Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
3河川景観の快適性と自然的景観(緑の癒し効果)
北村眞一 緑の相談所主催 山梨県・緑の普及啓発事業特別講演会 2014年11月7日(金)山梨県立文学館
2
心理評価と生理評価 人間がある風景をみて何を感じるか ①制御的処理 →意識的な注意を伴う 主観評価 ②自動的処理 →ほとんど無意識 行動指標
主観評価 ②自動的処理 →ほとんど無意識 行動指標 ③生理的な評価 →生理指標 2
3
対象 河川 河川景観の問題 自然性(自然的 な川かどうか) ゴミ(汚れた皮 かどうか)
対象 河川 河川景観の問題 自然性(自然的 な川かどうか) ゴミ(汚れた皮 かどうか) 親水性(親しめ る川かどうか、 水辺へ行けるか どうか) 水質(きれいな 川かどうか)
4
影響因子を操作した刺激の作成 因子と水準 因子 水準 4因子2水準→全ての組み合わせ=16枚のCG画像を作成 A:自然度 高い 低い
因子と水準 1 2 A:自然度 高い 低い B:ごみ ない ある C:親水性 D:水質 よい 悪い 因子 水準 4因子2水準→全ての組み合わせ=16枚のCG画像を作成
5
CG画像を作成 親水性・高い 親水性・低い 水質・良い 水質・悪い 自然度・高い ごみなし ごみあり 自然度・低い 5
6
1.主観評価実験 実施日 2006年11月 15日、2007年1 月下旬 被験者 18歳~ 24歳の男女計39 名 方法
実施日 2006年11月 15日、2007年1 月下旬 被験者 18歳~ 24歳の男女計39 名 方法 CG河川画像16 枚を被験者に 配布し、質問 紙による5段階 尺 度評価の調査 を行う。 快適 1 2 3 4 5 不快 6
7
(*** p<0.0001, ** p<0.01, * p<0.05)
主観評価の結果 分散分析の結果(主観評価) 因子 平方和 有意確率 寄与率 被験者 93.69 0.000*** 1.65 自然度 89.26 1.57 ごみ 351.00 6.17 親水性 14.77 0.26 水質 277.33 4.88 被験者×自然度 72.24 1.27 被験者×ごみ 49.75 0.87 被験者×親水性 16.23 0.011* 0.29 被験者×水質 74.92 0.000** 1.32 自然度×ごみ 7.85 0.14 自然度×親水性 2.83 0.001** 0.05 自然度×水質 0.52 0.158 0.01 ごみ×親水性 1.44 0.019* 0.03 ごみ×水質 14.16 0.25 親水性×水質 0.06 0.637 0.00 快・不快の評価に対し 全ての主効果が有意 ↓ 抽出した4因子が快・不快に 影響を及ぼす 有意 寄与率より ごみ・水質の影響が強い (*** p<0.0001, ** p<0.01, * p<0.05)
8
画像がカラーかモノクロかの色判断をする時間を測る
2.行動指標の実験 反応時間 〇画像サイズ 22.58cm×30.09cm 〇画像形式 Windows Bit Map 〇平均反応時間 642.8ms(ミリ秒) 〇反応時間が遅い(遅れ) →不快 〇反応時間が速い →快適 画像がカラーかモノクロかの色判断をする時間を測る 関係のない画像を含めて100枚ぐらいを判断 被験者は何を測っているのかわからない
9
(*** p<0.0001, ** p<0.01, * p<0.05)
行動指標実験結果 分散分析の結果(行動指標) 因子 平方和 有意確率 寄与率 被験者 0.000*** 2.04 自然度 0.12 ごみ 0.331 0.01 親水性 0.035* 0.03 水質 0.176 被験者×自然度 0.041* 0.35 被験者×ごみ 0.955 0.14 被験者×親水性 0.090 0.34 被験者×水質 0.155 自然度×ごみ 0.300 自然度×親水性 0.109 0.02 自然度×水質 0.040* ごみ×親水性 0.777 0.00 ごみ×水質 0.804 親水性×水質 0.079 被験者、自然度、親水性が有意 ごみの影響が低い ↓ 画面上に占める割合が 低いためか (*** p<0.0001, ** p<0.01, * p<0.05)
10
行動指標 分散分析二次交互作用 自然度が高いとき 自然度が低いとき 自然度がよいとき 水質の良し悪しは 反応時間に影響 しない
行動指標 分散分析二次交互作用 水質が悪いこと ↓ 降雨後の川の濁り 自然度が高いとき 反応時間ms 水質が悪いこと ↓ そのままの意味で受け取る 自然度が低いとき 高い 自然度 低い 自然度がよいとき 水質の良し悪しは 反応時間に影響 しない 自然度が悪いと 水質の良し悪しが 反応時間に影響 する
11
画像を改善 流量差なく・汚れ緑と黒・ゴミ位置統一
画像を改善 流量差なく・汚れ緑と黒・ゴミ位置統一 親水性・高い 親水性・低い 水質・良い 水質・悪い 自然度・高い ごみなし ごみあり 自然度・低い 11
12
(*** p<0.0001, ** p<0.01, * p<0.05)
3.主観評価結果 分散分析の結果(主観評価) 有意 主効果が全て有意 因子 平方和 有意確率 寄与率 被験者 144.45 0.000*** 1.81 自然度 425.03 5.32 ごみ 321.34 4.02 親水性 9.40 0.12 水質 3.49 0.025* 0.04 被験者×自然度 84.15 1.05 被験者×ごみ 95.39 1.19 被験者×親水性 27.13 0.998 0.34 被験者×水質 19.15 1.000 0.24 自然度×ごみ 85.31 1.07 自然度×親水性 13.78 自然度×水質 0.33 0.492 0.00 ごみ×親水性 71.39 0.89 ごみ×水質 34.67 0.43 親水性×水質 2.02 0.087 0.03 寄与率より 自然度とごみの影響が強い (*** p<0.0001, ** p<0.01, * p<0.05)
13
(*** p<0.0001, ** p<0.01, * p<0.05)
4.行動指標の結果 分散分析の結果(行動指標) 有意 因子 平方和 有意確率 寄与率 被験者 0.000*** 2.52 自然度 0.13 ごみ 745.38 0.846 0.00 親水性 0.111 0.02 水質 0.586 被験者×自然度 0.400 0.29 被験者×ごみ 0.729 0.23 被験者×親水性 0.212 0.33 被験者×水質 0.807 0.21 自然度×ごみ 0.762 自然度×親水性 0.812 自然度×水質 0.409 0.01 ごみ×水質 0.339 ごみ×親水性 0.530 親水性×水質 0.819 被験者、自然度が有意 ごみ、親水性、水質の 因子は有意ではなかった (*** p<0.0001, ** p<0.01, * p<0.05)
14
5.生理指標実験 「脳の中で起こる内的な感情」と「自律神経系やホルモン系 を解した生理的反応」に着目.
・ 人間の景観評価過程を考慮した景観評価方法構築のため, 主観評価,行動評価および生理指標によるストレス回復効 果を比較し,とくに視覚情報が生理指標に及ぼす影響を知 る. ・自然度の影響が大きいことから、自然度を操作した影響を 測る.
15
生理指標実験方法 心理的負荷→ストループ効果実験 文字色と文字の意味が一致しているかどうか YES、NOのキーを押す。
16
実験5――方法(生理指標) 初期値 課題をこなす (心理的負荷) 各時点 初期値 比 5分間の平均値 を求める 各時点 比
スライドショーを見る(回復) 課題をこなす (心理的負荷) スライドショーを見る(回復) 課題をこなす (心理的負荷) 心拍数 5秒おきに測定 スライドショーを見る(回復) 血圧・皮膚温度 5分おきに測定
17
実験5――使用器具(生理指標) 皮膚温度計 血圧計(OMRON、HEM-7301-ZT(K) )
心拍数計(Canon、POLAR RS800CX) 心拍数計(肌に直接装着) 血圧計 皮膚温度計 心拍数計(受信機)
18
実験状況 図8 行動指標の実験 図9 生理指標の実験
図8 行動指標の実験 図9 生理指標の実験 透過スクリーン(KIMOTO、ディラッドアップスクリーン、 RUM-60N1、スクリーンサイズ縦117.5cm×横131.5cm) プロジェクタ(TOSHIBA、TLP-XC2000)
19
生理実験 日時:2009 1/14-16,1/19-24,1/24-30,2/2-4 被験者:男23,女6,計29,年齢:20-30,平均年齢22.1. 実験:精神的ストレス課題(ストループ効果)を10分間. 高自然度(条件1)のスライドをランダムに5分間提示. 課題とスライド提示のセットを3回繰り返し. 5分おきに収縮期血圧,拡張期血圧,皮膚温度を測定. 5秒毎に心拍率を記録. 実験の前後でsIgAを採取. 休憩後,低自然度(条件2)について同様の実験.
20
生理実験 課題 スライド 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45分 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0 5 10 15 20 25 30 35 40 45分 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 5分間隔で血圧,皮膚温度の計測 ----------5秒ごとに心拍率の計測----------- ↑ 実験の前後にsIgAの採取 ↑ 実験開始 実験終了 課題 心理的負荷 ↓ 疲れ スライド リラックス ↓ 回復 課題 心理的負荷 ↓ 疲れ スライド リラックス ↓ 回復 課題 心理的負荷 ↓ 疲れ スライド リラックス ↓ 回復
21
0.034* 0.003** 0.205 0.708 0.488 0.531 0.543 0.473 0.938 収縮期血圧の変化率 ◆ 自然度(高) ■ 自然度(低) 0.012* 0.094 0.595 0.795 0.898 0.029* 0.564 0.898 0.842 拡張期血圧の変化率 課題 スライド 収縮期血圧・および拡張期血圧において,3回目の課題後以降で有意差が認められ,自然度が低い場合のほうが高い場合に比べて上昇した.これは,被験者が課題後に自然度の低い画像を見ることが既に解っており,再度,見ることによるストレスに伴い,交感神経系が優位な反応を示していると考えられる.
22
◆ 自然度(高) ■ 自然度(低) 0.175 0.447 0.178 0.585 0.968 0.852 0.884 0.690 0.295 拍動間隔の変化率 0.005** 0.009** 0.102 0.263 0.615 0.055 0.039** 0.794 0.943 皮膚温度の変化率 課題 スライド 課題 スライド 課題 スライド 拍動間隔では,“変化率=実験後/実験前”のため,上方向が減速,下方向が加速となり,課題遂行中はやや加速傾向となるが,自然度の相異で有意差が生じなかった.皮膚温度では,いずれの場合にも,実験による緊張により,課題開始から減少している.その後,自然度の高い画像を見た場合には,スライド閲覧後に減少した皮膚温度が回復している.
23
他方,自然度の低い画像を見た場合には回復せず, 2回目以降のスライド閲覧後で高自然度画像との間 に有意差が認められた.
皮膚温度が低下した原因として今回の結果に関係 があると思われるのは.末梢の血管収縮を引き起こ す不快情動の喚起である.自然度の低い条件2のス ライドを見ていた際に,被験者が不快感/嫌悪感を 抱いていたという可能性が考えられる. sIgA濃度の変化率
24
しかし,sIgA濃度は,唾液分泌量や分泌速度によって変動する ので,今後はこれらも含めて調べていく必要がある.
sIgA濃度の変化率では,自然度の低い条件2では,自然度の低い 条件1に比べ,sIgAの濃度低下上昇割合に有意差があることが示 された.すなわち,自然度の低い画像を見ることによりストレス に対して消極的・受動的に対処するようになったと考えられる. 自然度の高いグループ(条件1)の場合,いずれの指標においても 実験前の基準値からの明瞭な変化は認められない.一方,自然度 の低いグループ(条件2)では濃度の有意な低下が見られ,ストレ スに積極的に対処しようとする意欲を失って慢性的ストレス状態 になっていたことが予想される. しかし,sIgA濃度は,唾液分泌量や分泌速度によって変動する ので,今後はこれらも含めて調べていく必要がある. sIgA濃度の変化率
25
まとめ (1)視覚情報による精神的ストレス回復実験におい て,自然度の違いにより拡張期,収縮期の血圧変 化率,皮膚温度変化率,およびsIgA濃度変化率に 有意差が認められた. (2)「自然度」が高い画像には,ストループ効果に よるストレス状態の緩和効果があり,自然度の低 い画像ではストレスが緩和されずに,生理的な反 応が誘発されることが示唆された.
26
文献 武藤由香里,石田光男,下川敏雄,池口仁,御園生 拓,北村眞一(2010)河川景観の快適性に関する主 観評価と 行動指標による評価の比較,景観・デザイ ン研究論文集8,pp11-20. 武藤由香里,石田光男,下川敏雄,御園生拓,北村 眞一(2011)河川景観の自然度が生理指標に及ぼす 影響の評価, 環境科学会誌,24(3),pp
27
ご清聴ありがとうございました。 本研究で行われた実験は、 「ヘルシンキ宣言(1964):ヒトを対象とする 医学研究の倫理的原則」に基づき、
山梨大学工学部倫理委員会の 許可を得て行っております。 ご清聴ありがとうございました。 27
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.