Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
保健室の設置と運営 ・保健センターとしての役割 ・ミャンマーの学校における病気 ・ケガ等の救急看護 ・保健室のつくり方
2
ヤンゴン、マンダレー、モウラミャインにおける9つの協力校を
保健室の設置と運営 ヤンゴン、マンダレー、モウラミャインにおける9つの協力校を 対象にした調査結果(2008年3月実施) ・緊急治療道具などが足りない。 ・保健室担当医、歯医者、薬剤師がいないため、村の検診スタッフが実施。 小さいケガを直すレベルの保健室である。 ・保健室で必要な薬は学校基金で購入したり、寄付された薬などを頼りにしている。 ・保健室の担当医を雇っていない。政府が雇ってくれればいい。 ・保健室の担当者は、普段学校の仕事が沢山あるため、 いつも保健室にいられない。誰かがケガをした時にすぐにやってくる。 ・休憩室を別に造るのは難しい。 ・特別に学校保健室を開くのは難しい。 ・保健室に薬品や設備を充分に整えるのは難しい。 ・保健室のために教員を特別に雇うのは難しい。 ・保健関係、スローガン、標語、ポスターなどを貼るための掲示版が足りない。
3
保健室の設置と運営 Ⅰ保健センターとしての役割(保健室経営の必要性) (1)けがや病気のこどもの救急処置や休養の場所
(2)心身の健康に問題があるこどもへの保健指導、 健康相談の場所 (3)健康に関する情報の収集、活用、管理の実施 (4)感染症や疾病予防の実施 (5)健康教育推進のための資料教材の開発 (6)学校での健康に関する問題の把握 (7)その他
4
保健室の設置と運営 Ⅰ保健センターとしての役割(保健室経営の必要性) (1)けがや病気のこどもの救急処置や休養の場所
(2)心身の健康に問題があるこどもへの保健指導、 健康相談の場所 (3)健康に関する情報の収集、活用、管理の実施 (4)感染症や疾病予防の実施 (5)健康教育推進のための資料教材の開発 (6)学校での健康に関する問題の把握 (7)その他
5
Ⅱ保健室経営に関わる教職員 学校長 保健に関する知識と技術に関して 専門性を持った(研修などを受けた)教員 タウンシップオフィサー
保健室活動の中心となる教員を決める 保健所職員(外部専門家) 看 護 師(外部専門家) 医師(外部専門家)
6
Ⅲミャンマーの学校の保健担当者や児童生徒のための救急看護
食中毒 1)感染性食中毒(①細菌性食中毒、②ウイルス性食中毒) 2)化学物質食中毒 3)自然毒食中毒 代表的な症状:下痢、腹痛、吐き気、嘔吐、発熱 特にしびれや血便、膿性の便などの症状が出たときは、直ぐに医師の診断をうける
7
水分や電解質(Na、K、Clなど)が失われ、脱水
食中毒 下痢や嘔吐 水分や電解質(Na、K、Clなど)が失われ、脱水 皮膚の脱水徴候(ツルゴール低下、眼の落ち込みなど) 意識がうとうとしている、ぐったりしている、 痙攣、不機嫌、手足が冷たい、チアノーゼ 救急処置:水分と電解質、糖分(ブドウ糖)を充分に補給
8
経口補水塩(ORS:Oral Rehydration Salt)
食中毒 経口補水塩(ORS:Oral Rehydration Salt) ナトリウムとブドウ糖を一緒に摂取すると、小腸粘膜からの水分の吸収が促進される。 ORSは、下痢や嘔吐による軽度から中等度の脱水に際しては、学童から高齢者を含む成人の場合、500ml〜1000ml/日を、1回に200ml(コップ1杯)くらいずつ数回に分けて摂取させる。
9
経口補水塩(ORS:Oral Rehydration Salt)
食中毒 経口補水塩(ORS:Oral Rehydration Salt) 【緊急時における簡便なORS】 水:約1000ml 塩:小さじ1/2杯(テイースプーン半分)(3g) 砂糖:大さじ4と1/2杯(テイースプーン8杯)(40g)を溶かす。 OREDA(タイでの市販品) 1袋中:ブドウ糖 Dextrose(3g)、塩化ナトリウム Sodium chloride (0.53g)、クエンナトリウム Sodium citrate dihydrate(0.44g)、塩化カリウム Potassium chloride (0.23g) 1袋を150mlの水に溶かして服用する。子供も服用が可能。
10
Ⅲミャンマーの学校の保健担当者や児童生徒のための救急看護
(2)熱中症 1)熱痙攣 :原因は発汗による水分と塩分が失われた時、水だけの補給では血液の塩分欠濃度が低下すること。筋肉に痙攣が見られる。 2)熱疲労:原因は発汗による、水分と塩分の欠乏による脱水・循環障害。皮膚は青白く、体温は正常かやや高め 。 3)熱射病 :原因は熱が発散できず、体温が上昇し体温調節中枢神経に障害が起きること。皮膚は赤く、熱感があり、乾燥し、体温は、39℃以上。
11
(2)熱中症 1)予防 ①気温、湿度などを把握し、それに応じた活動量を守る。適切に水分補給を行う。
経口補水塩(ORS:Oral Rehydration Salt)の補給 ②下痢、発熱などで体調の悪い時は活動を控える。 ③服装に気をつける。
12
(2)熱中症 2)治療 ①観察:意識の状態を確認。名前を呼ぶ、肩を軽くたたく、質問などをしつつ、意識の状態を判断。呼吸、脈拍、顔色、体温、手足の温度などの確認をする。 脱水の重症度の判定には、毛細血管再充満時間測定 (capillary refilling time) 朝日新聞より図を転用
13
(2)熱中症 2)治療 ②手当て A.休息:安静を保てる環境に運ぶ。衣類を緩める。
図の引用:監修 大澤清二、「すぐにできる応急手あて-目で見る救急事典-」、ポプラ社、1995
14
(2)熱中症 2)治療 ②手当て B.冷却:涼しい場所、風通しのよい日陰などで休ませる。
意識を失っているような場合は、水をかけたり、濡れタオルを当てて扇ぐなどして熱放散を促進し、頚部、腋下、鼠径部などの太い血管を濡れタオルや氷などで冷やすなどして、いかに早く体温を下げて意識を回復させるかが予後を左右する。 図の引用:監修 大澤清二、「すぐにできる応急手あて-目で見る救急事典-」、ポプラ社、1995
15
(2)熱中症 2)治療 ②手当て C.水分補給:経口補水塩(ORS)が望ましい。意識がはっきりしている場合に限り、水分補給を行う。
意識障害や吐き気がある場合には、可能な限り早急に医療機関の受診が必要になる。 図の引用:監修 大澤清二、「すぐにできる応急手あて-目で見る救急事典-」、ポプラ社、1995
16
Ⅲミャンマーの学校の保健担当者や児童生徒のための救急看護
(3)外傷の手当 1)すり傷、2)きり傷、3)さし傷 ①観察: 2)きり傷や3)さし傷では、傷のある部位を動かすことができない場合、神経や筋を損傷している場合があるので注意する。 ②洗う:1)すり傷や2)きり傷は汚れや血液を洗い流す。3)さし傷の場合は、刺した物を抜き、血液を絞り出す。
17
(3)外傷の手当 ③止血:清潔なガーゼ、ハンカチなどで傷口を圧迫して止血する。
図の引用:監修 大澤清二、「すぐにできる応急手あて-目で見る救急事典-」、ポプラ社、1995
18
(3)外傷の手当 ③止血:清潔なガーゼ、ハンカチなどで傷口を圧迫して止血する。
④消毒:消毒薬を塗り、救急絆創膏や、滅菌ガーゼをあてて包帯や三角巾などを巻くなどして傷を保護する。 図の引用:監修 大澤清二、「すぐにできる応急手あて-目で見る救急事典-」、ポプラ社、1995
19
(3)外傷の手当 ③止血:清潔なガーゼ、ハンカチなどで傷口を圧迫して止血する。
④消毒:消毒薬を塗り、救急絆創膏や、滅菌ガーゼをあてて包帯や三角巾などを巻くなどして傷を保護する。 図の引用:監修 大澤清二、「すぐにできる応急手あて-目で見る救急事典-」、ポプラ社、1995
20
三角巾のたたみ方 図の引用:監修 大澤清二、「すぐにできる応急手あて-目で見る救急事典-」、ポプラ社、1995
21
Ⅲミャンマーの学校の保健担当者や児童生徒のための救急看護
(4)骨折の手当 次のような症状が一つでもある場合は、骨折として処置を行う。 1)さわったり動かすと激しく痛む 2)ひどくはれたり、変形している 3)曲がらない方向に曲がっている 4)骨が触れ合う音がする 5)顔色がわるく、冷や汗が出る
22
(4)骨折の手当 ①出血があれば止血する。 ②傷口から骨が出ている場合、傷を洗わない。清潔なガーゼなどを厚くあて、包帯や三角巾などを巻いて止血する。 ③けが人が痛くない位置で、副木をあて、三角巾や布などで固定する。 ④保温に配慮し、なるべく早く医療機関に運ぶ。 図の引用:監修 大澤清二、「すぐにできる応急手あて-目で見る救急事典-」、ポプラ社、1995
23
副木として利用できるもの ダンボール クッション ざぶとん 毛布 新聞紙 雑誌 えんぴつ わりばし 板 ものさし かさ 竹刀(杖)
図の引用:監修 大澤清二、「すぐにできる応急手あて-目で見る救急事典-」、ポプラ社、1995
24
Ⅳ保健室のつくり方(保健室の備品について)
(1)一般備品:机、椅子、ベッド、洗面器、健康教育用資料など (2)健康診断・健康相談用:身長計、体重計、巻尺、視力表、血圧計など
25
Ⅳ保健室のつくり方(保健室の備品について)
(3)処置・疾病の予防処置用:体温計、はさみ、ピンセット、毛抜き、爪きり、綿棒、水、消毒薬(80%エタノール、10%ポビドンヨード)、滅菌ガーゼ、医療用テープ、包帯、絆創膏、生理用品、プラスチック手袋、ペンライトなど
26
Ⅳ保健室のつくり方(保健室の備品について)
(4)保護及び運搬用:毛布、三角巾、副木、担架など 薬品関連:経口保水塩(ORS)または砂糖と塩、水、目薬、湿布薬、胃腸薬、抗生物質、鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、抗生物質軟膏、副腎皮質ホルモン軟膏など (5)環境衛生検査用:温度計、湿度計、照度計、騒音計、水質検査用器具など 図の引用:監修 大澤清二、「すぐにできる応急手あて-目で見る救急事典-」、ポプラ社、1995
27
Ⅳ保健室のつくり方(保健室の備品について)
(6)携帯救急カバン用必要物品: はさみ、ピンセット、毛抜き、爪きり、綿棒、三角巾、包帯、プラスチック手袋、体温計、ガーゼ、副木、絆創膏、ネット包帯、眼帯、経口保水塩(ORS)または砂糖と塩、消毒薬、湿布薬、胃腸薬、鎮痛剤、車酔い止め、目薬、虫さされ用かゆみ止め、生理用品、メモ用紙、ボールペン、ペンライト、ビニール袋、(携帯品として水)など
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.