Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

青谷正妥(あおたにまさやす)♂ 京都大学国際交流センター 准教授

Similar presentations


Presentation on theme: "青谷正妥(あおたにまさやす)♂ 京都大学国際交流センター 准教授"— Presentation transcript:

1 青谷正妥(あおたにまさやす)♂ 京都大学国際交流センター 准教授
アメリカ大学院留学 青谷正妥(あおたにまさやす)♂ 京都大学国際交流センター 准教授 09/18/2009 US Graduate Schools

2 おしながき 青谷正妥について 日本と世界:日本劣等 日米比較:相違点、なぜアメリカか? 大学院の選択 奨学金 必要書類
TOEFL と GRE 合格の可能性を高める為に アメリカでの学習・研究 就職活動 09/18/2009 US Graduate Schools

3 おしながき 今日は尺が足りませんので、ネタは時々。 本来はネタが6,7分で内容が3,4分。
Nonlinear(非線形) Presentation Spiral(ing) Presentation:螺旋方式 09/18/2009 US Graduate Schools

4 アメリカは日本ではない そんな筈はない それはおかしい 有り得ない ムカツク サイアク ウザイ キモイ キショイ と思っても、
事実・真実・現実を否定しない 09/18/2009 US Graduate Schools

5 Case in Point (1) GREの算数の問題 日本の基準では、はっきり言ってアホですが、アメリカの現実です。
ルート100と9.9はどちらが大きいですか? 日本の基準では、はっきり言ってアホですが、アメリカの現実です。 09/18/2009 US Graduate Schools

6 Case in Point (2) 農民等は知らないが、大卒であれば英語はほぼ完璧に操る 数学等は無理でも英語くらいは当然出来る
人間は英語を喋る物だ 日本の基準では、とんでもない事実誤認ですが、海外を良く知らない多くの欧米人の認識・常識です 09/18/2009 US Graduate Schools

7 典型的なアメリカは無い Typically Americanは無い Case by caseで調べる 09/18/2009
US Graduate Schools

8 虚心坦懐:青谷正妥(あおたにまさやす)は嘘を付いて居ない 青谷正妥(あおたにまさやす)の言う事を鵜呑みにしない 自己流の解釈も止めて下さい
09/18/2009 US Graduate Schools

9 おしながき 日本と世界:日本劣等 日米比較:相違点、なぜアメリカか? 大学院の選択 奨学金 青谷正妥について 09/18/2009
US Graduate Schools

10 青谷正妥(あおたにまさやす)♂ 1954年大阪市生まれ、大阪市・南大阪町・南大阪市・羽曳野市育ち 大阪府立天王寺高校
京都大学理学部(化学専攻) 同大学院(化学) メリーランド大学(化学) プリンストン大学(物理) ニューヨーク市立大学(物理・数学) カリフォルニア大学バークレー校(数学) Ph.D. 09/18/2009 US Graduate Schools

11 青谷正妥(あおたにまさやす)♂ 父は高校の国語科教員 祖父は神官 血液型:AB スケボー 鴨川で魚すくい(寒中すくいも敢行)
09/18/2009 US Graduate Schools

12 大学勤務 アメリカの15の大学で教える 1998年より京都大学 09/18/2009 US Graduate Schools

13 Geoworks: Silicon Valley (携帯などのソフトウェア)
企業勤務 ニューヨークの公文教育研究会 Geoworks: Silicon Valley (携帯などのソフトウェア) 09/18/2009 US Graduate Schools

14 京大での講義 現代物理学(Modern Physics) 確率と統計(Probability and Statistics)
理系のための英語ディスカッション 英語の鬼・英語勉強力・英語勉強会 アメリカの大学院・アメリカ留学百科事典 日本語中級(『京都大学の挑戦』) 09/18/2009 US Graduate Schools

15 英語力 英語検定1級 (1978) GRE Verbal 89% (1988)
TOEIC 990, TOEFL CBT 300 (2002) TOEFL iBT 120 (2006) 09/18/2009 US Graduate Schools

16 「出来ると言えば出来る、出来ないと言えば出来ない」
09/18/2009 US Graduate Schools

17 「出来ると言えば出来る、出来ないと言えば出来ない」
09/18/2009 US Graduate Schools

18 典型的な京大教員の 一億倍 ネイティブスピーカーの一億分の一 09/18/2009 US Graduate Schools

19 Verbal: 89% Subject Tests Chemistry: 97% Physics: 99% Mathematics: 95%
GRE Verbal: 89% Subject Tests Chemistry: 97% Physics: 99% Mathematics: 95% 09/18/2009 US Graduate Schools

20 おしながき 日本と世界:日本劣等 日米比較:相違点、なぜアメリカか? 大学院の選択 奨学金 青谷正妥について 09/18/2009
US Graduate Schools

21 日本と世界 大学教育ランキング 教育に言及する学則 “世界標準”の大学 09/18/2009 US Graduate Schools

22 日本と世界 日本人の英語力 日本人のSpeaking 京大生のSpeaking 09/18/2009 US Graduate Schools

23 大学教育ランキング スイスのIMDのランキングでは、日本の大学教育は先進47経済圏で単独最下位の47位 理由は 講義が出鱈目(教員が最悪)
学生が鈍ら(学生が最低) つまり、 最凶のコンビネーション 09/18/2009 US Graduate Schools

24 教育に言及する学則 例えば、アメリカの大学では、成文化された公式教育方針として、 「1単位とは週一時間の授業と最低2時間の自習です」
等と書いてある。 09/18/2009 US Graduate Schools

25 “世界標準”の大学 基本的には高校の勉強内容を高めたバージョンが大学 授業に出るのは当たり前 毎週宿題が有り、皆がやって来る
中間試験(普通は複数回)と期末試験が有る 赤点(不合格)が有る 外国の多くの大学は高校状態 09/18/2009 US Graduate Schools

26 日本人の英語力 1996年にはアジアで最下位(TOEFL PBT) 2007年にはアジアで下から二番目(TOEFL iBT)
ライバルは北朝鮮・タイ・モンゴル 2007年にはアジアで下から二番目(TOEFL iBT) ライバルはカンボジア 09/18/2009 US Graduate Schools

27 日本人のSpeaking 2007年TOEFL iBTに於けるSpeakingのスコアは30点中15点で日本が単独世界最下位
09/18/2009 US Graduate Schools

28 京大生のSpeaking 読む 書く 聞く 話す 総合点 日本人 16 18 15 65 京大生 23 22 19 78
09/18/2009 US Graduate Schools

29 Writing 18点 世界最低より1点上 09/18/2009 US Graduate Schools

30 Princetonの大学院合格者 読む 書く 聞く 話す 総合点 日本人 16 18 15 65 京大生 23 22 19 78
29 27 28 24 108 09/18/2009 US Graduate Schools

31 おしながき 日本と世界:日本劣等 日米比較:相違点、なぜアメリカか? 大学院の選択 奨学金 青谷正妥について 09/18/2009
US Graduate Schools

32 日米比較 修士は博士前期課程ではない 奨学金が有る 授業・テストが厳しい 修士と博士は、積み上げではなく並立 09/18/2009
US Graduate Schools

33 修士と博士は別 積み上げではなく並列 修士号だけが欲しい人や成績の悪い人が修士課程に行く 博士号を取る人は直接博士課程に入る
学士号が有れば博士課程に入れ、修士号を取らずに直接博士号が取れる 工学部や農学部でも博士号が有った方が就職が良い 09/18/2009 US Graduate Schools

34 奨学金は有るのが普通 奨学金が出せる範囲でしか学生をとらない 授業料免除も有る これで生活出来る 日本のTA等とは完全に違う
09/18/2009 US Graduate Schools

35 なぜ 教育(授業)が良い 世界の頭脳に会う 金をくれる 09/18/2009 US Graduate Schools

36 授業が良い 基礎教育の充実 宿題、中間・期末試験 Comprehensive examinationなど テストが多いのは有り難い事
人間は強制力=外圧が無ければ怠ける 09/18/2009 US Graduate Schools

37 世界の頭脳 教員:外国籍も当たり前 研究者 学生:外人部隊40%は当たり前 定員割れの日本の大学院と大違い(含:東大・京大)
09/18/2009 US Graduate Schools

38 日本の大学院の大問題 アメリカ 日本 大学院の方が定員が多いのに大学院の方が入るのが難しい
大学院重点化等で大学院生の定員を増やした結果、『誰でも来い』状態になった 東大や京大の大学院に定員割れ続出 『東大にも京大にも入れないが、東大や京大の大学院なら入れる』人が続出 09/18/2009 US Graduate Schools

39 MITと京大 MIT (Massachusetts Institute of Technology) 京都大学 学部生 4127名
学部生 4127名 大学院生 6126名 大学院生/学部生=1.48(3対2) 京都大学 学部生 13113名 大学院生 8647名 大学院生/学部生=0.66(2対3) 09/18/2009 US Graduate Schools

40 MIT 学部には入れても、大学院には入れない人が続出 海外から優秀な学生が大挙してやって来る アメリカ人教員も留学生大歓迎
09/18/2009 US Graduate Schools

41 東大・京大 定員割れの東大・京大大学院には入れても、東大・京大(学部)には入れない人が続出
海外から成績の良くない学生*も*やって来る(勿論、非常に出来る人も居る) 出来ない(勉強・研究・日本語)留学生は嫌がられる事もある 09/18/2009 US Graduate Schools

42 恥部も患部も曝け出し 敢然とその解決に当たる 世界に認められる 真に尊敬される大学へ 09/18/2009
US Graduate Schools

43 アメリカ留学は 世界留学である。 09/18/2009 US Graduate Schools

44 金をくれる Fellowships Research Assistantships(RA)
研究の手伝い=自分の研究 Teaching Assistantships(TA) discussion session + exam grading homework and exam grading 授業料免除・健康保険は当たり前 09/18/2009 US Graduate Schools

45 年間授業料350万円のStanford大学 行ける訳が無い! 09/18/2009 US Graduate Schools

46 奨学金は有るのが普通 奨学金が出せる範囲でしか学生をとらない 授業料免除も有る これで生活出来る 日本のTA等とは完全に違う
09/18/2009 US Graduate Schools

47 Stanfordのサイト スタンフォード大学文理学部化学研究科
Department of Chemistry, School of Humanities and Sciences, Stanford University (Graduate Program - Financial Aid) 09/18/2009 US Graduate Schools

48 普通は有る Financial support of graduate students is provided in the form of research assistantships, teaching assistantships, and fellowships. Historically, all graduate students in good standing have received full financial support (tuition and stipend) for the duration of their graduate studies at Stanford. 「RAとTAとfellowshipsがあって、これまで普通の成績の人は皆、授業料免除も生活費も学位が終わるまでもらっているよ」 09/18/2009 US Graduate Schools

49 $ 25,185 = \2,787,914 First-year students for the academic year will receive $25,185. 「ほれほれ一年目は$25,185だよ。(授業料以外)」 09/18/2009 US Graduate Schools

50 内は負けない Stipends are set such that the students' net income is equivalent to the net income received at other major universities, and is consistent with the cost of living in the Stanford area. 「もちろん他大学に負けないお金さ。この辺の物価も考慮してるんだ」 09/18/2009 US Graduate Schools

51 遠い所から有難う! Additionally, first-year students arriving from distant locations may receive a travel allowance to partially defray the cost of necessary travel. 「遠くから来てくれる君には旅費の一部を肩代わりしよう」とsweetening the pot(色をつけること)も忘れません。 09/18/2009 US Graduate Schools

52 年間授業料320万円のStanford大学 行けない訳が無い! 09/18/2009 US Graduate Schools

53 おしながき 日本と世界:日本劣等 日米比較:相違点、なぜアメリカか? 大学院の選択 奨学金 青谷正妥について 09/18/2009
US Graduate Schools

54 情報源 National Research Council US News and World Report 教員・先輩・学会
“Research Doctorate Programs in the United States: Continuity and Change” (1955) US News and World Report 教員・先輩・学会 学会・ジャーナル 各大学のサイト 留学関連のサイト 09/18/2009 US Graduate Schools

55 併願 書類選考なので併願が普通・楽 典型的には 先生で選ぶオプション:弱小大学のスター 先生に選んで貰うオプション
トップファイブから2,3校 トップテン内で更に2,3校 圏外から1校 先生で選ぶオプション:弱小大学のスター 先生に選んで貰うオプション 09/18/2009 US Graduate Schools

56 因みに 常に他の大学と併願する優等生を巡っての条件提示争い(含:奨学金)
トップ校でも合格者の半分以下しか来ないのは普通(例:HarvardのHistory、典型的には400名中32名が合格、16名が来る) 09/18/2009 US Graduate Schools

57 日米教育委員会のサイト 個人的な好み 治安 等々 長くて完全なリストが有ります 09/18/2009 US Graduate Schools

58 おしながき 日本と世界:日本劣等 日米比較:相違点、なぜアメリカか? 大学院の選択 奨学金 青谷正妥について 09/18/2009
US Graduate Schools

59 金をくれる Fellowships Research Assistantships(RA)
研究の手伝い=自分の研究 Teaching Assistantships(TA) discussion session + exam grading homework and exam grading 授業料免除・健康保険は当たり前 09/18/2009 US Graduate Schools

60 Harvard (1) History The department considers applications only for the PhD degree. Strong preference will be given to applicants who are adequately prepared to meet the language requirements for the doctorate. 09/18/2009 US Graduate Schools

61 Harvard (2) History The Graduate School of Arts & Sciences provides a five-year funding package for incoming doctoral students. The package consists of a combination of financial aid and fellowships. A tuition grant covers the cost of tuition for five years, 09/18/2009 US Graduate Schools

62 Harvard (3) History In the first two years, students receive a stipend while they are engaged in coursework In years three and four, students usually receive teaching fellowships, In the last year of graduate work students receive a dissertation completion fellowship. In addition to this package, a summer stipend is provided for the first, second, third, and fourth summers that students are in residence. 09/18/2009 US Graduate Schools

63 JASSOの奨学金サイト Japan Student Services Organization(独立行政法人 日本学生支援機構)
留学生交流支援制度(長期派遣) 等に注目 09/18/2009 US Graduate Schools

64 注意事項 奨学金希望者の締め切りは早い場合がある 一般的図式 米国政府等公的なローンは外国人には困難
Graduate Schoolsは奨学金 Professional Schoolsはローン 米国政府等公的なローンは外国人には困難 外部、特に公的(自国)資金は可能なら取る 既に奨学金が有った方が入り易い CVやresumeに書ける 09/18/2009 US Graduate Schools

65 Harvard:MPH School of Public Health, Student Financial Services
Academic departments are the primary source of grant support at HSPH. SFS determines eligibility for and administration of federal student loan programs which make up the majority of aid available. As such, debt management counseling is considered an important service in SFS. SFS works with academic departments in coordinating departmental funding with federal student loans. In addition, SFS assists departments in processing student tuition and stipend awards. 09/18/2009 US Graduate Schools

66 学資工面サイト eduPASS™: The SmartStudent™ Guide for Studying in the USA web page at National Association of Student Financial Aid Administrators (NASFAA) FINANCING GRADUATE EDUCATION: A GUIDE FOR PROSPECTIVE STUDENTS ( 09/18/2009 US Graduate Schools

67 おしながき 必要書類 TOEFL と GRE 合格の可能性を高める為に アメリカでの学習・研究 就職活動 09/18/2009
US Graduate Schools

68 入り方 出願書類群 特に大切な書類 Dance to their music. 09/18/2009 US Graduate Schools

69 出願書類群 Application Form (Webが圧倒的):admission and financial aid (出願料=application fee有り) 成績証明書・卒業証明書(transcripts) Letters of Reference:推薦状 出願理由書(Statement of Purpose) 財政能力証明書(statement of financial support, evidence of financial support, financial statement) 健康診断書(health examination certificate, health report) テスト結果(GRE, TOEFL) 09/18/2009 US Graduate Schools

70 入り方 出願書類群 特に大切な書類 Dance to their music. 09/18/2009 US Graduate Schools

71 出願書類群 Application Form (Webが圧倒的):admission and financial aid (出願料=application fee有り) 成績証明書・卒業証明書 Letters of Reference:推薦状 出願理由書(Statement of Purpose) 財政能力証明書(statement of financial support, evidence of financial support, financial statement) 健康診断書(health examination certificate, health report) テスト結果(GRE, TOEFL) 09/18/2009 US Graduate Schools

72 入試の替りに普段の成績:殆ど優は当たり前
成績証明書(transcript) 入試の替りに普段の成績:殆ど優は当たり前 09/18/2009 US Graduate Schools

73 出願理由書(Statement of Purpose)
唯一自分で書く書類 男・女をだます要領 09/18/2009 US Graduate Schools

74 出願理由書(Statement of Purpose)
君の全てを知っている 君だけが好きだ ぼくと別れたら後悔するよ 09/18/2009 US Graduate Schools

75 出願理由書(Statement of Purpose)
君の全てを知っている One-size-fits-allは拙い 詳細を具体的に 君だけが好きだ 第一志望です ぼくと別れたら後悔するよ こういう貢献が出来ます 09/18/2009 US Graduate Schools

76 推薦状(Letters of Recommendation)
一番大切な書類である場合も多い 最低二人そういう人を見つけておく 他力本願ではない! 09/18/2009 US Graduate Schools

77 TOEFL iBT Reading(読解) measures the ability to understand short passages that are similar in topic and style to academic texts used in North American colleges and universities. Listening(聴解) measures the ability to understand English as it is spoken in North America. Speaking(発話) measures the ability to communicate verbally. Writing(作文) measures the ability to write in English on an assigned topic. 09/18/2009 US Graduate Schools

78 入り方 出願書類群 特に大切な書類 Dance to their music. 09/18/2009 US Graduate Schools

79 日本・自分の基準で判断しない 最初に言った事です。 09/18/2009 US Graduate Schools

80 おしながき 必要書類 TOEFL と GRE 合格の可能性を高める為に アメリカでの学習・研究 就職活動 09/18/2009
US Graduate Schools

81 TOEFL iBTの全容と概要 GREの全容と概要 TOEFL iBT & GRE 09/18/2009
US Graduate Schools

82 TOEFL Test Of English as a Foreign Language 09/18/2009
US Graduate Schools

83 三種類のTOEFL Paper-Based Test: 読む、聞く ↓ Computer-Based Test: 読む、聞く、書く
           ↓ Computer-Based Test: 読む、聞く、書く internet-Based Test: 読む、聞く、書く、話す PBT → CBT → iBT 現在はiBTが主流、CBTは終わり、PBTは地域によりまだ有る。 09/18/2009 US Graduate Schools

84 危機感 09/18/2009 US Graduate Schools

85 TOEIC 990点=TOEFL CBT 270点 英語検定1級=TOEFL CBT 260点 TOEFLは難しい 09/18/2009
US Graduate Schools

86 TOEIC 990点↑=TOEFL iBT 110点未満 英語検定1級↑=TOEFL iBT 105点未満 TOEFLは難しい
09/18/2009 US Graduate Schools

87 TOEFL iBTは 特に難しい 09/18/2009 US Graduate Schools

88 基本理念 知識と技能を含めた英語力の総体を捉える 実際に必要とされる英語運用力を測る テスト勉強が運用力養成に貢献する 09/18/2009
US Graduate Schools

89 TOEFL iBTの特徴 Readingの文が長くなり、読むスピードが要求される 文法セクション(Structure)が無くなった
Speakingが入った ListeningやReadingで、ニュアンスを問う問題がある 統合問題(Reading, Listening, Speaking, Writingの内、二つ以上のスキルを使う)がある 文構造より文意を問う(形式より意味) 全体的に処理速度・効率が要求される 言語的スタミナが要求される 09/18/2009 US Graduate Schools

90 TOEFL iBTは 日本人には 特に難しい 09/18/2009 US Graduate Schools

91 大きな利点 テスト勉強が運用力養成に貢献する 09/18/2009 US Graduate Schools

92 「英語の総合力があるので、TOEFLもできる」
基本路線=王道 「英語の総合力があるので、TOEFLもできる」 09/18/2009 US Graduate Schools

93 とは言っても 09/18/2009 US Graduate Schools

94 傾向と対策 問題の形式への慣れ TOEFLの単語 大学生活に関する内容 09/18/2009 US Graduate Schools

95 “The Official Guide to the New TOEFL iBT”
ETSの本 “The Official Guide to the New TOEFL iBT” 09/18/2009 US Graduate Schools

96 英語学習・TOEFL iBT情報 iBTの詳しい説明) iBTのスコアレポート等) メールマガジン(英語のコンビニ:目からウロコの英語情報): 09/18/2009 US Graduate Schools

97 全体像 セクション 問題・設問数 時間 Reading 3-5文(各文に12-14の設問) 60から100分 Listening
4-6講義(各講義に6つの設問) 2-3会話(各会話に5つの設問) 60から90分 休憩 10分 Speaking Speakingのみが2問 ReadingやListeningとの統合問題が4問 20分 Writing 統合問題が1問 意見等のWritingが1問 30分 09/18/2009 US Graduate Schools

98 全体像 セクション 問題・設問数 時間 Reading 3-5文(各文に12-14の設問) 60から100分 Listening
4-6講義(各講義に6つの設問) 2-3会話(各会話に5つの設問) 60から90分 休憩 10分 Speaking Speakingのみが2問 ReadingやListeningとの統合問題が4問 20分 Writing 統合問題が1問 意見等のWritingが1問 30分 09/18/2009 US Graduate Schools

99 Reading 700語は12ポイントでA4で一枚半 >> スタミナ 1文を20分、または、2文を40分
約700単語(CBTは250から350単語) 3から5文 各文に12から14の設問 60から100分 700語は12ポイントでA4で一枚半 >> スタミナ 1文を20分、または、2文を40分 09/18/2009 US Graduate Schools

100 タイトルと最初のパラグラフを読み、passage(文)全体の内容をつかむ。
設問がパラグラフ単位:『(設問を軽く読む→)パラグラフを読む→設問を再読→設問に答える』 時間が無いので、見直しは割愛。 最後の1問(2問の可能性も)は、配点も倍くらいで、全体のsummaryなどが問われるので、2分くらいはみておく。 09/18/2009 US Graduate Schools

101 単語の問題は即答・速答(TOEFL用の単語集) 構文解析をせずに文意を取る 意味と形式:ネイティブスピーカーの場合
読解のスピードは肝要 単語の問題は即答・速答(TOEFL用の単語集) 構文解析をせずに文意を取る 意味と形式:ネイティブスピーカーの場合 09/18/2009 US Graduate Schools

102 Listening 長い >> スタミナ 4から6講義、各3から5分、500から800単語 1講義につき6問 60から90分
1会話+2講義がセット 2から3セット 2から3会話、各3分、12から25のやりとり 1会話につき5問 長い >> スタミナ 09/18/2009 US Graduate Schools

103 メモ取りが可能:大きなポイントについての質問が主流です。「話が分かれば答えられる」
一つ目はこれ、二つ目はこれと数え上げる内容は必ず書き留めましょう。 聴解の妨げにならない範囲で、たくさん書ければ書けるほど良いと考えて下さい。聴解第一、書き取り第二です。 09/18/2009 US Graduate Schools

104 短い会話は無くなった。 >> 並列処理 リスニングの自動性が無いと、聞きながら書く事は出来ない。 高得点にはメモ取りが肝要。
09/18/2009 US Graduate Schools

105 メモ取り練習は不要 短期決戦には必要かも知れない。 聴解力と書く力が普通に有れば、メモ取りは出来る。 講義のノートを取るのと変わらない。
Inter-language Transfer 09/18/2009 US Graduate Schools

106 読解のThreshold Hypothesis
日本語の読解力      + 英語の基礎力(Threshold)      ∥ 英語の読解力(Inter-language Transfer) 殆んどの日本人は、その前に力尽きる。 09/18/2009 US Graduate Schools

107 一番変化の少なかったセクション??? 問題はCBTに近いが、暗示的内容や言外の意味を問う。
Professor: Do you think he will appreciate it? Question: What does the professor mean? 09/18/2009 US Graduate Schools

108 Speaking 独立問題 (1)自分の経験や一般的な事柄に付いて話す。 (2)行動・状況・意見につき、二者択一で選択理由を述べる。
準備時間:15秒 解答時間:45秒 統合問題 (3)大学生活:文を読み、会話を聞き、要約・関連付け・理由説明をする。 (4)講義:文を読み、講義の一部を聴き、両者の要点をまとめる。 準備時間:30秒 解答時間:60秒 (5)大学生活:問題と二つの解決策の会話を聞き、内容をまとめ、解決法につき自分の意見を述べる。 (6)講義:問題点や用語・概念の解説を聞き、主要点をまとめる。 準備時間:20秒 09/18/2009 US Graduate Schools

109 話し方(Delivery):明瞭で流暢であり、発音・アクセント・緩急のペース・イントネーションも正確か。全体のリズムが英語らしいか。
ことばの使用力(Language Use):文法的に正しく、語彙・構文の選択などが正しくて効果的か。基礎を押さえた上で、構文や語彙に関して高度な能力も有するか。 話題の展開(Topic Development):話に一貫性、課題を完全に実行、論理の流れが明らかで分かり易く、部分と全体、部分と部分の間の関係もよく分かる、与えられた時間を使い切っている(青谷注:内容が十分で時間切れになった場合の減点はゼロです。) 09/18/2009 US Graduate Schools

110 Speaking 独立問題 (1)自分の経験や一般的な事柄に付いて話す。 (2)行動・状況・意見につき、二者択一で選択理由を述べる。
準備時間:15秒 解答時間:45秒 統合問題 (3)大学生活:文を読み、会話を聞き、要約・関連付け・理由説明をする。 (4)講義:文を読み、講義の一部を聴き、両者の要点をまとめる。 準備時間:30秒 解答時間:60秒 (5)大学生活:問題と二つの解決策の会話を聞き、内容をまとめ、解決法につき自分の意見を述べる。 (6)講義:問題点や用語・概念の解説を聞き、主要点をまとめる。 準備時間:20秒 09/18/2009 US Graduate Schools

111 『独立問題(1)』 解答準備15秒 解答45秒 (1)自分の経験や一般的な事柄に付いて話す。
『独立問題(1)』 解答準備15秒 解答45秒 (1)自分の経験や一般的な事柄に付いて話す。 人間・場所・事物・出来事など:例えば「学生時代の一番の思い出」 定番は「大切な出来事」「好きな事や物」「影響力のあった人」など 描写と共に、理由も述べる。具体例を挙げ、詳細を述べる。 “I like France since it is an interesting country.” < “I like France because I am learning French, and their food intrigues me so much. For example, …….” 09/18/2009 US Graduate Schools

112 ドラマチックでなくて良い:英検合格→自信→留学→今の自分 きれいに纏まる訳も無い
『人生で一番印象に残った出来事。』 何が何故印象的か、具体的に答える。 決断:何について話すか 箇条書き(何、内容、理由、付け足し):やき、二るい、こんき、いま On the fly(その場で) ドラマチックでなくて良い:英検合格→自信→留学→今の自分 きれいに纏まる訳も無い 09/18/2009 US Graduate Schools

113 『独立問題(1)』 解答準備15秒 解答45秒 詳細といえども、45秒
『独立問題(1)』 解答準備15秒 解答45秒 詳細といえども、45秒 15秒の準備時間:内容を単語で箇条書き(物・事 > 内容描写 > 理由・結果・付帯事項) 質問は解答時間中スクリーンに残る 準備中も解答中も、時計が画面中央に 自分のツボではない話題が来ると、この(1)が一番難しいです。 09/18/2009 US Graduate Schools

114 『独立問題(2)』 解答準備15秒 解答45秒 (2)行動・状況・意見につき、二者択一で選択理由を述べる。 二つの対照的な行動・状況・意見
『独立問題(2)』 解答準備15秒 解答45秒 (2)行動・状況・意見につき、二者択一で選択理由を述べる。 二つの対照的な行動・状況・意見 どちらかを選択・支持:理由と詳細 日常的:「一般教養と専門はどちらが大切か」「大学一年生は全員寮に住むべきか」「テレビは善か悪か」等 選んだり、好みを述べたり、意見を述べたり キーワード:描写・説明・理由・詳細・具体例 09/18/2009 US Graduate Schools

115 『勉強はグループで?一人で?何故?』 15秒:一人、音、集中、ペース、違い、あと 実は、これの方が得てしてやり易い。 09/18/2009
US Graduate Schools

116 『統合問題(3)』 解答準備30秒 解答60秒 (3)大学生活:文を読み、会話を聞き、要約・関連付け・理由説明をする。
『統合問題(3)』 解答準備30秒 解答60秒 (3)大学生活:文を読み、会話を聞き、要約・関連付け・理由説明をする。 大学生活に関連する文、意見を述べ合う会話 定番は「大学の方針」「規則や手続き」「大学の将来計画」「大学内の施設・設備」「学生生活の問題点」 75から100語の「大学からの告知」「投書」「新聞記事」等を40から45秒で読む(時間はまあまあ) 反対理由か賛成理由が二つほど出て来る:何について?どういう意見・立場? 09/18/2009 US Graduate Schools

117 『統合問題(3)』 解答準備30秒 解答60秒 60から80秒(150から180語)の聴解:賛成または反対意見が理由付きで
『統合問題(3)』 解答準備30秒 解答60秒 60から80秒(150から180語)の聴解:賛成または反対意見が理由付きで 話者の意見を描写、理由をまとめる 受験者自身の意見ではない 読み聞いた内容の関係をつかみ、二つの情報源から必要部分を統合する 09/18/2009 US Graduate Schools

118 『聞く』:二人の会話(物価高、サービス向上、先生の給料、支出の削減)
『読む』:授業料値上げの告知 『聞く』:二人の会話(物価高、サービス向上、先生の給料、支出の削減) The man expresses his opinion of the upcoming tuition hike. State his opinion and explain the reasons he gives for holding that opinion. 意見を述べるのではなく比較対照して纏める。 (1)や(2)よりやり易い。 聴解とメモ取りは必須。 09/18/2009 US Graduate Schools

119 『統合問題(4)』 解答準備30秒 解答60秒 (4)講義:文を読み、講義の一部を聴き、両者の要点をまとめる。
『統合問題(4)』 解答準備30秒 解答60秒 (4)講義:文を読み、講義の一部を聴き、両者の要点をまとめる。 アカデミックな話題の文章(75から100語)を読み、短い講義(60から90秒;150から220語)を聴き、中心的な情報を統合する 理学・工学・生命科学・社会科学・人文科学 文章は背景知識や周辺事情や定義:一般的で抽象的 講義はより具体的で、例や反例や応用 09/18/2009 US Graduate Schools

120 『統合問題(4)』 解答準備30秒 解答60秒 「文章で定義した物の具体例や反例を講義で説明する」「文章が問題を描写し、その解決の過程での成功例・失敗例・予期せぬ出来事が講義に出て来る」等 一般的で普遍的な文と具体的な講義を統合:要点、文章が講義の例にどのように当てはまるか 自分の意見を述べるのではありません。 09/18/2009 US Graduate Schools

121 『講義』:資源の有効利用、新しいエネルギー
『文』:地球温暖化が起こっています。 『講義』:資源の有効利用、新しいエネルギー Explain how the examples given in the lecture can reduce global warming. 09/18/2009 US Graduate Schools

122 『統合問題(5)』 解答準備20秒 解答60秒 (5)大学生活:問題と二つの解決策の会話を聞き、内容をまとめ、解決法につき意見を述べる。
『統合問題(5)』 解答準備20秒 解答60秒 (5)大学生活:問題と二つの解決策の会話を聞き、内容をまとめ、解決法につき意見を述べる。 60から90秒(180から220語)の会話:一つの問題と二つの解決策 問題を描写し、解決策についての意見を理由付きで述べる:どちらの解決策が良いと思うか 学生同士、学生と教員、事務員、TAなど 09/18/2009 US Graduate Schools

123 『統合問題(5)』 解答準備20秒 解答60秒 「スケジュールが合わない」「欠席を余儀なくされる」「論文やデータなど勉強や研究に必要な物が無い」「学生自治会等の選挙に絡む問題がある」「経済的に困っている」など 問題描写 → 解決策選択 → 理由の説明 会話に出て来た物以外に、自らの知識・経験に基づく理由も 09/18/2009 US Graduate Schools

124 「レポートの締め切りやテスト勉強で時間が無い」と言う会話
会話の中で「先生に締め切りを延期して貰ったら」とか「それでは印象が悪いので、クラブを休んだら」とか話し合っている。 Describe the problem and the two solutions. What do you think the man should do and why?(内容描写と自分の意見) 聞ければ出来ます。 09/18/2009 US Graduate Schools

125 『統合問題(6)』 解答準備20秒 解答60秒 (6)講義:問題点や用語・概念の解説を聞き、主要点をまとめる。
『統合問題(6)』 解答準備20秒 解答60秒 (6)講義:問題点や用語・概念の解説を聞き、主要点をまとめる。 講義(60から90秒)は、理学・工学・生命科学・社会科学・人文科学 プロセスや方法や理論やアイデアや現象:単一の話題にのみ焦点 概念定義、問題提起・描写、現象の紹介をし、重要点、関連事項、例を講じる 09/18/2009 US Graduate Schools

126 『統合問題(6)』 解答準備20秒 解答60秒 受験者の課題は、中心的概念や核心的事項を、講義内容に基づいて要約し説明する事です。講義の詳細に言及する必要はありません。 決して自分の意見が求められているのではありません。質問は普通“Using points and examples from the talk, explain …..” で始まります。 09/18/2009 US Graduate Schools

127 『講義』:地震に二種類あって、こういう違いがある。
Using points and examples from the talk, describe the two types of earthquake explained by the professor. 聞けさえすれば出来ます。 09/18/2009 US Graduate Schools

128 読解力と聴解力が無ければ統合問題は不可能。
Speaking全般について 独立問題が一番難しい。 走りながら文を組み立てねばならない。 つまり、真の流暢さが要求される。 読解力と聴解力が無ければ統合問題は不可能。 09/18/2009 US Graduate Schools

129 大人の英語学習の最大の特徴 ほぼ全員が失敗する。 09/18/2009 US Graduate Schools

130 Speakingの練習 1番と2番タイプの問題を中心に遣る。
【TOEFL Speaking Task 1, Task 2 練習用ファイル】 :1200くらいトピックが有ります。 A. 15:45 – 準備15秒、スピーチ45秒 B. 30J:15:45 – 先ず日本語で30秒、次に15:45 C. 30N:30J:15:45 – 30秒でメモ作り、そのメモを見て30秒日本語で喋り、最後に15:45 D. 30/60N:15:45 – 30から60秒でメモを作り、それを見て15:45 E. 90/120 : 英語で90秒から120秒喋る 09/18/2009 US Graduate Schools

131 流暢さ養成の四要素 確実で広範な宣言的知識(chunksも学ぶ) 量をこなす(Time-on-Task)
時間制限(Time Pressure) 反復(Repetition) 多く・速く・何度も(おおくはやくなんども) 09/18/2009 US Graduate Schools

132 Hiding One’s Fluency You may mess up the speech especially if the topic is not something you think about often. But, it will be very difficult to hide your general fluency if you indeed had one. 09/18/2009 US Graduate Schools

133 Writing 統合問題:読・聞・書 150から225語 1題 解答時間:20分 独立問題 300語 解答時間:30分 09/18/2009
US Graduate Schools

134 論理の展開(Development):適切な量と内容の具体例・詳細・理由付けによって、文が論理的かつ明確に展開されているか。
構成(Organization):筋が通り、流れが良く、混乱させない構成。つまり、統一性・進行の巧さ・一貫性。 言語使用力(Language Use):文法、語彙・構文の選択などが正しくて効果的か。構文や語彙に関して高度な能力も有するか。(青谷注:Speakingよりは高度な内容と文構造が要求されるのは間違い有りません。) 09/18/2009 US Graduate Schools

135 『統合問題』 3分間で、230から300語の文章:読める人も多い、パラグラフごとに明確なポイント
2分程度の講義(230から300語):一つ一つのポイントにつき、反対(賛成)意見を理由付きで PassageとLectureがパラグラフ単位で1:1対応 課題の一例は“Summarize the points made in the lecture, being sure to explain how they cast doubt on specific points made in the reading passage.” 講義のポイントを、文章と比較して順に述べる 09/18/2009 US Graduate Schools

136 推敲前の第一稿:英語の間違いは、少しであれば減点対象になりません。内容の間違いは勿論だめです。
留意事項 自分の意見を述べる訳ではありません。 推敲前の第一稿:英語の間違いは、少しであれば減点対象になりません。内容の間違いは勿論だめです。 文章は作文を書く時には再び現れます。 聴解はメモを取らなければどうにもなりません。その際に文章の内容が助けになります。 225語を超えたらペナルティーが有る訳ではありません。 09/18/2009 US Graduate Schools

137 例:外来樹木の導入 『読む』 『聞く』 この木は二酸化炭素を吸収する。 この国にもそういう木はある。 根をよく張って丈夫だ。
     『読む』 この木は二酸化炭素を吸収する。 根をよく張って丈夫だ。 水もいらないのでこの地域に適する。 木材としても需要が高い。      『聞く』 この国にもそういう木はある。 森への悪影響は? その他の気候特性に付いては未知数だ。 この地域では良い木材にならない。 09/18/2009 US Graduate Schools

138 『独立問題』 個人の知識や経験に基づいて、与えられた課題について意見を述べます。 最後の数分で見直しが出来るのが理想です。
ここにあるTOEFL CBTの課題が、大変役に立ちます。 09/18/2009 US Graduate Schools

139 課題の例 People attend college or university for many different reasons (for example, new experiences, career preparation, increased knowledge). Why do you think people attend college or university? Use specific reasons and examples to support your answer. If you could change one important thing about your hometown, what would you change? Use reasons and specific examples to support your answer. 09/18/2009 US Graduate Schools

140 09/18/2009 US Graduate Schools

141 青谷の補足コメント 2004年の秋にETSの担当者が来日し、次世代TOEFLの説明会を行いました。その時の彼等のコメントや、僕の質問への答えです。 やはり日本人はSpeakingが極端に苦手だ。 一分で話をきれいに纏めるのは、プロのナレーターやアナウンサーでも難しいので、その必要は皆無である。つまり、話の途中や文の途中で切れても、流暢に話してさえいれば全く構わない。 09/18/2009 US Graduate Schools

142 青谷の補足コメント 但し、与えられた課題から外れたり、質問に答えていなければ当然減点である。
アメリカに留学して、勉学の実が上るかどうかを調べるテストであるので、論理性やそれなりの内容の高度さは求められる。 しかしながら、内容は一般的であり、読み物や講義内容も平易であるので、英語力のある普通の大学生なら何ら問題は無い筈である。 09/18/2009 US Graduate Schools

143 青谷の補足コメント 確かに日本語なら何の問題も感じないような内容ですが、内容はともかく、数十秒考えた後の1分スピーチは日本語でもうまく出来ない人が多数派だと思います 「英語への慣れ」と「こういうテスト形態への慣れ」の二重苦になると思います。 僕自身も練習が必要だと感じるくらいですから、大変ですね。 09/18/2009 US Graduate Schools

144 IDの話 パスポート(1点で有効) 日本の運転免許証と作成身分証明書(Confirmation of Identity Letter)(2点で有効) 日本の運転免許証と学生証(サイン、写真付き)の組み合わせ(2点で有効) 住民基本台帳カード(写真付き)と作成身分証明書(2点で有効) 住民基本台帳カード(写真付き)と学生証(サイン、写真付き)(2点で有効) 09/18/2009 US Graduate Schools

145 TOEFL iBTの全容と概要 GREの全容と概要 TOEFL iBT & GRE 09/18/2009
US Graduate Schools

146 GRE アメリカ人を含め、アメリカの大学院に行きたい人が受けるStandardized Examination(標準テスト)
センター試験の大学院版に少しは似て居るが、実は似て非なる物 レベルが低い 合否判定に於ける重要度が違う 09/18/2009 US Graduate Schools

147 GRE Graduate Record Examinations
General Test (一般試験)& Subject Tests(科目試験) General Testの作文以外は多肢選択 General Test(国語と算数、読み書き・算盤) CBT = Computer-Based Test 大抵は要求される Subject Tests(自分の専門分野の試験) Paper-Based Test 8分野しかない為、要求されない場合も多い 09/18/2009 US Graduate Schools

148 General Test 国語=英語 算数 Verbal Reasoning(普通の国語:四種類)
Analytical Writing(作文:二種類) 算数 Quantitative Reasoning(三種類) 09/18/2009 US Graduate Schools

149 General Test 国語 算数 Verbal Reasoning(普通の国語:四種類)
Reading Comprehension(読解) Analogies(関係の類似性) Antonyms(反対語) Sentence Completions(穴埋め) Analytical Writing(作文:二種類) 算数 Quantitative Reasoning(三種類) 09/18/2009 US Graduate Schools

150 General Test 国語 算数 Verbal Reasoning(普通の国語:四種類)
Analytical Writing(作文:二種類) Issue Task Argument Task 算数 Quantitative Reasoning(三種類) 09/18/2009 US Graduate Schools

151 General Test 国語 算数 Verbal Reasoning(普通の国語:四種類)
Analytical Writing(作文:二種類) 算数 Quantitative Reasoning(三種類) Quantitative Comparison(大きさの比較) Problem Solving(文章題) Data Interpretation(表やグラフを使う) 09/18/2009 US Graduate Schools

152 General Test Typical Computer-based GRE® General Test 09/18/2009
Section Number of Questions Time Analytical Writing 1 Issue Task* 45 minutes 1 Argument Task* 30 minutes Verbal 30 Quantitative 28 Unscored** Varies Research*** 09/18/2009 US Graduate Schools

153 General Test 国語 算数 Verbal Reasoning(普通の国語:四種類)
Analytical Writing(作文:二種類) 算数 Quantitative Reasoning(三種類) 09/18/2009 US Graduate Schools

154 General Test 国語 算数 Verbal Reasoning(普通の国語:四種類)
Reading Comprehension(読解) Analogies(関係の類似性) Antonyms(反対語) Sentence Completions(穴埋め) Analytical Writing(作文:二種類) 算数 Quantitative Reasoning(三種類) 09/18/2009 US Graduate Schools

155 Analogies 2. HEADLONG : FORETHOUGHT :: A. barefaced : shame
B. mealymouthed : talent C. heartbroken : emotion D. levelheaded : resolve E. singlehanded : ambition 09/18/2009 US Graduate Schools

156 General Test 国語 算数 Verbal Reasoning(普通の国語:四種類)
Reading Comprehension(読解) Analogies(関係の類似性) Antonyms(反対語) Sentence Completions(穴埋め) Analytical Writing(作文:二種類) 算数 Quantitative Reasoning(三種類) 09/18/2009 US Graduate Schools

157 Antonyms 2. MULTIFARIOUS: A. deprived of freedom
B. deprived of comfort C. lacking space D. lacking stability E. lacking diversity 09/18/2009 US Graduate Schools

158 General Test 国語 算数 Verbal Reasoning(普通の国語:四種類)
Reading Comprehension(読解) Analogies(関係の類似性) Antonyms(反対語) Sentence Completions(穴埋め) Analytical Writing(作文:二種類) 算数 Quantitative Reasoning(三種類) 09/18/2009 US Graduate Schools

159 Sentence Completions 1. Early______ of hearing loss is ______ by the fact that the other senses are able to compensate for moderate amounts of loss, so that people frequently do not know that their hearing is imperfect. A. discovery . . indicated B. development . . prevented C. detection . . complicated D. treatment . . facilitated E. incidence . . corrected 09/18/2009 US Graduate Schools

160 General Test 国語 算数 Verbal Reasoning(普通の国語:四種類)
Analytical Writing(作文:二種類) 算数 Quantitative Reasoning(三種類) 09/18/2009 US Graduate Schools

161 General Test 国語 算数 Verbal Reasoning(普通の国語:四種類)
Analytical Writing(作文:二種類) Issue Task Argument Task 算数 Quantitative Reasoning(三種類) 09/18/2009 US Graduate Schools

162 Issue Task Present your perspective on the issue below, using relevant reasons and/or examples to support your views. "Important truths begin as outrageous, or at least uncomfortable, attacks upon the accepted wisdom of the time." 09/18/2009 US Graduate Schools

163 General Test 国語 算数 Verbal Reasoning(普通の国語:四種類)
Analytical Writing(作文:二種類) Issue Task Argument Task 算数 Quantitative Reasoning(三種類) 09/18/2009 US Graduate Schools

164 Argument Task Discuss how well reasoned you find this argument.
A recent study shows that people living on the continent of North America suffer 9 times more chronic fatigue and 31 times more chronic depression than do people living on the continent of Asia. Interestingly, Asians, on average, eat 20 grams of soy per day, whereas North Americans eat virtually none. It turns out that soy contains phytochemicals called isoflavones, which have been found to possess disease-preventing properties. Thus, North Americans should consider eating soy on a regular basis as a way of preventing fatigue and depression. 09/18/2009 US Graduate Schools

165 日本人が出来るのは Reading Comprehension Analytical Writing
Sentence Completions 09/18/2009 US Graduate Schools

166 日本人でも何とか成るのは Antonyms 09/18/2009 US Graduate Schools

167 日本人が御手上げなのは Analogies 09/18/2009 US Graduate Schools

168 Analogies 2. HEADLONG : FORETHOUGHT :: A. barefaced : shame
B. mealymouthed : talent C. heartbroken : emotion D. levelheaded : resolve E. singlehanded : ambition 09/18/2009 US Graduate Schools

169 GRE Verbalの試験勉強は単純 TOEFL iBTの勉強をする=英語の総合力の養成(含:読解力の養成)
一般語彙:JACET 8000(一例) GRE用語彙:Kaplan GRE Exam Vocabulary Prep (一例) TOEFL用の語彙も役立つ 09/18/2009 US Graduate Schools

170 GRE Verbalも真剣に 35年前:「TOEFLを見る。GRE Verbalなんて外国人に出来る訳が無い。」
MITの化学の例: GRE Verbalも、留学生の英語力判定に使う。 要は英語力の世界平均が上がったと言う事。 09/18/2009 US Graduate Schools

171 General Test 国語 算数 Verbal Reasoning(普通の国語:四種類)
Analytical Writing(作文:二種類) 算数 Quantitative Reasoning(三種類) Quantitative Comparison(大きさの比較) Problem Solving(文章題) Data Interpretation(表やグラフを使う) 09/18/2009 US Graduate Schools

172 Quantitative Reasoning
普通の日本人は満点が取れます。 基本的に馬鹿です。 例えば:ルート100と9.9はどちらが大きい? 09/18/2009 US Graduate Schools

173 Subject Tests Biochemistry, Cell and Molecular Biology Biology
Computer Science Literature in English Mathematics Physics Psychology 09/18/2009 US Graduate Schools

174 Subject Tests 点が特に悪いと足切り的に不利 点が特に良いと有利(95%以上は必要) それ以外は深い意味を持たない 但し、
Fellowships等の奨学金の選考に使われる事がよく有る 名前は同じ物理・化学・生物等でも、日本と習う内容がズレルので、試験対策・勉強は必至。 09/18/2009 US Graduate Schools

175 おしながき 必要書類 TOEFL と GRE 合格の可能性を高める為に アメリカでの学習・研究 就職活動 09/18/2009
US Graduate Schools

176 出願書類群 Application Form (Webが圧倒的):admission and financial aid (出願料=application fee有り) 成績証明書・卒業証明書(transcripts) Letters of Reference:推薦状 出願理由書(Statement of Purpose) 財政能力証明書(statement of financial support, evidence of financial support, financial statement) 健康診断書(health examination certificate, health report) テスト結果(GRE, TOEFL) 09/18/2009 US Graduate Schools

177 特に大切な書類 成績証明書(Transcripts) 推薦状(Letters of Reference)
出願理由書(Statement of Purpose) 09/18/2009 US Graduate Schools

178 成績証明書(Transcripts) GPAが4.0近傍は当り前 >> 言い訳が必要
専門のGPAが高ければOK(ほぼ4.0が必要) 日本にはGPAが無い 大学院入試で進学が決まる 単位数に拘らず授業料が定額 広く学ぶ事が推奨される 総単位数の多さのアピール 09/18/2009 US Graduate Schools

179 推薦状 (1) 一番大切と言っても過言では無い。 推薦者について 出願者について 出願者をどの様に知って居るか
アメリカ・先方の大学をどの様に知って居るか 出願者について 知性、独創性、協調性等の基本的資質はどうか 院生・研究者としての将来性 他の学生と比較(指導した学生、出願した学生) 出願先での学習・貢献 09/18/2009 US Graduate Schools

180 推薦状 (2) 設問形式の部分とfree commentがある Free commentの欄には、必ず何か書いて貰う
特殊事情(賞罰等も含む)を説明して貰う 09/18/2009 US Graduate Schools

181 出願理由書 (1) 唯一自筆の書類 先ず質問に全て答える 過去 >> 現在 >> 近未来 >> 将来
こう言う事を遣って来て、現在はこう言う状態、それを生かして貴学でこれを遣りたい、それがこう言う将来に繋がる 具体的に書く その大学への興味の表われ しっかりとしたvisionの表われ 09/18/2009 US Graduate Schools

182 出願理由書 (2) 特殊事情を書く(良い事も悪い事の言い訳も) 09/18/2009 US Graduate Schools

183 ETSの調査 (1) 3.9 Undergraduate grade point average in major field
3.8 Recommendations from faculty known by members of department 3.7 Undergraduate grade point average in junior and senior years 3.6 GRE General Aptitude Test verbal score 3.6 Undergraduate major related to field of graduate study 3.5 Undergraduate grade point average overall 3.0 Educational or career aspirations of applicant 3.0 Recommendations from faculty not known by department members 3.0 Applicant known to department faculty 2.9 Other academic achievements (papers, projects) 2.9 Quality of undergraduate institution 2.7 Personal statement on application form 09/18/2009 US Graduate Schools

184 ETSの調査 (2) 3.9 Undergraduate grade point average in major field:専攻のGPA
3.8 Recommendations from faculty known by members of department:知って居る先生からの推薦(personally or by reputation) 3.7 Undergraduate grade point average in junior and senior years:3,4年生のGPA 09/18/2009 US Graduate Schools

185 ETSの調査 (3) 3.6 GRE General Aptitude Test verbal score:GREの国語のスコア
3.6 Undergraduate major related to field of graduate study:専攻希望分野と学部の専攻の整合性 3.5 Undergraduate grade point average overall:学部の全体的GPA 09/18/2009 US Graduate Schools

186 ETSの調査 (4) 3.0 Educational or career aspirations of applicant:やる気やビジョン(出願理由書等) 3.0 Recommendations from faculty not known by department members:知らない人の推薦状 3.0 Applicant known to department faculty:先方の教員が知って居る志願者 09/18/2009 US Graduate Schools

187 ETSの調査 (5) 2.9 Other academic achievements (papers, projects):修士が有利ではない可能性 2.9 Quality of undergraduate institution:学部で行った大学の質・レベル 2.7 Personal statement on application form 09/18/2009 US Graduate Schools

188 合格の可能性を高める為に 高い(専門の)GPA 向こうに知られている/向こうを知って居る推薦者 熱意溢れる具体的な出願理由書
形式的ではない推薦状(自分自身と推薦者の教育、意識・認識改革) 熱意溢れる具体的な出願理由書 向こうに自分の存在を知って貰う 09/18/2009 US Graduate Schools

189 向こうに知って貰う 学会、email、先生の紹介等で、1年以上前でも事前コンタクトを取る サマースクールで当該教員のクラスを取る
単なるvisitでも良い(必ずアポを取る事) サマーリサーチ・インターンシップ等も有る 電話インタビュー等コンタクトの機会を求める 09/18/2009 US Graduate Schools

190 唐突は不利 他所の国の、良く知らない大学の、全く面識の無い学生が、聞いた事も無い学者の推薦状で出願しても、入れる可能性は低い
と言われて居ます 09/18/2009 US Graduate Schools

191 Successful Applicants (Harvard History)
Personal statement that make clear why the applicant wants to study history in graduate school, and why he or she wants to study at Harvard. This statement often illustrates the applicant’s research interests and notes potential advisors Three strong letters of reference from people who know the applicant’s writing Writing sample of remarkable quality that asks historical questions Fluent or nearly fluent in English Reading ability in two languages other than English Strong undergraduate, and, if applicable, graduate record with excellent marks in history courses High GRE scores 09/18/2009 US Graduate Schools

192 おしながき 必要書類 TOEFL と GRE 合格の可能性を高める為に アメリカでの学習・研究 就職活動 09/18/2009
US Graduate Schools

193 学習・研究の進行 (入学早々:Diagnostic Examinations) 最初の1,2年:授業+研究(授業に重点)
2,3年目:授業内容と研究計画(research proposal)に基いたcandidacy examination(candidate=博士候補生に成る試験):筆記試験and/or口頭試問 3年目以後は研究中心 最初の4年間くらいに外国語(独・仏・露が主流)の試験:往々にして2ヶ国語 5,6,7年目に論文公聴会(oral defense) 09/18/2009 US Graduate Schools

194 Obstacles and Milestones
越えないといけないハードルが多い ハードルが一里塚的で、自分の現在位置が分り易い テストは多いが、教員からのfavorと考えるべし トップ校では入学出来たのに、渾身の努力にも拘らず落第する人はまず居ない 09/18/2009 US Graduate Schools

195 おしながき 必要書類 TOEFL と GRE 合格の可能性を高める為に アメリカでの学習・研究 就職活動 09/18/2009
US Graduate Schools

196 アメリカでの就職 応用科学系を中心に、advanced degrees(修士号や博士号)を持った人の就職は、決して難しく有りません。
09/18/2009 US Graduate Schools

197 アカデミアへの就職 日本でもアメリカでも大学関係者からの直接的adviceを受けて下さい。 09/18/2009
US Graduate Schools

198 日本での企業への就職 「留学したおかげで」と「留学したせいで」の違いはあまりにも大きい
海外というハンディ(見方によっては)があるのに加え,国内の学生が普通にやることすらできない人も多い ところで、「留学 就職」で検索するぐらいの事は自分で遣りましょう 09/18/2009 US Graduate Schools

199 就職活動スケジュール表 春と秋にはアメリカで,夏と冬には日本で留学経験者用のフェア 日本の従来の流れに乗れればそれに越したことはない
8 〜9 月:希望企業にコンタクト 10 〜12 月:キャリアフェア等に参加・面接 1 〜4 月:内定通知 (通年採用・留学生対象特別雇用にも注意) 春と秋にはアメリカで,夏と冬には日本で留学経験者用のフェア 09/18/2009 US Graduate Schools

200 企業が留学経験者に求める資質 英語力 積極性・主体性 コミュニケーション能力 バイタリティ 問題解決能力 専門性 09/18/2009
US Graduate Schools

201 留学経験者採用理由 単なる語学力を超えた活躍を期待されているのは明らか 国内では得られない人材 新卒採用の幅を広げたい
海外との取引・交渉等にすぐに必要 国内新卒採用の補充 将来的海外戦略のための人材 会社の国際化推進 単なる語学力を超えた活躍を期待されているのは明らか 09/18/2009 US Graduate Schools

202 定番の質問 なぜ留学したのですか. 留学での思い出や辛かったことは何ですか. わが社に入って将来は(5 年後は)どうなっていたいですか.
専攻を選んだ理由は何ですか. 09/18/2009 US Graduate Schools

203 企業・学生のミスマッチ 企業が求める物 人柄 熱意 今後の可能性 性格適性検査 能力適性検査 学生のアピール アルバイト等経験 熱意
クラブ・サークル 趣味・特技 今後の可能性 09/18/2009 US Graduate Schools

204 『人事を尽くして天命を待つ』 「自分でできることはすべてやる」 「人事担当が求めていることはすべてやる」 09/18/2009
US Graduate Schools

205 人生はがまんの連続でばからしさとの戦いです 企業に入ったらとくにそうでしょう がんばってネ!
09/18/2009 US Graduate Schools

206 基本態度 問題に襲いかかる! 向こうが襲いかかって来る前に 全速前進! 完全第一 完全唯一 09/18/2009
US Graduate Schools

207 09/18/2009 US Graduate Schools

208 09/18/2009 US Graduate Schools

209 印税は0% 原稿買い上げではない 勿論自費出版でもない 勢力拡大のための本 09/18/2009 US Graduate Schools

210 表紙が青い訳 青コーナー つまり 挑戦者のコーナー 09/18/2009 US Graduate Schools

211  学びても           なお学びても    まなびても              学び足らぬは まなびなりけり 09/18/2009 US Graduate Schools

212 太く・長く・多く・厳しく 09/18/2009 US Graduate Schools

213 ハートの強さが肝要 09/18/2009 US Graduate Schools

214 留学について 言語的にも経験値的にも赤ちゃん 成長の機会 ピンチはチャンス イチローは3打数1安打 君は失敗する 100打席!
09/18/2009 US Graduate Schools

215 個人情報 青谷正妥(あおたに まさやす)♂ プロモーションビデオ 〒 606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学国際交流センター
TEL FAX プロモーションビデオ 09/18/2009 US Graduate Schools

216 呼んで下さい 講演 学園祭 ワークショップ 09/18/2009 US Graduate Schools

217 TOEFL iBT・英語学習説明会 【時】 2010年3月12日(金) 16時30分~18時00分 【所】〒108-6027
【時】 2010年3月12日(金) 16時30分~18時00分 【所】〒 東京都港区港南2-15-1品川インターシティA棟27階 京都大学東京オフィス(JR品川駅より徒歩5分) 【講師】 青谷正妥(あおたにまさやす:京都大学国際交流センター) 09/18/2009 US Graduate Schools


Download ppt "青谷正妥(あおたにまさやす)♂ 京都大学国際交流センター 准教授"

Similar presentations


Ads by Google