Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
経営学特講義 第4章 法政大学教授 洞口治夫
2
第4章 国際経営 ①多国籍企業 ②海外直接投資 ③寡占的優位理論 ④PLC理論 ⑤経営資源移動理論 ⑥内部化理論 ⑦グローバル戦略
第4章 国際経営 ①多国籍企業 ②海外直接投資 ③寡占的優位理論 ④PLC理論 ⑤経営資源移動理論 ⑥内部化理論 ⑦グローバル戦略 ⑧マルチドメスティック戦略 ⑨トランスナショナル企業 ⑩メタナショナル経営
3
①多国籍企業 複数の国々で活動する企業。 さまざまな定義 多国籍の「多」はいくつからか?
通常は2以上。また、子会社数5以上、6以上などの任意の数での調査も多い。
4
<復習> Alfred D. Chandler 『経営戦略と組織』 Strategy and Structure, 1969
5
国際化戦略によって 多国籍企業が生まれる。
チャンドラー 「組織は戦略に従う」 国際化戦略によって 多国籍企業が生まれる。
6
②海外直接投資 海外での永続的な事業活動を目的として、外国企業の株式を保有すること。 統計上は10%以上の株式所有比率を目安にする。
7
直接投資と間接投資 Foreign Direct Investment = 海外直接投資=長期の株式保有
Indirect Investment = Portfolio Investment=証券投資=株式の売買によるキャピタル・ゲインの獲得=企業経営に直接タッチしない。
8
キャピタルゲインとインカムゲイン キャピタルゲイン=土地、株式などの資産を売却することによって得る利益。
インカムゲイン=預金の利子、土地の地代、株式の配当など、資産を保持することによって得られる収入のこと。 直接投資はインカムゲインの獲得を狙う。
9
<復習> Igor Ansoff イゴー・アンゾフ (1918-2002) Corporate Strategy, 『企業戦略論』, 1965.
10
アンゾフ 市場浸透戦略 部分的無知 シナジー
11
アンソフの4分類 製品 使命(ニーズ) 現 新 市場浸透 製品開発 市場開発 =国際化 多角化
12
③寡占的優位理論 スティーブン・ハイマーの理論 寡占=一つの市場で少数の大企業が生産数量、価格決定で支配的な地位を占めていること。
事実発見:アメリカの海外直接投資統計を整理してみると、石油産業、自動車産業、化学産業といった少数の大企業が活動する産業で多額の直接投資が行われていた。
13
企業の優位性 ハイマーは、寡占産業における直接投資金額が多いことを、「企業の優位性」によって説明した。企業能力が優れているときに海外での経営ができる。 ポーターの「競争優位」という考え方に受け継がれていく。
14
④PLC理論 プロダクト・ライフ・サイクル理論 レイモンド・バーノンによって提出された。
製品の生産・販売には、導入期・成長期・成熟期、衰退期がある。 先進国で成熟期を迎えた製品が、中心国で導入され、さらに、その後、開発途上国で導入されていく。
15
製品普及率 S字型のカーブ 開発途上国 中進国 先進国 時間
16
<復習> PPM PPM (プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント) 縦軸・市場成長率 横軸・市場シェア
17
市場成長率 スター 問題児 市場シェア 負け犬 ドッグ 金のなる木 ミルクカウ
18
市場成長率 問題児 スター 市場シェア 負け犬 ドッグ 金のなる木 ミルクカウ PPMにPLCを重ねあわせると、、、
19
⑤経営資源移動理論 ハイマーによる寡占的優位理論とは異なり、中小企業、ベンチャー企業でも、経営資源があれば、それを外国に移動させることによって、多国籍企業が生まれる。
20
(復習)戦略論Ⅰ-⑧経営資源 Managerial Resourcesの訳語
(復習)戦略論Ⅰ-⑧経営資源 Managerial Resourcesの訳語 競争優位が明確に定義できない場合に、企業の内部に存在する資源に注目する。 創業初期の企業、中小企業にも有効な視角。
21
(復習) ペンローズ Edith Penrose 『企業成長の理論』 1959年 Managerial Resources
22
(復習)ペンローズ ResourcesとServicesの峻別 Managerial Resources 経営資源=経営者の持つ資質
企業の内部成長 外部での成長(M&A)
23
(復習)戦略論Ⅰ-⑩ 資源戦略論(RBV)
ペンローズをはじめとする一連の研究者の主張する競争戦略 Resource Based View ハメル=ドッズ:コア・コンピテンス チャンドラー:組織能力 自社が市場で何番目に位置するかよりも自社の能力で何ができるか、を重視する。
24
⑥内部化理論 ロナルド・コースによって提出された「取引費用」の経済学にもとづく、多国籍企業成立の説明。
25
取引費用の定義 市場を利用するときに必要となるコスト ①価格探索の費用 ②交渉費用 ③契約の履行を確実にするためのコスト
(長期の取引主体をみつけるコスト、 法的なコスト) ④税
26
市場か、組織か。 市場を利用するときにはコストがかかる。=輸出をすると取引費用がかかる。 =ライセンシング契約(フランチャイズ)の相手に契約を守らせるにもコストがかかる。 組織を設立すると取引費用が削減できる。=海外直接投資をして多国籍企業という組織を設立すると取引費用を削減できる。
27
⑦グローバル戦略 国際化をいかに進めるか? 組織の拡張方法は一つだけだろうか? パールミュッターの4類型 ①エスノセントリック
②ポリセントリック ③リージョセントリック ④ジオセントリック
28
エスノセントリズム 影響力 自国 外国
29
ポリセントリズム 影響力 財務報告のみ 自国 外国
30
ジオセントリズム 影響力 権限の分散 自国 外国
31
リージョセントリズム 影響力 権限の分散 自国 外国 特定地域
32
⑧マルチドメスティック戦略 パールミュッターのポリセントリックにほぼ該当。 受入国で独自の経営を行い、財務管理によって統合する。
多国籍企業の子会社の経営者は、その受入国の国籍を持つ。 販売先は、受入国の国内。
33
⑨トランスナショナル企業 パールミュッターのジオセントリックに該当。 株主は世界各国に分散。
多国籍企業の子会社における経営者の国籍は問わない。 本社の取締役も、複数の国の経営者からなる。 生産、販売は、世界の最適国で行う。
34
⑩メタナショナル経営 新しい概念。Doz, Santos, Williamson(2001), From Global to Metanational, Harvard Business School Press. トランスナショナルな活動をする多国籍企業が、外部知識の「アクセス」を自国のみならず世界各国で行なうようになる。 例として近いのは「STマイクロエレクトロニクス」「ノキア」
35
「メタナショナル経営論からみた日本企業の課題」浅川和宏、2006年
企業経営のメタナショナル化に伴い、海外でアクセスしたナレッジを本社に戻すだけでなく、現地ならびに第三国においても新旧ナレッジの融合が行なわれるようになる。 ナレッジ(知識)のアクセスが全世界で行なわれることがより頻繁になり、融合、活用も世界規模で行われる。
36
浅川(2006)、22ページ
37
Rugman, Alan.(2000) The End of Globalization
『グローバリゼーションの終焉』 多国籍企業365社のうちの9社のみが北米、欧州、アジアで20~50%の販売シェア。 320社は、本社のある地元地域での販売が50%以上。 36社は三大地域中の二地域での販売。
38
グローバル化への見方 世界が単一の組織として機能する、という見方 世界が複数の地域に分割されている、という見方
販売、人的資源管理、株式保有、権限委譲、情報システム、知識、経営資源などの視点が入れ替わり比較されている。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.