模様 赤     緑     青 色以外の情報を必ず加える R G B 等でも区別できるようにする 場合は白や黄の下線や囲み あえて赤、緑、青を使用する 大きく、太めの線で ほかの色は見えにくい 白と黄の字は見易いね わかりやすく! げんきであかるい子 文部科学省「色覚に関する指導の資料」の図を改編 文部科学省「色覚に関する指導の資料」の図を改編 色以外の情報を必ず付け加える 形、大きさ、順序、場所、なども示す。或いは直接指し示す。 右上の図のように、形や輪郭、模様を変えるなど、 色以外の情報を必ず付け加えることです。 左の黒板にあるように、特に赤いチョークは黒板の色と紛らわしいので、 白と黄色のチョークを主に使うことです。 色覚異常対応チョークがありますが原則は同じです。 採点のときは赤のボールペンでなく、 赤鉛筆で太くはっきりと書くとわかりやすくなります。 明暗の差をつけるのも良い方法です。 色情報は太く 大きくはっきりと 赤のチョークは見えにくい。白と黄を主に使うこと。明暗の差をつける。 採点は赤ボールペンは使わない。赤鉛筆で太く書く。 色覚異常対応チョークであっても原則は同じ。 26

27 色を使ったグラフの場合 凡例を図表の横におかず、直接書き込む或いは線で引く。
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD改変 色を使ったグラフの場合 正常色覚 2型色覚異常(強度) 日本 日本 ドイツ ドイツ シンボルマークをそれぞれ色だけでなく形を変えて また直接矢印で国名を示すと わかりやすくなります。 実線・点線・波線など線の種類を変えるのも 良い方法です。 凡例を図表の横におかず、直接書き込む或いは線で引く。 グラフのシンボルマークは色分けだけでなく、形を変えて大きく表示。 実線・点線・波線など線種を変える。 鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変

28 相談のポイント 異常の程度の強い人に対して (約45%) しばしば色の間違いをおこすことを認識しておく (『色の確認表』が参考になる)
異常の程度の強い人に対して (約45%) しばしば色の間違いをおこすことを認識しておく  (『色の確認表』が参考になる) 色以外の情報で色の感覚の不足を補うようにする (明るさ・形・大きさ・順序・匂い・感触など) 人に聞いて確認するのも一つの方法 色覚異常の45%を占める強度の人に対しては、自分がしばしば色の間違いをおこすことを認識してもらいます。この色の確認表はどの色がどのように間違えやすいかわかりやすくなっています。色以外の明るさや形大きさ順序表面の状態など情報に注目する習慣をつけることが大切です。

29 色の確認表 誤認しやすい色を本人に確認させる(カウンセリング)
色の確認表はカウンセリング用の検査で、誤認しやすい色が本人に確認しやすいようになっています。 右図のような赤・黄・緑・灰色の直線の中から、これは緑色のものを選ばせる表で、このほか 赤を選ぶ表、灰色を選ぶ表があります。左下は紫色を選ばせます。この表では1列ずつ呈示するように下方の列を白いフェルトでおおっています。この他にオレンジ色を選ぶ表があります。右下は木の葉と小さい赤い花ですが、花があるならどこかと示させます。

30 相談のポイント 異常の程度の中等度以下の人に対して(約55%) 日常生活や仕事でほとんど支障なく過ごせる
持っている能力のかなり(人によっては全力)を 使うことで代償できる 条件の悪い時には、強度の人と同様の誤りをする 可能性があると認識しておく 薄暗い・動く・小さい・ごちゃごちゃ・くすんだ色・ 不注意・疲労時・・・ 55%をしめる軽度の人に対しては、ほとんど支障なく過ごせていますが、薄暗いところ、小さいもの、ごちゃごちゃしている、くすんだ色、不注意、疲労時など条件の悪い時には、強度の人と同じような間違いをする可能性があることを認識してもらいます。

31 相談のポイント どのように受け止めるのかで人生の質が決まる 必要以上に劣等感を持っている人に対して
男の5%という少なくない人が、少しの注意を払うことで日常生活をうまく過ごしている事実を伝える 自分は全く困っていることがないと、異常を認めたがらない人に対して 条件の悪い時には誤る可能性があることを認識しておけば、普段は問題ない。絶対に誤ることがないと思っていることが失敗につながる 異常がある人、またその家族がこの事実をどう受け止めるかがその後の人生の質を決めるのではないでしょうか。 必要以上に劣等感を持っている人に対して 男の5%という少なくない人が、少しの注意を払うことで日常生活をうまく過ごしている事実 自分は全く困っていることがないと、異常を認めたがらない人に対して 条件の悪い時には誤る可能性があることを認識しておけば、普段は問題ない。絶対に誤ることがないと思っていることが失敗につながる

32 中村かおる:色覚異常の職業適性.眼科54:1003-1012.2012
相談のポイント  進路選択、就職後の困難で受診した 10代後半以降の相談者に対して 色誤認を生じていることを自覚させる 失敗回避策を講ずる 色以外の情報を活用すること 周囲に助言を求める 中村かおる:色覚異常の職業適性.眼科54: 進路選択、就職後に困難を生じて受診した10代後半以降の相談者に対しては、自分では気が付いていない色の誤認があることを自覚してもらうこと、失敗の回避策として、色以外の情報を活用する習慣をつけること、周囲の人に助言を求め助けてもらうなどです。

33 鈴木一作(山形県眼科医会)作成CD-ROM「色覚異常のお話」を改変
相談のポイント 進路・職業について  自動車の普通免許は取得できる 信号灯は判別できるが 夜間の点滅信号・前車のブレーキランプ 霧・どしゃ降りの雨・逆光 街路樹やネオン・・・などでは注意が必要 特に1型は かなり近くまで 行かないと 気が付きにくい 自動車免許は信号灯の判別ができればよいので取得できます。 ただし信号については、夜間の点滅信号の場合は黄色か赤か区別しにくいと考え、 十分減速して左右確認をする、という原則をきちんと遵守することが大切です。 また、ネオン、街路樹などで信号が見えにくい場合、霧、どしゃ降りの雨、逆光でも 見えくくなります。1型の人は、赤を暗く感じる特徴があるので、前車のブレーキランプや、 長尺物の先の赤い布きれ、工事現場の赤いカンテラなども遠くからではきづきにくく、 かなり近づかないと気づきにくいでしょう。 鈴木一作(山形県眼科医会)作成CD-ROM「色覚異常のお話」を改変

34 中村かおる:先天色覚異常の職業上の問題点.東女医大誌82(臨増):E59-E65,2012改変
相談のポイント 厳密な制限がある職業 パイロット・航空管制官・航海士・海上保安官・ 鉄道運転士・警察官・自衛官・消防官・・・・ 保護者に事情を説明し緩やかな軌道修正を指導する 採用に関する情報収集に努めるように奨める 異常3色覚でも困難を生じやすい業務 鉄道運転士・映像機器の色調整・印刷物の インク調整や色校正・染色業・塗装業・滴定実験 女子医大の中村先生の作成された表ですが、これらの職種については制限や困難があるので、これら以外で幅広く考えてもらいます。保護者に事情を説明して、本人に対して緩やかな軌道修正をしていくよう指導します。また、採用に関しては変更などがあるので、情報収集に努めるように奨めます。 (眼科医がこれらすべての職種に関して逐一状況を把握しておくことは実際上困難です。) 異常3色覚の場合でも、困難を生じやすい業務として、 鉄道運転士、映像機器の色調整、印刷物のインク調整や色校正、染色業、塗装業、滴定実験などがあります。 色覚以外の得意な能力を伸ばすことで幅広く職業を考えるとよいでしょう。 色覚だけに囚われず色覚以外の得意な能力を伸ばす 中村かおる:先天色覚異常の職業上の問題点.東女医大誌82(臨増):E59-E65,2012改変

35 相談のポイント 強度の異常でも、強い熱意と誤認の回避策の実行、不断の努力により遂行可能な業務 色見本などを携帯して色指定を行う営業・
医師・歯科医師・教諭・調理師・理髪師・ 芸術家・建築家・電気工事士・端末作業を 伴う一般事務 強度の異常でも全く問題ない業務 モノクロ文書による一般事務・ 色識別を必要としない業務(色以外の情報が すべて付加されている業務を含む こちらは女子医大の中村先生の論文からの表で、強度であっても本人の強い熱意と努力で可能な職種として示しています。   中村かおる:先天色覚異常の職業上の問題点。東京女子医科大学雑誌.Vol.82,59-62,Extra,2012.

36 十分な説明をする時間がないなら・・・ http://www.skk-health.net/
冊子「色覚異常を正しく理解するために」 日本眼科医会会員は以下のアドレスより 入手できます 目と健康シリーズ No.13色覚の異常 検索 どうしても十分な説明の時間が取れない場合、これらの冊子を活用されるのもよいでしょう。 「こちらの冊子を参考にしてみてください。心配しなくてよいと言う事がよくわかります。進路によっては、資格要件や受験資格など確認してください。その場合、色覚専門外来のある医療機関でもっと詳しい検査と相談を受けることをおすすめします。」 me/13/index.html members/ _shikikaku.pdf

37 色覚専門外来がある主な医療機関 東京医科大学病院眼科 東京慈恵会医科大学附属病院 東京女子医科大学病院眼科 名古屋大学医学部付属病院眼科
平成26年6月現在 東京医科大学病院眼科 東京慈恵会医科大学附属病院 東京女子医科大学病院眼科 名古屋大学医学部付属病院眼科 滋賀医科大学医学部附属病院眼科 三楽病院眼科 社会保険中京病院眼科 視覚研究所(中京眼科) 進路によっては、資格要件や受験資格など受診者本人が確認するよう勧めてしてください。その場合、色覚専門外来のある医療機関でもっと詳しい検査と相談を受けることをおすすめします。

38 注意しておきたいこと 自然界のものはバリアフリーにできない ユニバーサルデザイン認証マークなど シミュレーション画像やシミュレーションレンズ
マークがついていれば色以外の情報の配慮をしなくてよいわけではない シミュレーション画像やシミュレーションレンズ 色覚異常の見え方を過小評価する危険がある プレゼンテーションなどの際に見分けやすいかの確認に使用するとよい

39 おわりに 今後検査と相談のために眼科を受診する 児童生徒、成人が増加すると考えられます。 われわれ眼科医は、検査、相談に来た人を 元気づけられるような相談をめざしたいものです。

40 おすすめします 先天色覚異常の検査と指導 ―実地医家のために― 視覚研究所   市川一夫  田邊詔子  深見嘉一郎 金原出版(1996年)

41 追加スライド 学校での色覚検査 色覚検査のいろいろ アノマロスコープ ランタンテスト 治療について 遺伝について

42 学校での色覚検査 昭和48年 一部改正 就学時健康診断より削除 小1・4.中1、高1に定期健康診断 昭和53年 一部改正 程度判定廃止
 昭和33年   学校保健法制定 毎年1回色神検査  昭和48年   一部改正 就学時健康診断より削除           小1・4.中1、高1に定期健康診断  昭和53年   一部改正 程度判定廃止  平成 5年 進学時調査書から色覚の項目削除  平成 7年   一部改正 小4のみに定期健康診断  平成14年   一部改正  定期健康診断から削除                 (平成15年度より施行) プライバシー配慮・事後指導不十分 石原表のみで色盲色弱の診断 工学部や医学部への入学制限 学校現場での色覚検査は、  ●昭和33年学校保健法が制定され、色神検査が開始されることになりました。  ●昭和48年には 小1.小4、 中1、高1での実施となりました。  ●昭和53年から色盲と色弱という程度判定を廃止   このときまで石原表の検査のみで色盲と色弱を診断していたのです。   また、長い間、プライバシーへの配慮や、色覚異常と判定した後の事後指導は「治療法はありません。工学部や医学部には入学できません、」と言う風に不十分なものでした。このような実社会での差別や就職の制限などに対して、特に愛知県眼科医会から多くの提言がなされ、改革に対して多大な貢献をされたと承知しております。そして  ●平成5年になりそれまで進学時調査書にあった色覚の項目は削除されました。    ●平成13年には雇用時の色覚検査義務が廃止されました。  ●平成7年からは、小学校4年のみの実施  ●そして平成14年の省令改正で、  平成15年度から色覚検査が定期健康診断・必須項目から削除されました。 平成14年度の局長通知では、保護者・児童生徒の同意を得れば  色覚検査は実施可能であることと  また、教職員は、色覚異常に正確な知識をもち、適切な指導が必要であると うたっていますが、現実はそのようになっているとはいえません。 平成22・23年度の日本眼科医会の先天色覚異常の受診者への実態調査で、 検査を受けないまま自分の異常に気づくことなく進学就職の際に直面して困惑する事例が 多数報告されました。 検査が義務でなくなることで 検査を受けないまま自分の異常に気づくことなく 進学就職の際に直面して困惑する事例が多数報告された 平成22・23年度日本眼科医会 先天色覚異常の受診者に関する実態調査

43 色覚検査のいろいろ 仮性同色表 石原表国際版38表 標準色覚検査表(先天異常用) 東京医科大学式色覚検査表 パネルD-15
標準色覚検査表(先天異常用)  東京医科大学式色覚検査表   パネルD-15 異常の場合に強度と中等度以下に分類 アノマロスコープ 確定診断 (正常か異常か・ 色覚異常の分類:型・程度) ランタンテスト 軽度の異常者の判別 色の確認表 誤認しやすい色を本人に確認させる (カウンセリング) 色覚検査にはいろいろなものがあります。 仮性同色表で主なものは石原表国際版38表・標準色覚検査表・東京医科大学式色覚検査表などありますが、 これだけで正常、異常であると診断できるものではありません。 パネルD-15は異常である場合に強度と中等度以下に分類するもの アノマロスコープとランタンテストは備えている医療機関はごく限られています。

44 検査 確定診断 正常か異常か 色覚異常の分類(型・程度) アノマロスコープ 上に赤と緑の混色光、下に黄色の単色光を示し
M錐体 L錐体 上に赤と緑の混色光、下に黄色の単色光を示し 上下の視野が同じ色 同じ明るさになったと 感じたときのパターンで判定。 P 11 PA 1.5 D 3.5 DA 5  アノマロスコープで確定診断ができます。上に赤と緑の混色した光、下に黄色の単色光を示し、上下の視野が同じ色同じ明るさになったと感じた時の目盛をグラフに記してパターンをみます。これが正常等色、L錐体と異常L錐体との交点で1型3色覚の等色が成立、M錐体と異常M錐体との交点で2型3色覚の等色が成立します。ただし、厳密にいうと、色の識別能力の低いi異常3色覚と2色覚の鑑別が困難な症例もあります。 確定診断  正常か異常か    色覚異常の分類(型・程度) (ただし、色の識別能力の低い3色覚と、2色覚の鑑別が困難な症例がある)

45 検査 パス⇒ 軽度の異常者の判別 ランタンテスト 信号灯を300mから見る視角に相当
パス⇒ 軽度の異常者の判別 3mの距離 上下に2個呈示  2秒間点灯 色名を答えさせる 信号灯を300mから見る視角に相当 9回呈示し誤答3以下は「パス」と判定(全部正答する異常者は2%) 正常者は10m 0.2秒でも正答  現在JFCのランタンテストを使用しています。3mの距離から、上下に赤・黄・緑の色光が2秒間呈示されるのを見て色の名前を上、下の順に答えさせます。信号を300mから見る視角に相当します。(2’40”)上下のうち一つでも誤れば誤答とし、3色の組み合わせで9回呈示され2巡目の誤答をカウントします。3以下の誤答はパスとしています。PD-15との結果とを組み合わせると軽度の判定ができます。 強度   45% 中等度 30% 軽度   25% 保護者・教師にも見てもらうことで、色の誤認をしていることが納得しやすくなる

46 治療について 残念ながら現在のところ治療法はありません。 生涯を通じて型・程度は変わりません。
見えにくい色が補正メガネなどで明るく見やすくなっても 別の範囲の色がかえってわかりにくくなります。 自家製のセロファンなどでも十分役に立ちます。 生涯を通じて型・程度は変わりません。 現在のところ、治療法はないけれど、高価な補正メガネなど購入しなくても、ごく簡単な道具を使用することでLED表示などが見やすくなることを紹介しています。ごく軽度の場合など練習をしようとする人がいますが、そんな時間と努力は勉強やスポーツなどに向けるようにしましょうと言います。生涯を通じて程度が変化しないこと、ただし加齢によって状況は変わりうることについて言及します。 17. 遺伝については詳しい説明を聞かれたときに右の2枚を見ていただき、そのあと具体的な組み合わせの場合の図の説明をしています。

47 遺伝について 遺伝はだれの責任でもありません。 血液型等と同様、人の持つ形質の多様性の ひとつの表れです。
  血液型等と同様、人の持つ形質の多様性の ひとつの表れです。 女性の10%(10人にひとり)は保因者です。 結婚の相手を色覚異常の遺伝子の有無で 決めるのは無意味です。 色覚異常を忌み嫌う風潮は、正しいことを 知らないからです。 遺伝と言う事を必要以上に深刻に受け止める人もいますので、色覚異常は命にかかわるような重篤な障害ではないこと、人間のあらゆる形質は遺伝でもらってきているものなので、誰かの責任ではないし、それを追求するのは無意味であること、事実を事実として受け止め、現在と将来に向けて最善の方策を考えましょうと言います。 17. 遺伝については詳しい説明を聞かれたときに右の2枚を見ていただき、そのあと具体的な組み合わせの場合の図の説明をしています。

48 遺伝について X染色体とY染色体の組み合わせ Y X1 男 X2 X3 女 Y X2 男 Y X3 男 X1 X2 X1 X3 女 女
ある夫婦に子供ができる場合の性染色体の組み合わせを示しています。 男性はXとY、ひとつずつ持っています。女性はXがふたつあります。 子供の性染色体の組み合わせはこの四通り考えられます。 Y X2 Y X3 X1 X2 X1 X3

49 遺伝について 男 女 2つあるX染色体の1つが正常であれば 色覚異常はあらわれません。 X染色体の両方とも、同じ型の変異
保因者 X1 Y X2 X3 X2 X3 正常色覚 2つあるX染色体の1つが正常であれば 色覚異常はあらわれません。 色覚異常の遺伝子がX染色体の上にあります。 男性の場合は因子があれば色覚異常として現れます。 女性の場合はX染色体が2つあるので 2つとも同じ型の因子があればその型の色覚異常としてあらわれます。 1つだけ、あるいはそれぞれ違う型の場合は 色覚異常としてはあらわれません。 X1 X2 X3 X染色体の両方とも、同じ型の変異 した視物質遺伝子だと色覚異常と なります。 X2X3で型がちがうと色覚異常は あらわれません。 Y 色覚異常 変異したLまたはMの視物質遺伝子

50 遺伝について 父親正常色覚、母親保因者(正常色覚)の場合 日本人夫婦の10組に1組 両親とも色覚検査が正常の場合でも
Y X1 X2 X3 両親とも色覚検査が正常の場合でも 色覚異常の男子が生まれる可能性がある。 保因者 Y X2 こどもが生まれた場合この4種類の可能性があるわけですが、 ひとりしかうまれないかもしれませんし、 男の子を4人授かってすべて色覚正常の場合も すべて色覚異常として生まれる場合もあり得るのです。 Y X3 X1 X2 X1 X3 色覚異常 保因者 変異したLまたはMの視物質遺伝子 鈴木一作先生(山形眼科医会)作成の資料を改編

51 遺伝について 父親色覚異常、母親正常色覚(保因者でない)の場合 日本人夫婦の20組に1組 男子はすべて色覚正常
X1 X2 X3 Y 男子はすべて色覚正常 女子はすべて保因者(色覚正常) 色覚異常 父親が色覚異常で母親が正常色覚で保因者でない場合です。 割合としては日本人夫婦の20組に一組あることになります。 子の場合は男子はX染色体に色覚異常の因子がありませんので すべて色覚正常です。 女子の場合は 父親の色覚異常の因子のあるX染色体を必ずもらうので、 全員、色覚は正常ですが保因者となります。 Y X2 Y X3 X1 X2 X1 X3 保因者 保因者 変異したLまたはMの視物質遺伝子 鈴木一作先生(山形眼科医会)作成の資料を改編

52 遺伝について 父親色覚異常、母親正常色覚(保因者)の場合 日本人夫婦の200組に1組 男子の半数が色覚異常 女子の半数は色覚異常
X1 X2 X3 Y 男子の半数が色覚異常 女子の半数は色覚異常 女子の半数は保因者(色覚正常) 色覚異常 色覚異常 保因者 Y X2 父親が色覚異常、母親が正常色覚で保因者の場合です。 日本人夫婦の200組に一組あることになります。 この場合は男子の半数は母の因子をもらうと色覚異常としてあらわれ、 女子は父から因子をもらうので、半数は母からの因子と二つともそろうと 色覚異常となります。 父親と母親の色覚異常の型が異なる場合は X1X3の場合も色覚は正常です。 Y X3 X1 X2 X1 X3 色覚異常 色覚異常 色覚異常 色覚異常 保因者 変異したLまたはMの視物質遺伝子 鈴木一作先生(山形眼科医会)作成の資料を改編

53 遺伝について 父親色覚正常、母親色覚異常の場合 日本人夫婦の500組に1組 男子はすべて色覚異常 女子はすべて保因者(色覚正常)
Y X1 X2 X3 男子はすべて色覚異常 女子はすべて保因者(色覚正常) 色覚異常 色覚異常 Y X2 Y X3 X1 X2 X1 X3 色覚異常 色覚異常 保因者 保因者 変異したLまたはMの視物質遺伝子 鈴木一作先生(山形眼科医会)作成の資料を改編

54 遺伝について 父親色覚異常、母親色覚異常の場合 日本人夫婦の1万組に1組 男子はすべて色覚異常 女子はすべて色覚異常 ただし父親と母親とで
X1 X2 X3 Y 男子はすべて色覚異常 女子はすべて色覚異常 ただし父親と母親とで 色覚異常の型が異なる場合 女子は保因者(色覚正常) 色覚異常 色覚異常 色覚異常 色覚異常 Y X2 父親、母親ともに色覚異常の場合です。 日本人夫婦の1万組に一組の割合です。 母のXが2つとも因子があるので どちらをもらっても男子はすべて色覚異常となります。 女子は父からのXと母からのXどちらにも因子があるので 父親と母親の色覚異常の型が同じであれば 色覚異常となりますが、型が異なれば 色覚正常で保因者ということになります。 Y X3 X1 X3 X1 X2 色覚異常 色覚異常 色覚異常 色覚異常 色覚異常 色覚異常 色覚異常 色覚異常 (父親と母親の色覚異常の型が異なると女の子は色覚異常があらわれない) 変異したLまたはMの視物質遺伝子 鈴木一作先生(山形眼科医会)作成の資料を改編

55 京都府眼科学校医会 京都府眼科医会 〒604-8585京都市中京区西ノ京栂ノ尾町6 京都府医師会館内 電話 075-354-6105
電話  FAX


Download ppt "先天色覚異常の検査と相談 平成26年6月 京都府眼科学校医会."

Similar presentations


Ads by Google