Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
○ 森永今日子 (北九州市立大学大学院社会システム研究科) 三沢 良 (九州大学大学院人間環境学府) 山内桂子 (東京海上メディカルサービス株式会社 メディカルリスクマネジメント室)
2
「医療機関だけの取り組み」で十分なのか?
近年相次いで生じる医療事故 各医療機関において事故防止・安全管理を 徹底する取り組みがなされている ・ 医療職を対象とする安全教育・研修の実施 ・ インシデントの収集・分析 しかし、 「医療機関だけの取り組み」で十分なのか?
3
“患者の医療安全への参加”が重要 「事故を完全に防止可能な唯一の方策はない」 様々な観点から様々な方策を検討することが必要
(“複雑な問題に対する多面的な答え”; IOM, 2000) その一つとして... “患者の医療安全への参加”が重要 ・ 安全設計と医療提供プロセスへ患者を参加させる (IOM, 2000) ・ 患者を中心とするチーム医療が提唱 (鷹野, 2002; 細田, 2003) ・ 医療行為の患者・医療者 協同モニター・モデル (山内 et al., 2002)
4
医療行為の患者・医療者 協同モニター・モデル
(山内 et al., 2002) 医療者 行動モニター 意図 計画 実行 結果 行動モニター 患者
5
「患者の医療安全への参加」促進を 意図した先進的な取り組み
福岡県内A病院: 患者に医療安全への参加を呼びかける リーフレットの配布(平成16年4月から開始) 安全な医療のために患者さんにお願いしたいこと 項目1.患者自らフルネームを名乗る。 項目2.自分の薬を確かめる。 項目3.疑問があったらすぐに医療スタッフにたずねる。
6
「患者の医療安全への参加」促進を意図した
本研究の目的 「患者の医療安全への参加」促進を意図した リーフレット配布活動の効果を検討する。 リーフレット 項目1.自らフルネームを名乗る。 項目2.自分の薬を確かめる。 項目3.疑問があったら尋ねる。 継続的に配布 「医療安全への 参加行動」が 促進される? 患者
7
期待される効果 患者の「医療安全への参加行動」 =実施項目1~3 ●意識レベルの変化 ●行動レベルの変化 ●副次的効果
=実施項目1~3 ●意識レベルの変化 「医療安全への参加行動」に対する抵抗感が低下 ●行動レベルの変化 「医療安全への参加行動」の実施頻度が増加 ●副次的効果 「医療安全への参加行動」が促進されると、 より広範な「医療者と患者の協同」活動が発現
8
患者の医療安全への参加に関する縦断的調査
調査1: 患者の医療安全への参加に関する縦断的調査 ●目的 患者の「医療安全への参加行動」に関する意識 レベルと行動レベルの変化を時系列的に検討。 = リーフレット配布の効果を測定 ●調査計画 全3回にわたる縦断的調査を実施 第1回測定 : 配布開始3ヶ月経過時(H16,7月) 第2回測定 : 配布開始9ヶ月経過時(H17,1月) 第3回測定 : 配布開始15ヶ月経過時(H17,7月)
9
●調査方法 調査対象 測定指標 3種類の「医療安全への参加行動」の各々に ついて、以下の指標を測定。 患者: A病院の患者(病棟単位)。
調査対象 患者: A病院の患者(病棟単位)。 (自己管理可能な状態にあり、質問紙への回答が 可能な患者の多い病棟を選定。) 医療者: A病院の看護師、医師、薬剤師、技師。 測定指標 3種類の「医療安全への参加行動」の各々に ついて、以下の指標を測定。 物理的指標 : 問い合わせ件数のカウント。 行動指標 : 観察調査。 心理指標 : 質問紙調査。
10
項目1.患者自らフルネームを名乗る <測定方法案> 観察調査(A) 看護師が病棟で与薬などの処置を行う場面を観察。
観察者は看護師に同行する。 予想される患者の行動パターン: 「自ら自然に名乗る」、「自然ではないが名乗る」 「看護師に促されて名乗る」、「名乗らない」 観察者
11
項目1.患者自らフルネームを名乗る <測定方法案> 観察調査(B) 検査室やリハビリ室に観察者が待機して観察。 観察者
予想される患者の行動パターン: 「自ら自然に名乗る」、「自然ではないが名乗る」 「看護師に促されて名乗る」、「名乗らない」 観察者
12
項目1.患者自らフルネームを名乗る <測定方法案> 観察調査(C) 外来の診察室に観察者が待機(患者からは見え ない位置)して観察。 観察者
予想される患者の行動パターン: 「自ら自然に名乗る」、「自然ではないが名乗る」 「看護師に促されて名乗る」、「名乗らない」 観察者
13
項目1.患者自らフルネームを名乗る <測定方法案> 質問紙調査(A) 質問紙調査(B) 対象:医療職(看護師、医師、薬剤師、技師)
質問項目:病棟の患者の行動および規範について問う ①患者の項目1の実行の程度、②項目1の必要性・重要性、 ③項目1に関して困っていること 質問紙調査(B) 対象:患者(病棟単位、比較的自己管理可能) 質問項目:自分の行動および病棟の規範について問う ①自分の項目1の実行度、②項目1の実行に対する抵抗感 ③他の患者の項目1の実行度、④病棟内の規範、 ⑤項目1の必要性・重要性、⑥項目1に関して困っていること
14
項目2.自分の薬を確かめる。 <測定方法案> 物理的指標 薬剤部、ナースステーションへの患者からの問い合わ せ件数をカウント。
患者の指摘による薬の変更の件数をカウント。 観察調査(A) 看護師が病棟で与薬などの処置を行う場面を観察。 予想される患者の行動パターン: 「自ら自然に確認」、「自然ではないが確認」 「看護師に促されて確認」、「確認しない」
15
<測定方法案> 項目2.自分の薬を確かめる。 観察調査(B) 観察者が薬剤部に待機し、問い合わせの様子を観察。 観察者
16
項目2.自分の薬を確かめる。 <測定方法案> 質問紙調査(A) 質問紙調査(B) 対象:医療職(看護師、医師、薬剤師、技師)
質問項目:病棟の患者の行動および規範について問う ①患者の項目2の実行の程度、②項目2の必要性・重要性、 ③項目2に関して困っていること 質問紙調査(B) 対象:患者(病棟単位、比較的自己管理可能) 質問項目:自分の行動および病棟の規範について問う ①自分の項目2の実行度、②項目2の実行に対する抵抗感 ③他の患者の項目2の実行度、④病棟内の規範、 ⑤項目2の必要性・重要性、⑥項目2に関して困っていること
17
項目3.疑問があったらすぐに医療スタッフに尋ねる。
<測定方法案> 項目3.疑問があったらすぐに医療スタッフに尋ねる。 物理的指標 ナースステーションへの問い合わせ件数をカウント。 観察調査(A) 看護師が病棟で与薬などの処置を行う場面を観察。 観察調査(B) 観察者が薬剤部に待機し、問い合わせの様子を観察。
18
項目3.疑問があったらすぐに医療スタッフに尋ねる。
<測定方法案> 項目3.疑問があったらすぐに医療スタッフに尋ねる。 質問紙調査(A) 対象:医療職(看護師、医師、薬剤師、技師) 質問項目:病棟の患者の行動および規範について問う ①患者の項目3の実行の程度、②項目3の必要性・重要性、 ③項目3に関して困っていること 質問紙調査(B) 対象:患者(病棟単位、比較的自己管理可能) 質問項目:自分の行動および病棟の規範について問う ①自分の項目3の実行度、②項目3の実行に対する抵抗感 ③他の患者の項目3の実行度、④病棟内の規範、 ⑤項目3の必要性・重要性、⑥項目3に関して困っていること
19
医療行為における「医療スタッフと患者の協同」 に関する横断的調査
調査2: 医療行為における「医療スタッフと患者の協同」 に関する横断的調査 ●目的 リーフレットの実施項目以外に、副次的に派生してくる 「医療スタッフと患者の協同」について検討。 医療者 : 患者の参加を促進しようと働きかける 患者 : 医療安全へ積極的に参加しようとする ・ 「医療スタッフと患者の協同」測定尺度の開発 ・ 病院間比較による横断的調査の実施
20
●調査計画 尺度項目の作成 (H17年7月) ・ 調査1の第1測定時に収集した資料(観察調査と 質問紙調査)に基づき、尺度項目を作成。
質問紙調査)に基づき、尺度項目を作成。 ・ 医療職および患者へのプレテストを実施し、尺度 の精緻化を図る。 (可能であればグループ・インタビューも実施) 質問紙調査の実施 (H17年1月?) ・ リーフレット配布開始数ヶ月後の時点で質問紙 調査を実施。
21
●調査方法 対象 : リーフレット配布実施病院、および他の病院 の医療職(看護師、医師、薬剤師、技師)と患者。 方法 :
リーフレット配布実施病院、および他の病院 の医療職(看護師、医師、薬剤師、技師)と患者。 方法 : 自記式のアンケート。 分析: データは病院間または病棟間を分析単位として 比較する。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.